この記事の目次です
- 1 はじめに|いま「Z世代」は何を感じて、どう話してる?
- 2 Z世代に刺さる!最新流行語20選【2025年夏】
- 2.1 1. 優勝(褒めの最上級ワード)
- 2.2 2. 情緒バグってる(感情が追いつかないほどの衝撃)
- 2.3 3. わかりみが深い(強い共感の表現)
- 2.4 4. ビジュ強(つよ)|圧倒的な見た目に称賛を
- 2.5 5. 無限にいける(中毒性のある推し表現)
- 2.6 6. てぇてぇ(オタク的“尊さ”の最上級)
- 2.7 7. ○○秒で○○(テンポ系ミーム表現)
- 2.8 8. 〜すぎてつらい(好きすぎるゆえのしんどさ)
- 2.9 9. それはそう(冷静な同意・ツッコミ)
- 2.10 10. 逆にありがたい(開き直りポジティブ)
- 2.11 11. 詰んだ(ピンチ・絶望・笑えるオチ)
- 2.12 12. ○○の暴力(強烈すぎるインパクト)
- 2.13 13. 世界線(あり得ない現実への例え)
- 2.14 14. 生きてるだけで偉い(自己肯定・共感系ワード)
- 2.15 15. 圧(圧倒的な存在感・オーラ)
- 2.16 16. 解釈一致(推しや理想にぴったりの時に)
- 2.17 17. 情報量が多い(視覚・展開に圧倒される)
- 2.18 18. ○○しか勝たん(支持・推し表明の定番ワード)
- 2.19 19. 脳がバグる(感覚的に混乱・驚愕した時)
- 2.20 20. ○○確定演出(成功・展開が確実な時)
- 3 3. こうやって広まる!Z世代の“言葉づかい”の拡散ルートとは?
- 4 4. まとめ|言葉からZ世代の価値観を読み解こう
- 5 関連リンク
はじめに|いま「Z世代」は何を感じて、どう話してる?
2025年の夏、SNSではZ世代による“今っぽい言葉”が次々に誕生しています。
感情の起伏をリアルタイムに表現したり、共感を呼ぶフレーズを使ったり──。
Z世代の言葉づかいには、いまの価値観や人間関係のあり方がそのまま投影されています。
彼ら・彼女らが使う流行語の多くは、以下のような特徴があります:
- 短くて、テンポが良い(→SNS向け)
- 意味より“ノリ”や“共感”が大事(→体感で伝える)
- ネタっぽいのに、どこか本音(→“冗談半分ガチ”)
この記事では、そんなZ世代の“今の気分”を映し出すような、2025年夏の最新流行語を10個ご紹介していきます。
「最近の若者言葉ってよくわからない…」
という方も、意味と使い方を知るだけでSNSの世界がぐっと身近になるかもしれませんよ✨
Z世代に刺さる!最新流行語20選【2025年夏】
ここでは、2025年夏のSNSやストーリーで実際に使われている“今っぽワード”から、Z世代のリアルな感情やテンションを切り取る流行語を10個ピックアップしました。
意味だけでなく、使い方や“どんな場面で使われるのか”も一緒にチェックしていきましょう!
