※PR

梅雨本番前にチェック!おしゃれレイングッズ&快適除湿アイテム

梅雨のレイングッズと除湿アイテムのカタログ風イメージ

はじめに

梅雨入りを目前に控え、雨の日の外出ストレスや室内のジメジメ対策は万全でしょうか。

長時間続く湿気は不快感を招くだけでなく、カビやダニの繁殖につながり、体調や住環境にも影響を及ぼします。

そこで本記事では、ファッション性を損なわずにしっかり機能する「おしゃれレイングッズ」と、手軽に導入できる「快適除湿アイテム」を厳選してご紹介。

20~40代のビジネスパーソンや主婦層に向けて、実際に購入可能な製品のみをピックアップしました。

事前にチェックして、梅雨本番を快適に乗り切りましょう!

おしゃれレイングッズのおすすめ

デザイン性重視のレインコート

人気ブランド3選の特徴比較

レインダンサー ジャケット Women's画像はイメージです
公式サイトはこちら

  • モンベル「レインダンサージャケット」

    • 価格帯:¥12,000前後

    • 素材:3レイヤー透湿防水素材(GORE-TEX相当)

    • 重さ:約330g(メンズM)

    • カラーバリエーション:ネイビー・チャコール・オリーブほか全5色

 

パタゴニア「トレントシェル3Lジャケット」画像はイメージです
公式サイトはこちら

  • パタゴニア「トレントシェル3Lジャケット」

    • 価格帯:¥18,000前後

    • 素材:3層構造H2Nope®防水透湿素材

    • 重さ:約380g(メンズM)

    • カラーバリエーション:ブラック・スモーク・バロックブラウンなど全4色

 

ユニクロ「ブロックテックパーカ」画像はイメージです
公式サイトはこちら

  • ユニクロ「ブロックテックパーカ」

    • 価格帯:¥5,990(税込)

    • 素材:2層防水透湿「ブロックテック」

    • 重さ:約450g(男女兼用M)

    • カラーバリエーション:ダークグレー・カーキ・オフホワイトほか全6色

コーディネート例:普段着×レインコートで映えるポイント

  • ベーシックなデニム×白Tシャツに、モンベルのカーキジャケットを重ねてアウトドアテイストに。

  • ビジネスカジュアルの上からパタゴニアのスモークカラーを羽織り、程よくクールな印象に。

  • ユニクロのシンプルパーカは明るめカラーを選び、小物(帽子やスニーカー)でアクセントをつけると◎。

機能性に優れた傘・折りたたみ傘

軽量・UVカット・耐風仕様の選び方

  • 軽量性:持ち歩きが苦にならない200~300g前後

  • UVカット:晴れ間の紫外線もガードする遮光率90%以上

  • 耐風設計:風速10m/s程度でも裏返りしにくい構造

おすすめモデル3選

晴雨兼用 2通りにたためる 折りたたみ傘画像はイメージです
公式サイトはこちら

  • 無印良品「晴雨兼用 2通りにたためる 折りたたみ傘」

    • 重さ:約260g

    • 開閉:手動

    • 特長:遮光率99%、シンプルなモノトーンデザイン

 

TOTES 8722 TITAN 自動開閉 サンガード UPF50+ 折りたたみ傘画像はイメージです
Amazonはこちら

  • TOTES(トーツ) 8722 TITAN 自動開閉 サンガード UPF50+ 折りたたみ傘

    • 重さ:約290g

    • 開閉:ワンタッチ自動

    • 特長:風速15m/s耐風設計、撥水性コーティング

 

senz(センズ)「アンブレラ ミニ 」画像はイメージです
通販サイトはこちら

  • senz(センズ)「アンブレラ ミニ 」

    • 重さ:約420g

    • 開閉:手動

    • 特長:非対称フォルムで強風を逃しやすい独自設計

雨対策小物&アクセサリー

レインシューズ・レインブーツ比較(防水性×歩きやすさ)

  • HUNTER「レディース オリジナル トール レイン ブーツ」
    レディース オリジナル トール レイン ブーツ - ブラック
    画像はイメージです
    公式サイトはこちら

    • 防水性:★★★★★(フルラバーブーツ)

    • 歩きやすさ:★★★☆☆(形状がやや硬め)

 

