この記事の目次です
はじめに
夏本番を前に、待ちに待った野外フェスシーズンが到来します!
青空の下、好きなアーティストのパフォーマンスを思いきり楽しむのは格別ですよね。
本記事では「これだけは絶対持っておきたい最新グッズ」と、周囲ともトラブルなく快適に過ごすための「マナー&注意点」をまとめてご紹介します。
これを読めば、当日の準備バッチリ&みんなと一緒にフェスを満喫できますよ!
最新グッズ総まとめ
野外フェスで快適さを左右するのがグッズ選び。
ここでは、実際に使ってみた感想や選んだポイントを踏まえて解説します。
必携アイテム①:スマホ防水ケース
真夏の野外フェスでは、万が一の雨のみならず、前方ブロックの水かけ演出や泥ハネなど想定外の“水攻め”も。
-
タッチ操作対応:透明度95%以上でカメラも撮影できるタイプがおすすめ。指先がしっかり感知してくれます。
-
ストラップ付き:首から下げることで、両手フリー&落下防止に。
-
実例:私は某有名メーカーのIPX8防水ケースを夏フェス3日間フル活用しましたが、撮影も通話もストレスなしでした。
さらに、防水ケースを二重構造にするモデルなら、万一の破損時にも二重バリアで安心度アップ!
必携アイテム②:携帯扇風機&折りたたみチェア
炎天下では体感温度が実際より5℃以上高く感じられるとも言われます。そこで…
-
携帯扇風機
-
USB-C急速充電:ワット数の高いバッテリーと組み合わせると最大12時間以上の連続稼働も可能。
-
首かけ型 or ハンドヘルド型:首かけなら両手が空くので、ペットボトルホルダーやスマホ操作も楽チンです。
-
-
折りたたみチェア
-
耐荷重100kg超:がっしり支えるアルミフレーム製。ゆったり座れるシート高約35cmのモデルが腰への負担を軽減。
-
収納サイズA4以下:背面ポケットにすっぽり入るタイプも登場し、荷物が多くても邪魔になりません。
-
あると便利アイテム:UV対策・モバイルバッテリーなど
アイテム | ポイント |
---|---|
UVカットパーカー | UPF50+で日焼け・小雨両対応。通気性素材で蒸れにくい |
モバイルバッテリー | 20,000mAh以上/同時2台充電可/軽量コンパクト設計 |
サコッシュ | 貴重品+スマホ+チケットが収まる最適サイズ |
折りたたみ傘 | 耐風性能+UV遮蔽効果90%以上のスーパーファイバー製 |
これらをうまく組み合わせることで、真昼から夕方まで安心して過ごせます。
持ち物チェックリスト
以下は「当日朝にバッグに詰め込む前」に必ず確認したいリスト。忘れ物ゼロでストレスフリーに!
