8月も終わり、熱中症について「涼しくなってきたから大丈夫」と思っていませんか?
実は、9月だけで全国に約11,500人が熱中症で救急搬送された年もあります。
以下の表からもわかるように、秋口でもリスクは高いままです。
年 | 9月の救急搬送人員 |
---|---|
2022(令和4年) | 約4,900人 |
2023(令和5年) | 約9,200人 |
2024(令和6年) | 約11,500人 |
さらに、夏季(6~9月)の累計では、2024年は過去最多の約97,600人が搬送され、前年よりも約6,100人多い結果に。
「9月も油断禁物」といえる根拠がはっきりと数字に表れています。
この記事では、熱中症・秋バテ・クーラー病の違いと対策を分かりやすくまとめました。
体調を守るために、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事の目次です
第1章:9月でも油断できない熱中症
「夏が過ぎたから、もう熱中症は心配ない」と思っていませんか?
実は9月も熱中症で救急搬送される人が数千人規模で発生しており、決して安心できる時期ではありません。
特に残暑が厳しい年や台風シーズンには湿度が高く、体がうまく熱を逃がせなくなるため、症状が重くなりやすいのです。
9月に熱中症が多い理由
熱中症搬送件数:夏~9月の月別比較(令和6年=2024年)
月 | 救急搬送人員(全国) |
---|---|
6月 | 7,275人 |
7月 | 43,195人 |
8月 | 32,806人 |
9月 | 11,503人 |
※ 総務省消防庁のデータより、令和6年(2024年)5~9月の月別搬送人数(6~9月分)を編集・抜粋
9月は日中に30℃を超える「真夏日」が続く一方で、朝晩の冷え込みも強く、その寒暖差が体に大きな負担を与えます。
表からも明らかなように、9月も10,000人以上が熱中症で救急搬送されており、残暑のリスクを見逃してはいけない時期であることが数字からも読み取れます。
たとえば7月が43,000人、8月が32,800人と多い数値に対し、9月も11,500人超というのは決して少ない数字ではありません。
また「秋だからもう大丈夫」と油断して水分補給を怠りがちなのも要注意ポイントです。
- 残暑の影響:東京では2023年9月に真夏日(最高気温30℃以上)が14日間も続きました。
- 湿度の高さ:台風や秋雨前線の影響で湿度が上がり、汗が蒸発しにくくなる。
- 生活環境の変化:学校の運動会・体育祭、会社の出勤再開などで屋外活動が増える。
- 体の油断:「もう秋だから平気」という思い込みで水分・塩分補給が後回しになる。
秋のイベントと熱中症リスク
9月といえば運動会や体育祭、地域の秋祭りなど、屋外で長時間過ごす行事が目白押しです。
炎天下で長時間活動することで、体温が上がり続けても気づかないケースが少なくありません。
特に子どもや高齢者は体温調整機能が弱いため、突然倒れるリスクが高まります。
実際に2023年には、9月の体育祭シーズンに全国の学校で生徒が熱中症により次々と救急搬送され、ニュースにもなりました。
こうした事例は毎年のように繰り返されており、「真夏ほど暑くないから大丈夫」という油断が大きな落とし穴になっています。
主な症状と見逃しがちなサイン
9月の熱中症も症状は夏と同じですが、「なんとなく体調が悪い」程度に感じてしまい、発見が遅れるケースがあります。
次のようなサインを見逃さないことが重要です。
- めまい・立ちくらみ・顔のほてり
- 頭痛・吐き気、食欲不振
- 体のだるさ・全身の倦怠感
- 大量の発汗、または逆に汗が出なくなる
- 集中力の低下・ぼんやりする
特に「汗が出ないのに体温が高い」という状態は重症化のサインです。
意識がもうろうとしたり、呼びかけに反応しない場合はすぐに救急要請が必要です。
9月に意識したい予防法
熱中症は正しい知識と行動で防げる病気です。
以下のポイントを日常生活に取り入れることで、リスクを大幅に下げられます。
- 水分補給は「のどが渇く前に」:1時間に1回を目安に、少量ずつこまめに飲む。
- 塩分補給:汗をかいた日は経口補水液や塩タブレットを活用。
- 服装の工夫:通気性の良い服を選び、帽子や日傘で直射日光を避ける。
- 休憩を意識:屋外活動時はこまめに日陰や冷房の効いた場所で休む。
- 睡眠と食事:疲労や栄養不足は熱中症リスクを高めるため、規則正しい生活を心がける。
9月は「真夏ほど暑くないから平気」と思いやすいですが、実際には過去データでも数千人単位の搬送が起きています。
油断せず、日々の生活習慣から予防を徹底することが健康を守る第一歩です。
第2章:だるさ・食欲不振…「秋バテ」とは?
