※PR

家事からスイッチオフ!「主婦休みの日」に試したいリフレッシュ術5選

主婦の日

はじめに

毎年5月25日は「主婦休みの日」です。

料理や掃除、洗濯、子育てに追われる日々の中で、「自分の時間が取れない…」「いつも家族のために頑張っているけれど、ちょっと疲れたかも」と感じている方も多いはず。

そんな主婦の皆さんに向けて、今日は“家事スイッチオフ”デー。

ほんのひとときでもいいので、自分自身を労わり、心身のリフレッシュを図りましょう。

この記事では、主婦休みの日にぴったりなリフレッシュ術を、5つのジャンルにわけて詳しくご紹介します。

記事の最後には「今日のチェックリスト」もご用意しましたので、ぜひ最後までお付き合いください。

主婦休みの日とは?

誕生の背景

「主婦休みの日」は2015年、一般社団法人・主婦休みの日推進委員会が制定しました。

毎月25日(1月・5月・9月)を“家事や育児の合間に自分を労る日”とし、社会全体で家事負担の問題を共有することを目的としています。

制定以降、テレビやSNSでも取り上げられ、多くの女性に認知されるようになりました。

現代の家事負担の実態

  • 総務省「社会生活基本調査」(2020年)によると、専業主婦の家事時間は平均4時間30分、共働きでも女性の家事時間は約2時間45分に上る。
  • OECDのデータでは、日本の女性が1日に費やす家事・育児時間は加盟国中でも上位に位置し、男女間の家事分担格差は依然大きい現状がある。

こうした家事の時間的・精神的負担を可視化し、「一人で抱え込まない」ことの大切さを社会に呼びかけるのが、主婦休みの日の狙いです。

今日すぐ試せるリフレッシュ術5選

1. アロマバスで疲れをリセット

アロマバス

ポイント:香りと温度で自律神経を整える
  • おすすめの香り:ラベンダー(リラックス効果)、カモミール(安眠サポート)、ベルガモット(気分の切り替え)
  • バスアイテム:バスソルト大さじ2、エッセンシャルオイル1~2滴
  • 入浴法:38~40℃のお湯に15~20分ほどゆったり浸かる

夜寝る前だけでなく、昼間のシャワー代わりに取り入れるのもおすすめです。

バスルームに間接照明やキャンドルを置くと、一層ムードが高まります。

2. おうちカフェタイムを満喫

ポイント:手軽でも“カフェ気分”を演出
  • 必須アイテム:エスプレッソパック、スチームミルクフォーマー、簡易ラテアートペン
  • ラテアートのコツ:温めたミルクはフォームをしっかり立て、カップの縁からゆっくり注ぐ
  • ペアリングスイーツ:市販のフィナンシェ、クッキー、マドレーヌ

ワンランク上の楽しみ方として、テーブルにお花やグリーンを飾り、BGMにリラックス系の音楽を流すと、まるでカフェにいるような雰囲気に。

3. 毎日5分の瞑想&深呼吸エクササイズ

ポイント:呼吸法でストレスホルモンを抑制
  1. 静かな場所で椅子に座り、背筋を伸ばす
  2. 目を閉じ、4秒かけて鼻から吸う
  3. 2秒息を止める
  4. 6秒かけて口からゆっくり吐く
  5. これを5分間繰り返す

慣れないうちは「Headspace」や「Calm」などの瞑想アプリを利用すると、ガイドに沿って進められるので安心です。

4. オンライン趣味講座に参加

オンライン趣味講座に参加

ポイント:新しい刺激で脳を活性化
サービス名 内容 価格(目安)
Udemy 動画で学べる多ジャンル講座 1,000~5,000円/講座
ABCクッキングスタジオ(オンライン) 料理・パン作りのライブレッスン 月額3,000円~
ヨガワークス 初心者向けヨガ動画見放題 月額2,500円~