  • Crocs(クロックス)「クラッシュ ブーツ」
    Crocs(クロックス)「クラッシュ ブーツ」画像はイメージです
    公式サイトはこちら

    • 防水性:★★★★☆(EVA素材)

    • 歩きやすさ:★★★★★(クッション性◎)

 

  • コロンビア「ラディーリーフ ショート ツー」
    コロンビア「ラディーリーフ ショート ツー」
    画像はイメージです
    公式サイトはこちら

    • 防水性:★★★★☆(防水メンブレン+ラバー)

    • 歩きやすさ:★★★★☆(ソールグリップ良好)

バッグカバー/スマホ防水ケースなど

  • Patagonia「ライトウェイト・トラベル・レインカバー 8L」

    • 特長:撥水PUコーティング、コンパクト収納可

  • Aquapac(アクアパック)「スマホ用防水ケース」

    • 対応:iPhone/Android各種サイズ

    • 防水等級:IPX8(水深5mで60分耐久)

快適除湿アイテムの選び方

梅雨時期のジメジメ対策には、手軽に導入できる除湿アイテムが大活躍。

ここでは、電源式から置き型まで、目的や設置場所に合わせた選び方と実際に市販されているおすすめ製品をご紹介します。

ポータブル除湿機

ポータブル除湿機

電源をつなぐだけで強力に湿気を取り除くポータブル除湿機は、広い部屋や衣類乾燥にも◎。

選ぶ際のポイントは「除湿能力(日量)」「消費電力」「運転音」「サイズ感」です。

製品名 除湿能力(L/日) 消費電力(W) 運転音(dB) サイズ(W×D×H) 価格(税込)
シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-T71 7.1 140 16 〜 42 375×250×555 mm 約30,000円
パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZVX60 6.3 145 23 〜 48 390×275×600 mm 約35,000円
アイリスオーヤマ コンプレッサー式除湿機 IJC-R65(ホワイト) 6.5 150 21 〜 45 360×250×570 mm 約20,000円
  • 寝室用:睡眠を妨げない「低運転音モデル」が◎。シャープ CV-T71は最小16dBで就寝時も静か。

  • クローゼット用・ワークスペース用:省スペースかつ除湿能力重視なら、アイリスオーヤマ IJC-R65のコンパクト設計がおすすめ。

  • 衣類乾燥重視:室内干し機能付きタイプを選ぶと、ハンガーにかけた衣類も素早くカラリ。パナソニック F-YZVX60は「衣類乾燥モード」を搭載。

シート式・置き型除湿剤

電源不要で“置くだけ”の除湿剤はコストを抑えつつ、クローゼットや玄関などに手軽に設置可能。

交換の手間やランニングコストを考慮して選びましょう。

  • エステー おくだけ除湿EXP

    • 吸湿量:最大約500ml/1個

    • 交換目安:約1か月(※設置場所や湿度条件による)

    • 参考価格:¥350前後

  • ニトリ しっかり除湿シート

    • 吸湿量:最大約600ml/1枚

    • 交換目安:約1か月

    • 参考価格:¥299(税込)

  • アイリスオーヤマ カラッと小間(こま)

    • 吸湿量:最大約450ml/1個

    • 交換目安:約2か月

    • 参考価格:¥380前後

吸湿量・交換サイクル・コスパ比較

製品名 吸湿量 交換目安 価格 mlあたりコスト(目安)
エステー おくだけ除湿EXP 500ml 1か月 ¥350 0.70円/ml
ニトリ しっかり除湿シート 600ml 1か月 ¥299 0.50円/ml
アイリスオーヤマ カラッと小間 450ml 2か月 ¥380 0.84円/ml(2か月換算)
  • コスト重視:ニトリの除湿シートは1mlあたり約0.50円と最安。

  • 交換頻度重視:2か月持つアイリスオーヤマは、手間を減らしたい場所に最適。

  • コンパクト性重視:エステーは小さいボトル形状で、棚の隅など狭いスペースにもすっきり設置可能。

室内干し&換気グッズ

室内干し&換気グッズのイメージ

梅雨時の洗濯物は室内干しがメイン。

除湿機や除湿剤と合わせて「干すスペース」と「風の流れ」を確保することで、カビや生乾き臭を防ぎましょう。

伸縮式ランドリーラック

  • 山善(YAMAZEN) 折りたたみランドリーラック Y-RAS2

    • サイズ:W91〜125×D45×H125〜165cm(伸縮式)