「夏バテは聞いたことがあるけど、秋バテって何?」と疑問に思う人も多いでしょう。
秋バテとは、夏の暑さによる疲労が残ったまま、朝晩の冷え込みや寒暖差で自律神経が乱れることで起こる体調不良を指します。
医学的な病名ではありませんが、毎年9月〜10月にかけて多くの人が悩まされる「季節の変わり目特有の不調」です。
秋バテの主な症状
夏バテに似ていますが、秋バテには「冷え」や「だるさ」といった特徴が強く出やすいのがポイントです。
- 全身の倦怠感:とにかく体が重く、やる気が出ない
- 食欲不振:冷たい物の摂りすぎで胃腸が弱り、食欲が減る
- 頭痛・肩こり:寒暖差で血流が悪くなり、こりや痛みを感じやすい
- 手足の冷え:朝晩の冷え込みで体温調整がうまくいかない
- 不眠・気分の落ち込み:自律神経の乱れから睡眠の質が下がり、気持ちも不安定になる
秋バテが起こる原因
秋バテの背景には、夏から秋にかけての環境の変化があります。
特に9月はまだ暑さが残る一方で朝晩は涼しく、一日の中で10℃以上の気温差が出ることも少なくありません。
これが自律神経に大きな負担をかけ、体調不良を引き起こします。
- 寒暖差疲労:昼間は暑いのに朝晩は冷える → 体温調整が追いつかない
- 夏の冷たい飲食の影響:冷たい飲み物・アイスの摂りすぎで胃腸が弱っている
- 冷房による冷え:長時間のクーラー利用で血流が滞り、体の芯まで冷えている
- 夏の疲労の蓄積:睡眠不足や食生活の乱れが秋に表面化する
秋バテを感じやすいシーン
例えば、こんな「あるあるシーン」に心当たりはありませんか?
- 朝は涼しいのに、昼間は汗だく → 帰宅後ぐったりして何もする気が起きない
- 冷たい飲み物が習慣化して、9月になってもつい氷入りドリンクを選んでしまう
- クーラーが効いたオフィスに一日中 → 夕方になると肩が冷えて頭痛がする
- 食欲がなく、そうめんやサラダばかりで栄養が偏っている
秋バテ解消法
秋バテは「冷えを取り除き、自律神経を整える」ことがポイントです。
以下の方法を取り入れて、体をゆっくりと回復させていきましょう。
- 温かい食事を意識:旬のきのこや根菜を使ったスープ、煮物で胃腸を温める
- ぬるめのお風呂に浸かる:38〜40℃のお湯で副交感神経を優位にし、睡眠の質を改善
- 軽い運動:ウォーキングやストレッチで血流を促進し、冷えを解消
- 就寝環境を整える:エアコンは26〜28℃に設定し、直接風が当たらないようにする
- 冷たい物を控える:常温や温かい飲み物に切り替えて、胃腸の負担を減らす
秋バテは「だるいけど大したことない」と軽視されがちですが、放っておくと免疫力の低下や風邪の長期化にもつながります。
「何となくだるい」「疲れが抜けない」と感じたら、それは体からのSOSサインかもしれません。
早めに生活を見直すことで、秋を快適に過ごせるようになります。
第3章:夏から続く「クーラー病(冷房病)」
9月はまだ暑さが残るため、室内では冷房を使い続けている人も多いでしょう。
しかし、長時間の冷房生活が原因で起こる「クーラー病(冷房病)」は、この時期に特に増える体調不良のひとつです。
冷え・だるさ・肩こり・下痢といった不調が特徴で、「なんとなく体調が優れない」状態が続くのがポイントです。
クーラー病の主な症状
クーラー病は、体温調整を司る自律神経の乱れによって引き起こされます。
以下のような症状が出たら、冷房の影響を疑ってみましょう。
- 体の冷え:手足の冷え、全身の寒気
- だるさ・倦怠感:疲労が抜けず、体が重い
- 肩こり・頭痛:血流の滞りから筋肉が緊張する
- 胃腸トラブル:下痢、食欲不振、胃の不快感
- 月経不順や腹痛:女性に多い冷えによる不調
なぜ起こるのか?原因を解説
クーラー病の根本原因は体温調整機能の乱れです。
特に9月は「外は蒸し暑いのに、室内は冷え冷え」という環境差が大きく、体にストレスを与えます。
- 冷気の直撃:冷風が首や腰に当たり続けることで局所的に血流が悪化
- 長時間の低温環境:設定温度が低すぎると、体が常に冷えた状態になる
- 外との寒暖差:外は30℃超、室内は25℃以下 → 体温調整が追いつかない
- 自律神経の乱れ:交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、全身に不調が出る
クーラー病を感じやすいシーン
日常生活の中で、思い当たるシーンはありませんか?