絶対持っていくもの | あると安心なもの |
---|---|
● チケット(電子/紙) | ● 携帯扇風機替えバッテリー |
● スマホ+防水ケース | ● 帽子(キャップ/ハット) |
● 折りたたみチェア | ● UVカットパーカー/日焼け止め |
● モバイルバッテリー | ● ウエットティッシュ/ハンドジェル |
● 飲料水(1ℓ以上) | ● サングラス/耳栓 |
● 財布(小銭多め)+身分証 | ● 小型バッグ(ウエストポーチ等) |
各アイテムのチェックポイント
-
飲料水:保冷ボトルに氷を入れると長時間冷たさキープ。500ml×2本が目安。
-
ウエットティッシュ:汗や泥汚れをさっと拭ける。香料なしタイプが◎。
-
小型バッグ:唐突な雨や泥濘で荷物が変化しても、身につけておけるので安心。
夏フェスマナー&注意点
野外フェスはみんなで作るお祭り。
少しの気配りが、快適さを大きく左右します。
会場での服装マナー
-
動きやすさ最優先:フェス当日の平均歩行距離は5km以上にのぼるケースも。ヒールや厚底サンダルでは足への負担が大きく、ケガの原因にもなります。
-
露出はほどほどに:熱中症対策として肌見せは有効ですが、露出の度合いは周囲の雰囲気や年齢層に合わせて調整を。特に昼間のメインステージ周辺では、肩や背中を少しカバーすると安心です。
飲食・ごみ分別ルール
-
飲食エリアの確認:会場マップには「飲食可」「禁止」エリアが明確に分かれています。特にドリンクステーション近くは混雑しやすいので、空いている時間帯(開場直後や演目の切り替わり時)を狙うとスムーズ。
-
ごみ分別の徹底:最近のフェスでは資源ごみリサイクル率70%以上を目標に掲げるイベントも。捨てる際は“燃える/ペットボトル/カン・ビン”の3分別を厳守し、ゴミステーションの場所を事前にチェックしておくとスマートです。
周囲への気配りポイント
-
音量と振動:友人とキャッチボールしながら通路を移動…なんていう無自覚な行動が、ステージ前のファンの迷惑に。
移動は手を伸ばす程度のスペースを残し、周囲の視線に配慮しましょう。 -
迷子対策:人混みでグループが離れると、再会まで平均30分かかるケースもあります。
集合場所は「大ステージ左手の広場」など具体的に決め、連絡手段として事前にスクリーンショットした会場マップをスマホに保存しておくと安心。 -
緊急時の対応:救護テントやインフォメーションセンターの位置を把握し、体調不良やけがを感じたら早めにスタッフへ相談。
水分補給と休憩のタイミングは、自分の体調を第一に考えて設定しましょう。
現地での過ごし方&おすすめタイムスケジュール
効率よく回るためのモデルスケジュールと+αのコツを紹介します。
モデルスケジュール例
時間帯 | アクション |
---|---|
10:00 – 11:00 | 【ウォーミングアップ】開場ダッシュは避け、場内マップを確認しながら散策 |
11:00 – 13:00 | 【涼みタイム】屋根付きスペースや木陰で休憩。軽食と水分補給をこまめに |
13:00 – 15:00 | 【全力ステージ】人気アーティストの時間帯。スマホ防水ケースを着用し撮影 |
15:00 – 17:00 | 【お買い物タイム】グッズ販売・フードエリアへ。列が安定する夕方前が狙い目 |
17:00 – 19:00 | 【リピートステージ】日差しが和らぐため、再度観たいアーティストを楽しむ |
19:00 – 終了 | 【大トリ】ラストアクトを堪能。帰路の混雑を避けるため、少しずつ移動開始 |
-
ポイント
-
開場直後の散策で会場全体の混雑具合を把握
-
暑さが和らぐ夕方15:00以降に人気ステージを再訪
-
帰りのピークを避けるため、ラスト30分前から出口付近で待機
-
フェス初心者がついやりがち!? NG行動あるある&回避策
初めての夏フェスでは「知らずにやってしまうNG行動」が意外と多いもの。
周囲を不快にさせるつもりはなくても、マナー違反と見なされてしまえば残念な思い出になりかねません。
ここでは、SNSなどでも話題になったありがちなミスとそのスマートな対処法を紹介します。
NG行動 | なぜNGなの? | スマートな回避策 |
---|---|---|
📱スマホを高く掲げての動画撮影 | 後方の視界をふさぎ、周囲の観客の集中を妨げる | 胸の高さで短時間の撮影にとどめる。推しが来た瞬間だけ録るのも◎ |
🧺レジャーシートを通路や観覧エリアに広げる | 通行の妨げになる上、場所取り行為とみなされトラブルの原因に | 専用の休憩エリアや芝生ゾーンのみで使用。混雑時はすぐ畳む心遣いを |
🚶♀️グループで横並び移動 | 通路を占有してしまい、後ろの人の流れを止める | 基本は縦一列で移動。人混みでは特に意識しよう |
🎤大声での会話・合唱 | ライブ本編の空気を壊し、他人の楽しみ方を奪ってしまう | 曲間や歓声のタイミングに合わせて適度な盛り上がりを心がける |
🗑ゴミの放置 or 飛散 | 美しいフェス会場の環境悪化、ボランティアに負担も | 小さめのゴミ袋を持ち歩き、分別ルールを事前にチェックしておこう |
🔁 SNSでも見かける「地味だけど迷惑」な行動たち
-
「前方ブロックで傘を開く」☔(→ 雨合羽にしよう!)