1. 優勝(褒めの最上級ワード)
「これ最高!」を超えて、「完璧すぎて文句なし!」という時に使われるZ世代の定番褒めワード。
テンション高めで共感度も抜群です。
たとえば
「この白T、シルエット優勝すぎ」
「スタバの新作、優勝すぎて語彙力消えた…」
のように、「優勝すぎ」という形でもよく使われます。
また最近では
「○○したら人生優勝」
や
「○○は優勝確定」
など、アレンジの幅も広くなっています。
やっぱ美味しいよね、焼肉🍖
カイノミが優勝すぎた pic.twitter.com/GzUysqoYp9— Daichi.I (@Dai_Onepiece828) July 22, 2025
🍜本気のラーメンセット🍚
ラーメン、唐揚げ、餃子、白ごはん…
炭水化物と旨みのフルコンボで優勝確定。
こんな夜、たまにはいいよね😌✨#ラーメン #グルメ #藤一 pic.twitter.com/4Dc7A5KssW— さすらいのアヒルさん (@yukiodayooooooo) July 22, 2025
2. 情緒バグってる(感情が追いつかないほどの衝撃)
感情が処理しきれないほどの興奮・混乱・感動を表すときに使われるワード。
「可愛すぎて情緒バグった」
「好きすぎて情緒バグる」
など、主にポジティブな情緒の乱れに使うのがZ世代流。
推し活や恋愛系の投稿で多く見られ、
「思考停止」
「尊すぎる」
などと併用されることも。ストーリーやリールの感想文にも頻出です。
青汁食べてる間くらい、情緒バグってる忘れさせてくれ。
— エンジニアのあやか (@WRmG68h4Pn11570) July 22, 2025
オムライス食べてる間くらい、情緒バグってる忘れさせてくれ。
— 酒井理恵 (@nYt01i2EVS71740) July 21, 2025
「○○食べてる間くらい、情緒バグってる忘れさせてくれ」ってのが今の定型ですね。
3. わかりみが深い(強い共感の表現)
「それな」や「ガチで共感」と似た意味を持つ、丁寧かつ“言語感覚がある人”が使う印象のフレーズ。
Z世代では、感情と知性を両立した共感表現として人気です。
「このドラマ、わかりみ深すぎ」
「歌詞のこの部分、わかりみが深い」
など、主観に根ざした共感を含んだ使い方が定番。
X(旧Twitter)やYouTubeのコメント欄でもよく見かけます。
わかりみが深い(そして夏にこういう組み合わせの牛丼あるのいいね) pic.twitter.com/ywlNPufmUI
— ゆた @ 👩🎤💘🍜🍦🎾 (@SG_yuta0108) July 22, 2025
4. ビジュ強(つよ)|圧倒的な見た目に称賛を
「ビジュアルが強すぎる」の略。
推しの写真やヘアメイク、グルメ、パッケージデザインまで、視覚的に魅力的なものに対して「ビジュ強」と称賛します。
「今日の自分、ビジュ強くない?」
「パケ買いした。ビジュ強すぎ」
などのように、日常使いの褒めワードとしても浸透。
Instagramでは「#ビジュ強」で検索すると、多くの投稿がヒットします。
こうして見ると無惨様ビジュよすぎだろ。
そして上弦の最強四天王感が凄い。
じゃっかん1名…よく考えるとよくまあドヤ顔で他3人と並べるな?と思わなくもないが、それはそれとして鬼1人ずつ見てもすげえ強そうでやばそうでしかない。
キャラデザ最高かよ。 https://t.co/LbJBD3paT8— せんじゅかんのんはおこってる (@kingyoSOOOOO) July 23, 2025
👗 ビジュ強すぎ!が叶うのはjemiremiだけ?