- オフィスの冷房が強く、1日中座って作業していると手足が冷える
- 寝室のエアコンを一晩中つけっぱなし → 翌朝だるくて起きられない
- 電車やバスの車内が冷えすぎて、移動中に体が硬直する
- ショッピングモールや映画館に入ったら急に寒気を感じる
クーラー病を防ぐ&改善する方法
クーラー病は、ちょっとした工夫で予防できます。
体を「冷やしすぎない」「温め直す」ことを意識しましょう。
- 温度設定の見直し:冷房は26〜28℃が目安、直接風が当たらない位置に移動する
- 羽織り物を常備:オフィスや電車ではカーディガンやストールを活用
- 腹巻きや靴下:お腹や足首を冷やさないようにする
- 温かい飲み物をとる:常温の水や白湯、温かいお茶で内臓を冷やさない
- お風呂に浸かる:シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯で体をリセット
- 軽い運動:ストレッチやウォーキングで血流を改善
注意すべきポイント
クーラー病は「ちょっとした不調」と軽視されがちですが、放っておくと免疫力の低下につながります。
冷えが慢性化すると風邪をひきやすくなる・胃腸が弱る・女性では婦人科系の不調に直結することも。
「疲れがとれない」「体が冷えて仕方ない」と感じたら、早めに生活習慣を見直すことが大切です。
▼ クーラー病についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
第4章:熱中症・秋バテ・クーラー病の違いを比較
ここまで「熱中症」「秋バテ」「クーラー病」を個別に解説してきましたが、症状が似ていて区別がつきにくいのも事実です。
特に9月は残暑・寒暖差・冷房が重なり、体調不良の原因がどれなのか判断が難しい時期。
そこで、主な違いを表にまとめました。
症状名 | 主な症状 | 原因 | 対策 |
---|---|---|---|
熱中症 | めまい・頭痛・吐き気・けいれん・意識障害 | 高温多湿・水分不足・直射日光 | 水分・塩分補給、涼しい場所で休む、救急搬送 |
秋バテ | だるさ・食欲不振・頭重感・冷え・不眠 | 夏の疲労蓄積・寒暖差・胃腸の冷え | 温かい食事、ぬるめ入浴、軽い運動、自律神経ケア |
クーラー病 | 体の冷え・肩こり・下痢・倦怠感 | 冷気の当たりすぎ・低温環境・自律神経の乱れ | 冷房温度の調整、羽織り物、腹巻き、温かい飲み物 |
違いを見極めるポイント
- 急激な症状・命の危険を伴う可能性 → 熱中症の可能性が高い
- だるさや食欲不振が続く → 秋バテの可能性が高い
- 冷えや肩こり・下痢が目立つ → クーラー病の可能性が高い
もちろん、これらは重なり合うこともあります。
例えば、
「クーラー病で冷え → 体が弱る → 秋バテを悪化させる」
「秋バテで体力が落ち → 熱中症にかかりやすくなる」といったケースです。
複合的に発症するリスクがあるからこそ、日常的な予防と早めのケアが大切です。
第5章:9月を快適に過ごす生活習慣のポイント
熱中症・秋バテ・クーラー病を防ぐには、日常のちょっとした工夫がカギになります。
「特別なことをしなくてもできる対策」を取り入れて、季節の変わり目を快適に過ごしましょう。
① 朝晩の気温差に対応する服装
9月は日中30℃近い暑さでも、朝晩は20℃前後まで下がることがあります。
この10℃前後の気温差が自律神経を乱す大きな原因。
通勤・通学や外出時には重ね着スタイルがおすすめです。
- 薄手のカーディガンやストールを常備
- 職場や電車での冷え対策に羽織り物を活用
- 帰宅後はエアコンで急に体を冷やさないよう注意
② 食事で「冷え」をリセット
夏の間に冷たい飲み物やアイスを多く摂った人は、胃腸が冷えている可能性があります。
9月からは温かい食事を意識することで、体の内側から回復できます。
- 旬のきのこ・根菜・さつまいもを使った煮物やスープ
- 生姜やにんにくなど体を温める食材をプラス
- 飲み物は常温か温かいお茶、白湯に切り替える
③ 睡眠環境を整える
残暑で寝苦しい夜が続くと、疲労が取れず体調を崩しやすくなります。
快眠のカギは「温度」と「湿度」です。