    • 特長:工具不要で組み立て簡単、使用しない時は折りたたみ可能

    • 価格:¥4,000前後

抗菌・防カビピンチハンガー

  • ニトリ 抗菌ピンチハンガー 30ピンチ

    • 材質:抗菌樹脂+ステンレスクランプ

    • 特長:ピンチ部分に抗菌剤配合、防カビ効果も期待

    • 価格:¥1,500前後

換気&循環のコツ

  • サーキュレーター併用:部屋の隅に置いておくと、空気が滞留せず洗濯物の乾きが早い。

  • 窓開放&玄関ドア少し開け:短時間でも換気を行い、湿気がこもらないようにする。

  • 扇風機の併用:電気代を抑えながら風を循環させる際に便利。

雨の日も快適に過ごすインテリア術

梅雨のジメジメを忘れて、部屋で過ごす時間も心地よくなるインテリアアイデアをご紹介します。

色づかいやグリーンの力で、視覚的にも気分をリフレッシュしましょう。

カラフルなラグ&マットで気分アップ

湿った足元にぴったりの、お手入れしやすいラグやマットを敷くだけで部屋の印象がパッと明るくなります。

  • ニトリ「洗えるウェーブラグ」185×185cm

    • 価格:¥4,990(税込)

    • 特長:ポリエステル100%で汚れが落ちやすく、速乾性あり。ウェーブ状のパイルが足裏を心地よくマッサージ。

    • カラー:イエロー・ブルー・グレーの3色展開

  • 無印良品「洗いざらしオーガニックコットンラグ」140×200cm

    • 価格:¥8,900(税込)

    • 特長:綿100%の自然な風合いで、気軽に洗濯OK。パステル調の生成りカラーが梅雨時もやさしい印象に。

  • IKEA「VINDUM ウールラグ」200×133cm

    • 価格:¥9,990(税込)

    • 特長:ウール混で保湿性・調湿性が高く、室内の湿度を穏やかにコントロール。厚手で歩くたびに暖かみを感じられます。

お手入れ&カラーコーディネートのコツ

  • こまめな乾燥:晴れた日に窓辺やベランダで陰干しし、カビを予防。

  • アクセント使い:壁やクッションの色とリンクさせて統一感を出しつつ、鮮やかなカラーで気分を高める。

観葉植物で湿度コントロール

明るいリビングルームの一角に、モンステラ(オーガスタ)、ポトス(エンジョイ)、ネフロレピス(ボストンファーン)の3種類の観葉植物が並んで置いてあるシーン

吸湿性のある観葉植物を置くだけで、自然な空気清浄と湿度調整が叶います。インテリアとしても美しく、一石二鳥のアイテムです。

  • モンステラ(オーガスタ)

    • 特長:大きな切れ込み葉が水分を吸い込みやすく、インテリアの存在感も抜群。

    • お手入れ:週1回程度、葉水(霧吹き)でホコリを落としながら加湿。日陰でも育ちやすい。

  • ポトス(エンジョイ)

    • 特長:ツル性で棚や吊り下げにも。耐陰性が高く、湿度が気になる洗面所やキッチンにも向く。

    • お手入れ:土の表面が乾いたらたっぷり水やり。乾燥しすぎに注意。

  • ネフロレピス(ボストンファーン)

    • 特長:シダ類の中でも葉がやわらかく湿気を好むため、ジメジメ空間でいきいき育つ。

    • お手入れ:土が乾かないよう、霧吹きでこまめに葉水。直射日光を避けた明るい場所で管理。

配置&ケアのポイント

  • 複数をまとめてグループ置き:湿度がこもりやすい角に集めると空気の循環がスムーズに。

  • 葉水と換気のセット:葉水で加湿しつつ、1日数分の窓開け換気で新鮮な空気を取り込む。

まとめ

本記事では、梅雨本番を迎える前に備えたい「おしゃれレイングッズ」と「快適除湿アイテム」、そしてインテリア術をご紹介しました。

  1. 機能×デザインのレインコートや傘 で外出でも気分を上げ、

  2. ポータブル除湿機やシート式除湿剤 で部屋の湿度コントロールを徹底し、

  3. カラフルラグや観葉植物 で視覚的にも気分をリフレッシュ。

梅雨に入る前にお気に入りアイテムを揃えてみてください!

 

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)