流行語「ビジュ強」「優勝」「情緒バグる」──
その全部が詰まったファッションが、いまZ世代に人気の jemiremi(ジェミレミ)です。
- 1万円以下で全身コーデが完成
- “ギリ着れる”絶妙デザインが豊富
- SNSで「それどこで買ったの?」と聞かれる率100%
5. 無限にいける(中毒性のある推し表現)
「何度でも食べたい!見たい!聞きたい!」という止まらない好意・中毒性を表す表現。
「◯◯、無限にいける」と使えば、Z世代っぽい語感で強い“好き”を伝えることができます。
「このラーメン、無限にいける」
「この曲、無限に聴いてる」
など、食べ物・音楽・推しなど幅広い対象に使える万能フレーズ。
テンション高めなレビュー投稿でよく使われます。
千切りキャベツにアジシオかけたら無限にいけるツマミ
— ほるもん Lv133 (@mon_hor) July 22, 2025
6. てぇてぇ(オタク的“尊さ”の最上級)
「尊い」が進化した、Z世代的なオタク表現。
「てぇてぇ」は「尊い」+「エモい」+「泣きそう」が混ざったような、感情の爆発を意味する共感語で、特に推し活・BL・アニメ・K-POP界隈で愛用されています。
例:
「2人並んでるだけで、てぇてぇ…」
「このシーン、マジでてぇてぇの極み」
平仮名表記によってやわらかく、感情がダダ漏れしている雰囲気が出るのも特徴。
TikTokやX(旧Twitter)での“語彙力喪失ポスト”でも定番のワードです。
ここに うもれたい#てぇてぇ#まめしば #豆柴のいる暮らし #柴犬 #豆柴たんぽぽ #mameshiba #shibainu #mameshibatanpopo #癒しわんこ #日替わりりぼん犬 pic.twitter.com/rR4iWKAmz0
— 豆柴たんぽぽ (@sasabunex) July 22, 2025
7. ○○秒で○○(テンポ系ミーム表現)
「3秒で沼った」
「0.2秒で推し」
など、一瞬で心を掴まれた衝撃をテンポよく表現するフレーズ。
短い時間+リアクションの型で、驚き・好感・沼り系感情を表現できるのがポイントです。
XやTikTokでは「0.1秒で保存」「5秒で惚れた」などのテンプレ化が進んでおり、写真・動画・推し・コーデ紹介など、幅広く使われています。
期間限定商品が秒で消えるに思うことあるけど語る気力が脳内お花畑。
— つぐみ@大阪支社 秒で寝た (@e9Zn8yb4YF1871) July 23, 2025
いい感じのパープルだったんだが、今回秒で色落ちしてしもた…🥺割といつも色持ち良い方なんやけどな🥺
まーそれはそれで色落ちも楽しも〜
今日も頑張りましょう〜がんばりゅう、あゆみりゅう🕊️ pic.twitter.com/G4bMMAs2hL— Ayumi-Ryu@8/11㈪博多Deja-vu (@dragon_a_music) July 23, 2025
8. 〜すぎてつらい(好きすぎるゆえのしんどさ)
「好きすぎてつらい」
「美しすぎてつらい」
など、感情のピークを表す誇張表現として使われるZ世代語。
「良すぎてしんどい」
と言い換えられることもあります。
主に推し活・美容・コスメ・ドラマ・漫画などのジャンルで使用され、「どうしてこんなに好きなの…」という情緒のこじれ感を共有するのがポイント。
XやInstagramストーリーなどでも頻出です。
ポニテ浴衣の夏美ちゃん理想の女の子すぎてつらい
— バルス (@LackLuckPluck) July 22, 2025
良すぎてしんどい。集中しすぎてポップコーン1粒も食えんかった。本当に良かった。 pic.twitter.com/dz91V9co0t
— Moe (@sick0kchan) July 22, 2025
9. それはそう(冷静な同意・ツッコミ)
「その通り!」と冷静に同意するときに使われるフレーズ。
やや淡々としたニュアンスがあり、会話の流れにツッコミを入れたり、軽く肯定したりする時に使われます。
例:
「猫ってかわいすぎん?」「それはそう」