無料体験や単発受講が可能な講座も多いので、まずは気軽にトライしてみると続けやすいでしょう。

5. 気分転換ルームウェアでスイッチオフ

ポイント:「着替え」で気持ちをリセット
  • おすすめ素材:ワッフルコットン(通気性◎)、テンセル(肌触り◎)
  • 注目ブランド:MUJI Labo、無印良品・オーガニックコットンシリーズ、ユニクロ・エアリズムルームセット
  • シーン別コーデ:朝のリラックスタイムにはゆったりパンツ、午後の家事ONタイムには伸縮性のあるスリムタイプを

さらに充実!プラスαの楽しみ方

パートナーや家族に“応援メッセージ”を依頼

事前に「今日は主婦休みの日だから、夕食だけお願い!」とお願いしておくと、家族の協力を得やすくなります。

メッセージカードやLINEスタンプで応援してもらうと、モチベーションアップにもつながります。

SNSでシェア!#主婦休みの日

TwitterやInstagramで「#主婦休みの日」のハッシュタグを付けて、自分の過ごし方や感じた変化を投稿しましょう。

共感を呼び、新たなアイデアも得られるでしょう。

家事代行サービスの賢い使い方

家事代行サービス

主要サービス比較表

※サービス名をクリックorタップすると公式サイトが開きます

サービス名 料金(1時間・税込) 対応エリア 特徴
CaSy(カジー) 2,190円〜 全国(一部除く) 家事代行からベビーシッターまで対応/当日予約OK
ベアーズ 3,300円〜 全国(一部除く) 定期プラン割引あり/研修制度が充実
ダスキンメリーメイド 3,740円〜 全国 ハウスクリーニング大手の安心感/専門清掃コース有
AnyTimes(エニタイムズ) 2,750円〜 全国(一部除く) ユーザー同士のマッチング型/スポット利用が手軽

申し込み前に確認すべきポイント

  • 保険・補償の有無:万が一の事故に備えた保証内容をチェック。
  • スタッフ指名可否:お気に入りの担当者がいると安心。
  • キャンセル規定:急な予定変更でも柔軟か。
  • サービス時間帯:深夜や早朝対応の可否。

プチ贅沢ドリンク&スイーツ特集

ドリンクレシピ

自宅で作れるドリンクレシピ3選

  1. 抹茶ホワイトチョコラテ
    材料:抹茶パウダー小さじ1、ホワイトチョコレート20g、牛乳200ml。
    作り方:チョコを湯煎で溶かし、牛乳と抹茶をよく混ぜて完成。
  2. フルーツ酢ソーダ
    材料:フルーツ酢(りんご酢など)大さじ1、炭酸水200ml、氷適量。
    作り方:氷を入れたグラスに酢と炭酸水を注ぐだけ。
  3. ハーブインフューズティー
    材料:ドライハーブ(ミント、ローズヒップなど)小さじ1、熱湯200ml。
    作り方:カップにハーブを入れ、熱湯を注いで3~5分蒸らす。

手土産にも最適!簡単スイーツ3選

  1. マグカップモンブラン
    材料:市販生クリーム100ml、栗ペースト50g、スポンジ適量。
    作り方:マグカップにスポンジ、クリーム、栗ペーストを層にして絞り出す。
  2. 冷やし白玉ぜんざい
    材料:白玉粉100g、水適量、缶詰あんこ1缶。
    作り方:白玉をゆでて冷水で締め、あんこと一緒に器に盛る。
  3. はちみつレモンケーキ
    材料:ホットケーキミックス150g、はちみつ大さじ2、レモン汁大さじ1、卵1個。
    作り方:材料を混ぜ、180℃のオーブンで20分焼く。

まとめ

「主婦休みの日」は、年に三度訪れる自分へのプレゼントタイム。

今日は家事から離れ、心も体もリフレッシュするための5つのアイデアをご紹介しました。ご

紹介したリフレッシュ術を、ぜひご自身のライフスタイルに合わせてアレンジし、素敵な一日をお過ごしください。

最後に、今日のリフレッシュチェックリスト&SNSシェア用ハッシュタグをどうぞ!

  • [ ] アロマバスでリラックス
  • [ ] おうちカフェで自分時間
  • [ ] 5分瞑想&深呼吸
  • [ ] オンライン講座にトライ
  • [ ] ルームウェアで気分転換

SNSでの投稿は「#主婦休みの日」「#自分時間」をつけてぜひ!

 

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)