-
「後ろからぐいぐい割り込む」🌀(→ ゆずり合いがフェスの基本)
-
「モッシュで人を押しのける」💥(→ 禁止エリアではNGです)
💡 初心者のあなたも、まわりも気持ちよく楽しめる!
フェスは“自由な空間”ではありますが、同時に“共同体”でもあります。
ルールを守り、まわりへの気遣いを少しプラスするだけで、あなた自身の体験もグッと心地よくなるはずです。
まとめ
夏フェスの成功は「事前準備」と「心づかい」の両輪で回ります。本記事でご紹介したポイントを振り返りつつ、最後に詳しくまとめておきましょう。
-
最新グッズで“暑さ”と“水”を制する
-
スマホ防水ケースは、突然のスコールや泥ハネから大切なスマホをガード。ストラップ付きで撮影もスムーズに。
-
携帯扇風機×折りたたみチェアのコンビは、体感温度を下げつつ座って休める唯一無二のアイテム。USB-C急速充電対応モデルなら丸1日使えて安心です。
-
UVカットパーカー&モバイルバッテリーは、“肌”と“電源”の二大不安を一気に解消。日焼け止め+UPF50+素材で長時間日差しをブロックし、20,000mAhクラスのバッテリーでスマホも撮影も余裕!
-
-
チェックリストで忘れ物ゼロを狙う
-
「チケット」「スマホ+防水ケース」「飲料水」「折りたたみチェア」「財布+身分証」――絶対に外せない“5大必携品”を事前にバッグにスタンバイ。
-
サブアイテムとして「サコッシュ」「サングラス」「ウエットティッシュ」など“あると安心”アイテムを加えれば、当日のストレスが大幅ダウン。
-
-
マナーとタイムスケジュールで居心地◎に
-
会場マップを開場直後にチェックし、「飲食OK/禁止エリア」を把握。ごみは燃える・ペット・カン・ビンの3分別でスマートに処理。
-
歩行距離5km超えのフェスでは、スニーカー+UV対策重視型の服装が鉄則。大声掛けや通路占有は避け、譲り合いの精神でみんなが気持ちよく過ごせる空間づくりを。
-
【モデルスケジュール】を参考に「10時の場内散策→13時の人気ステージ→15時のお買い物→19時ラストアクト」と動くと、熱中症リスクも混雑ストレスも最小限にできます。
-
準備をしっかり行い、マナーを守って行動すれば、夏フェスは最高の思い出になります。
友人や家族と一緒に、2025年の“新定番”グッズとテクニックで、安全・快適にフェスを満喫してください!
次に控えるのは、あなただけの「世界に一つだけ」の注目シーン♪
思いきり弾けましょう!
関連記事
>>2025年版 夏フェス特集!注目の音楽フェス主要3選+番外編【公式サイト・SNSは要チェック】
>>2025年夏フェス前にチェックすべき注目アーティスト15選|話題の楽曲&出演フェスも紹介
>>【2025年夏フェス最新情報】注目アーティスト第2弾!新発表から12組を徹底紹介
>>夏フェス2025 注目アーティスト10組+1!第3弾【新たに話題の顔ぶれ】公式MV・SNSリンクあり
>>【保存版】フジロック直前まとめ|持ち物・アクセス・天気・圏外対策アプリ&トラブル回避術|2025年