「推しが尊すぎて毎日しんどい」「それはそう(圧倒的共感)」
主張の強さをやわらげる効果もあり、SNSや配信コメントでもよく使われています。
先生に叱られました
まぁそれはそう。— 愛瀬 ここね@V準備中 (@kokone_live) July 23, 2025
10. 逆にありがたい(開き直りポジティブ)
ちょっとしたトラブルやネガティブな状況に対して、無理やりでもポジティブに受け止める姿勢を示すフレーズ。
「逆にありがたいメンタル」などとも言われます。
例:
「雨で予定なくなったけど逆にありがたい(家でゴロゴロできる)」
「落ちたけど逆にありがたい(勉強になった)」
Z世代らしい脱力感と前向きさが混ざった言い回しで、日常ツイートやストーリーズにも多数登場しています。
アルミのほうが好きだから、
個人的に逆にありがたい…
まあ、本当は11PMのようなステンレスが一番好きなんだけどね() https://t.co/dCxpABHcI2— қคՐ૦Ո(カロン) | 4G📶 | 5G📶❌@V欧加魅狂粉 (@karon_pad) July 22, 2025
11. 詰んだ(ピンチ・絶望・笑えるオチ)
「これはもうダメだ」「おしまいだ」といったネガティブ・ピンチ表現として定着したワード。
たとえば
「財布忘れた、詰んだ」
「明日の課題、ガチで詰んだ」
など、深刻すぎない“笑える困難”に対して使われます。
2022年ごろから定番化し、今でもXやTikTokなどで“ネタ寄り”のリアクション語として頻出。
「ガチで詰んだ」
「〇〇して詰んだ」
など派生も多く、日常に使いやすいZ世代表現です。
あ、行きたかったところと真逆の方向行ってて、詰んだ
— 4Q (@4q_x49x) July 23, 2025
12. ○○の暴力(強烈すぎるインパクト)
「顔面の暴力」
「情報量の暴力」
など、“圧倒的すぎるもの”を半ば冗談っぽく表現するフレーズ。
良すぎる・強すぎる=暴力という言葉選びがZ世代らしいユーモア感覚。
例:
「ビジュの暴力で心臓止まった」
「この衣装、情報量の暴力すぎる」
推し活・アニメ・K-POPファン界隈で広まり、今では一般的なSNSワードとしても定着しています。
許容の暴力 pic.twitter.com/mBLh4Ju7AH
— T&S@【Technical Striker】3期生募集開始! (@TS_musicgamer) July 23, 2025
13. 世界線(あり得ない現実への例え)
「こんな世界線あったんだ…」
というように、パラレルワールド的な驚きや違和感を表現する言葉。
例:
「推しと写真撮れたとか、何その世界線」
「元彼と復縁した世界線、誰か教えて」
SFやアニメの用語が日常語に浸透したパターンで、ちょっと非現実的な出来事や妄想シーンに使われます。
Z世代の間では、現実に“ありえないけど起きた”ことをこう呼ぶのがテンプレです。
なんですと…(,,꒪꒫꒪,,)‼️
そんな世界線にわくわくが止まらない🫶 https://t.co/bHCrao9ora— ぴょん♪(՞•Ꙫ• ՞)◜🍥🐷🐨🫶🏟🐟📻🌎🔚 (@piyon_hgdn) July 23, 2025
14. 生きてるだけで偉い(自己肯定・共感系ワード)
「今日は仕事できなかったけど、生きてるだけで偉い」
「何もしてないけど生きてるから偉い」
など、自己肯定を促す共感フレーズとして多用されています。
主にX(旧Twitter)やストーリーで使われ、メンタル不調や疲れた気分を抱えた人へのやさしい言葉として支持されています。
Z世代特有の「無理せず、がんばらない文化」を象徴するワードのひとつです。
この暑さの中生きてるだけでみんな偉い
— だま (@akdmkk0131) July 23, 2025
15. 圧(圧倒的な存在感・オーラ)
「このビジュ、圧がすごい」
「圧強すぎて笑った」
など、見た瞬間に感じる威圧感やオーラを一言で表現する言葉。
K-POPやビジュアル表現系の投稿で人気になり、いまでは人物・物・風景に対しても使われるようになっています。