- エアコンは26〜28℃設定、除湿機能を上手に活用
- 直接風が体に当たらないように風向きを調整
- 寝具は通気性の良いものを選び、汗を吸いやすい素材を使用
④ 適度な運動で自律神経を整える
体がだるいと「運動は控えた方がいい」と思いがちですが、軽い運動はむしろ効果的です。
血流を良くし、自律神経のバランスを整えることができます。
- 朝や夕方の涼しい時間にウォーキング
- 就寝前のストレッチでリラックス
- ヨガや軽い筋トレで基礎代謝を上げる
⑤ バランスのとれた休養
9月は夏の疲れがどっと出る時期でもあります。
「疲れたらしっかり休む」ことも立派なセルフケア。
休日は無理に予定を詰め込まず、心と体を休める時間を持ちましょう。
- スマホやPCを手放し、デジタルデトックスを試す
- ぬるめのお風呂でゆったりリラックス
- 好きな音楽や香りで気分を切り替える
ちょっとした生活習慣の見直しで、体は驚くほど軽くなります。
「暑さが和らいだ今こそ、秋を快適に過ごす準備期間」と考えて、無理なく取り入れていきましょう。
第6章:SNSで見つかるリアルな声
SNSを見てみると、熱中症や秋バテについては自治体や医療機関が注意喚起を行っているケースが多く見られます。
それだけ悩まされる方が多いということでしょうね。
一方で、クーラー病に関しては「オフィスが寒すぎる」「朝から頭痛がする」といった個人の体験談が目立ちます。
ここでは、そうした公式の発信と個人の声を取り上げてみましょう。
※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
《熱中症による救急搬送者数が過去最多を更新》
夏季(6月~9月)における当庁管内の熱中症(疑いを含む)による救急搬送者数が8月末時点で8,341人(速報値)となり、夏季として最多だった昨年の7,996人を超えています。
9月以降も厳しい暑さが続く見込みです。
熱中症予防を徹底しましょう!!#東京消防庁 pic.twitter.com/vGAKTtOwIh
— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) September 1, 2025
【#熱中症 の症状を知ろう!】
めまいや立ちくらみ、大量の発汗があるときは、熱中症の可能性があります。
症状が進むと、頭痛や嘔吐などが見られることがあります。応急処置をしても症状が改善しない場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。
■詳しくはこちらhttps://t.co/nNxNsa4HPY pic.twitter.com/wkFnwMTfGn
— 厚生労働省 (@MHLWitter) August 29, 2025
/
9月におすすめツムラの漢方薬🍠
\秋の始まりを告げる9月🍂
まだ暑い日は続きますが、
徐々に寒暖差が大きくなる時期また、夏の疲れや台風による気圧の変化で、
自律神経が乱れやすい季節でもあります😥秋バテ・不眠・頭痛などの不調を感じたら、
画像の漢方薬を参考にしてくださいね👨⚕️ pic.twitter.com/jthWKbVqlz— ツムラ【公式】漢方のある暮らし (@tsumura_jp) August 31, 2025
夏の疲れは、秋になってから襲ってくる。
「なんかだるいな」で済ませてしまうと、秋バテだけじゃなく、自律神経の乱れや秋うつにつながることも。
不調のサイン、見逃さないで。 pic.twitter.com/bMmoEbL5uj— 市原たくみ@整形外科医/つくば市議会議員 (@ichihara_takumi) August 21, 2025
おはようございます、はんな です。
なんとなく倦怠感があると思い、ネットで調べたらクーラー病だった事が判明しました。冷えすぎる仕事場と暑すぎる外の温度差でやられたそうです。
現在は無事に回復しております。皆さんもご注意ください!#おはようございます #おはよう— Hanna(はんな)@小説 (@Hanna09635386) August 31, 2025
クーラー病?初めてなったけど、すんげー辛い!