怖いというよりも「尊さや凄みを含んだ、圧倒的な空気感」としてポジティブな意味で使うのがポイントです。
eチケットから「予約しないんですか?」という圧を感じた pic.twitter.com/JvnU0NaOfJ
— 蒼葉梟ナツキ🍊*⋆✈ (@AohazukuNatsuki) July 23, 2025
16. 解釈一致(推しや理想にぴったりの時に)
「その服装、完全に解釈一致!」
「このキャスティング、解釈一致すぎる」
など、自分の理想と完全に合っているという時に使う言葉。
主に推し活・アニメ・漫画・ドラマの界隈で広まりましたが、ファッションや言動に対しても応用され、今ではZ世代の日常語に。
共感や納得を含む言葉なので、「わかる!」「それな」よりも深い納得感を伝えたいときにぴったりです。
ゼイユの声、ゲームで勝手に脳内で聞こえてきた声そのものでびっくり
そしてアニメ版知らなかったので聞いてきたけどあーなるほど…これは確かに解釈一致と騒がれるわけだ— スコッチ (@ESTPT_amz) July 23, 2025
17. 情報量が多い(視覚・展開に圧倒される)
「このポスター、情報量多すぎて脳がついていかない」
「推しの写真、情報量が多すぎる」
など、ひと目で刺激が多すぎる時に使われる定番フレーズ。
写真、デザイン、ビジュアル、展開…など見たもの・受け取った情報に驚いた時に使われます。
SNSでは“画像×文字×感情”が詰め込まれた投稿に対してよく使われる、Z世代的ツッコミワードです。
情報量が多いが、そこに推しがいてよかったと思う。
— 🩵こまち🐑 (@komacha9) July 22, 2025
18. ○○しか勝たん(支持・推し表明の定番ワード)
「うちの推ししか勝たん」
「やっぱ夏は冷麺しか勝たん!」
など、これが最高!という圧倒的な支持を表す言葉。
数年前にブレイクしましたが、2025年もTikTokやXで引き続き使用されており、「定番化」したZ世代語として安定した人気をキープ。
「○○が最強」
「○○が正義」
と同じ意味で、ストーリーやライブ配信のコメント欄でも頻出です。
チョコミントアイス of the year !!!
これホントに美味しい☺️
赤城乳業しか勝たん!#チョコミン党 pic.twitter.com/v77QaQKD65— せーいち🦌🌸🐓🌷 (@QvdB1DeRRqnQyld) July 23, 2025
19. 脳がバグる(感覚的に混乱・驚愕した時)
「美しすぎて脳がバグった」
「展開が急すぎて脳バグ」
など、感情や理解が追いつかないことをユーモラスに表現するワード。
ビジュアルや映像美、予想外の展開などに対して思考停止するレベルの衝撃を伝える時に使われます。
「情緒バグる」とあわせて、Z世代にとってバグはポジティブな混乱表現として定着中。
ふと思ったコト
🌫️見てるとカッコいいのか可愛いのか脳がバグるなぁと。
他界隈の推しもその2面性があるように思うので、結論、中性的(♂)に心奪われる傾向にあるようです(急にどうした←)— たじまり (@tajimari_mtkrgt) July 22, 2025
20. ○○確定演出(成功・展開が確実な時)
「これは恋愛フラグの確定演出」
「モテ確定演出すぎる笑」
など、ゲームやアニメの用語から派生したZ世代語。
このあと起こることが確実に見えるという伏線的ワードとして使われます。
とくに恋愛やイベントにおいて、「これはもう結果出てるでしょ!」という時に使われ、ネタにもガチにも対応可能。
SNSや動画であるあるシチュとして活用されることが多く、2025年も使用頻度上昇中です。
経験上俺の事本気で好きになった人は絶対最後に俺の事捨てるから、正直人から本気で好かれて良かった記憶ない。
だから追う恋愛しかしない。
追われるのBADEND確定演出過ぎる。— ゆぅや。 (@yulfy_) July 7, 2025
3. こうやって広まる!Z世代の“言葉づかい”の拡散ルートとは?