1時ぐらいに寝たのかな?それで6時に激しい頭痛で起きて即ロキソニン、しばらくして頭痛は治まってくるも滝のような発汗と体の暑さ💦それが終わったら今度は鳥肌級の寒気が来て結局ケアに1時間はかかりました。#クーラー病 #発汗 #悪寒
— しおくんぱぱ🙋♂️ 【100日後に人生変えるオッサン💻AIだけで副業&収益化に挑戦する奮闘記】 (@shiokunpapa) August 31, 2025
よくある質問(Q&A)
Q1. 9月でも熱中症で救急搬送される人は多いの?
A. はい。消防庁の統計によると、9月だけで数千人規模が救急搬送される年もあります。
特に2024年は過去最多の約11,500人が9月に搬送されており、「残暑でも危険」という事実を裏付けています。
Q2. 秋バテと夏バテの違いは何ですか?
A. 夏バテは真夏の暑さによる疲労や食欲不振が中心ですが、秋バテは朝晩の冷え込みや寒暖差による自律神経の乱れが大きな要因です。
症状も「だるさ・冷え・不眠」などが目立つ点が特徴です。
Q3. クーラー病と秋バテはどう見分ければいい?
A. クーラー病は冷えや肩こり、下痢など「冷房による不調」が中心。
秋バテは全身のだるさや食欲不振、気分の落ち込みなど、寒暖差や夏の疲れが影響しています。
「冷房環境で悪化するかどうか」が見分けるポイントになります。
Q4. 予防のために日常で心がけることは?
A. 基本は水分補給・服装調整・睡眠環境の見直しです。
また、常温や温かい飲み物を選ぶ、軽い運動で血流を整える、休日はしっかり休養するなど小さな生活習慣の積み重ねが効果的です。
第8章:まとめ|9月こそ油断せず、体調管理を
9月に入ると「もう夏が終わったから安心」と思いがちですが、実際にはまだまだ熱中症のリスクが続く時期です。
消防庁の統計でも、9月だけで数千人規模が救急搬送される年があり、「残暑でも危険」という事実を裏付けています。
さらに、夏の疲れが抜けきらないまま季節が移ることで起きるのが秋バテ。
だるさや食欲不振、冷えや頭痛など、日常生活にじわじわと影響を与えるのが特徴です。
近年では自治体や医療機関がSNSで「秋バテ対策」を呼びかけており、それだけ多くの人が不調を感じていることを示しています。
一方で、冷房を使い続ける生活習慣から生まれるクーラー病も9月に多く見られます。
「朝からだるい」「オフィスの冷房が寒すぎて頭痛がする」といった声がSNSに多く寄せられ、冷えが自律神経を乱し体調不良につながることが広く知られるようになってきました。
この記事でご紹介したように、熱中症・秋バテ・クーラー病は症状が似ている一方で原因が異なるため、対策も少しずつ違います。
そこで大切なのは、自分の不調がどこから来ているのかを意識して観察することです。
「頭痛が続くけど冷えもある」「だるさと食欲不振が強い」など、自分の症状を丁寧に振り返ることで、必要な対応が見えてきます。
日常生活でできる対策はたくさんあります。
服装を工夫して朝晩の冷えに備える、温かい食事で胃腸を労わる、睡眠環境を整えて疲労を回復させる。
また、適度な運動やストレッチ、休日の休養も体調を整える有効な手段です。
特別な準備がなくても、ちょっとした意識の積み重ねで予防が可能になります。
そして何より大切なのは、「大丈夫だろう」と油断しないこと。
9月は気温が下がってきても湿度が高く、体への負担はまだ続いています。
もし体調に異変を感じたら早めに休み、無理せず医療機関を受診することも忘れないでください。
秋は本来、スポーツや食べ物、行楽を楽しむ季節です。
せっかくの季節を体調不良で台無しにしないためにも、この記事で紹介した対策をぜひ実践してみてください。
あなたの毎日が元気に、そして快適に過ごせることを願っています。
関連リンク