「情緒バグってる」「ビジュ強」など、Z世代の間で次々と生まれる“今っぽワード”。
その流行の裏には、独特の拡散ルートとメディアの連動があります。
ここでは、Z世代流行語の主な広まり方を3つの視点からひも解きます。
TikTok発 → X(旧Twitter) → Instagramで定着
いま、Z世代の流行語は「TikTok発」が主流。
バズった音源やナレーション、キャッチーな字幕がきっかけとなり、Xで“ネタ化”され拡散、その後Instagramのストーリーズや投稿で一般化する…という流れが定着しています。
特にTikTokは音・文字・ビジュアルが融合した短尺メディアなので、言葉が感情とセットで伝わりやすく、「語感」で覚えるユーザーも多数。
Xではバズる投稿として画像やネタツイートに落とし込まれ、Instagramでは日常の投稿に組み込まれます。
ジャンルは「推し活・美容・アニメ」が中心
Z世代の流行語の源泉は、圧倒的に「推し活」「美容・コスメ」「アニメ・漫画」ジャンルが多い傾向にあります。
- 韓国コスメやメイクでの「ビジュ強」「解釈一致」
- アニメやドラマのセリフから派生した「確定演出」「世界線」
- 推しへの感情を表す「てぇてぇ」「尊い」「詰んだ」など
これらのジャンルでは、自分の好きを共有する文化が深く根づいているため、自然と共感を生む言葉が広がりやすくなります。
“ネタ”ד感情”の融合がポイント
単なるギャグではなく、感情とノリを掛け合わせた共感できるネタこそがZ世代に刺さる言葉の特徴です。
たとえば、「優勝すぎ」「脳がバグる」は、嬉しさや驚きをユーモラスに表現しつつも、そのテンションに共感できるからこそ広まりました。
言葉の定着は、「おもしろい」だけでなく、「わかる〜」「それな」と共鳴できる感覚の有無が鍵になっています。
ノリよく、テンション高めに、かつ感情を乗せて使えるかどうかが、流行語になるか否かの分かれ目とも言えそうです。
4. まとめ|言葉からZ世代の価値観を読み解こう
Z世代の流行語は、単なる“言葉の流行”にとどまりません。
そこには、彼らならではの価値観・感性・生き方が色濃く反映されています。
意味よりも“共感性”や“ノリ”重視
「正確な意味を理解しているか」よりも、みんなが使ってるノリやテンションに合わせて使うのがZ世代流。
たとえば「情緒バグってる」「ビジュ強」「詰んだ」なども、文脈によって使い方は変わりますが、深い意味より共感できる感じがあればOK。
言葉は自分の気持ちを誰かと共有するためのツールとして、テンポよく、そして感覚的に使われています。
SNSでの発信が日常化
Instagramのストーリー、TikTokの字幕、X(旧Twitter)のネタポスト——。
Z世代は日常の中に「発信する前提」が組み込まれている世代です。
そのため、言葉にも見せる意識やキャッチーさが求められます。
「語感が良い」「共感を集めそう」「ウケる」といった視点で流行語が選ばれ、見た人が乗っかりたくなるワードが支持されていきます。
つまり、言葉も一種の自分ブランドを構成するパーツとして活用されているのです。
言葉の移り変わりが早い=柔軟な価値観
昨日の流行語が、今日にはもう「古い」と言われてしまう——。
それがZ世代のスピード感。
でも、そこにあるのは「飽きっぽさ」ではなく、変化を受け入れる柔軟さと、アップデートし続けることへの肯定感です。
「今この瞬間に合う言葉を使いたい」「空気感を大事にしたい」という感覚が、柔らかく移ろう価値観として表れています。
つまり、Z世代にとって言葉は「ツール」であり「演出」であり、「共感」や「つながり」を可視化する手段。
彼らの流行語に触れることで、私たちもまた、“今”の価値観やコミュニケーションのかたちを知ることができますよ。
関連リンク