この記事の目次です
はじめに|今年も“苗場の奇跡”が始まる
日本最大級の野外音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL」。
2025年も7月25日(金)〜27日(日)の3日間、新潟・苗場スキー場で開催されます。
山に囲まれ、川が流れ、風が吹き抜けるこの場所で、音楽と自然と人がひとつになる3日間。
それは“フェス”という言葉では収まりきらない、まさに「体験型の祭り」です。
でも、その裏にはちょっとした試練もあります。
大雨、ぬかるみ、急な寒暖差、通信圏外、そして長時間の立ちっぱなし。
“何が起きても、それを楽しむ気持ちがあればフジは最高”――!
とはいえ、ほんの少しの準備があるかないかで「思い出の質」はまったく変わってきます。
「何を持っていけばいいの?」
「初めてでも大丈夫?」
「何か注意点ある?」
そんな方のために、このガイドでは以下のような内容を徹底解説しています。
-
フジロックの最新アクセス&開催情報
-
経験者が教える“持ち物リスト”完全版
-
よくあるトラブルとその回避法
-
電波が届かない?圏外対策アプリ&裏ワザ
-
宿泊・キャンプ・食事・移動のリアル事情
参加する人も、迷っている人も、この記事を読めば「フジロックに必要なすべて」が分かります。
忘れ物ゼロで、疲れすぎず、最高に音楽と自然を楽しむ。
そのために、ぜひ最後まで読んでみてください。
第1章:フジロック2025の基本情報まとめ
📍 開催概要
-
名称:FUJI ROCK FESTIVAL ’25
-
日程:2025年7月25日(金)〜27日(日)
-
会場:新潟県湯沢町・苗場スキー場
-
主催:SMASH/GAN-BAN
自然豊かな苗場スキー場で開催されるフジロック。
「山と音楽と酒があれば最高」という声もありますが、実際には過酷さと感動が紙一重なのがフジらしさ。
🚗 アクセス方法
フジロックはアクセス手段によって快適度が大きく変わります。
手段 | 詳細・注意点 |
---|---|
電車(新幹線) | 東京駅から約90分で「越後湯沢駅」へ。 そこから会場行きシャトルバス(約40分)に乗車。 混雑時は1時間超えも。 |
車 | 駐車券が別途必要(事前販売のみ)。 雨天時はぬかるみ・渋滞のリスク大。 関越道「月夜野IC」または「湯沢IC」から30〜40分。 |
夜行バス | JTBなどが出している宿泊・チケット付きツアーバスが便利。 座席が狭い、トイレがないなどのデメリットもあり。 |
特にシャトルバスは、朝・夕方の時間帯に混雑しがちです。
移動の際は「余裕を持って30分〜1時間早めに動く」が鉄則です。
🧭 初心者が見落としがちな“地味に重要なこと”
-
標高が高い=気圧&天気の変化が激しい
→ 雲が急に湧いてきてドシャ降りに。「降ってからカッパ」では遅い。 -
現地にはコンビニがない
→ 軽食・飲料・現金(※特に1,000円札と小銭)はあらかじめ準備を。 -
ATMが限られる(長蛇の列)
→ キャッシュレス化が進んでいるが、電波の不安定さもあって現金はまだ必要。 -
スマホが繋がらない時間帯がある
→ 特に人気ステージの観客密集エリアやテントサイトで顕著。
🎧 フジロックとは、どんなフェス?
-
ロックだけじゃない!ヒップホップ、ジャズ、ワールドミュージック、シティポップまで幅広いジャンル
-
フードエリア、マーケット、キッズランド、NGOビレッジなど1日中いられる野外テーマパーク
-
海外フェスにも引けを取らないクオリティと“ゆるさ”の共存が魅力
「大自然の中で音楽を浴びる」。
そんな唯一無二の体験を、フジロックは今年も届けてくれます。
第2章:これが必携!フジロック持ち物リスト決定版
「何を持っていくか」で、フジロックは天国にも地獄にもなります。
大雨に耐えられるか、ぬかるみを歩けるか、汗と冷えに対応できるか。
すべてが持ち物にかかっていると言っても過言ではありません。
ここでは、初参加でも安心な「鉄板アイテム+経験者のリアル装備」を、失敗談つきでご紹介します。
✅ 【まずはこれ!】必須アイテム一覧(チェックリスト形式)
アイテム | 理由・ポイント |
---|---|
レインウェア(上下別) | ポンチョは風でめくれる/防水性と通気性が重要。ゴアテックス素材が最強。 |
トレッキングシューズ or 長靴 | スニーカーはNG!泥に沈む/滑る。滑り止め付きアウトドア用が安心。 |
帽子(広めのつば) | 日差し・雨よけ兼用。キャップよりハット型が便利。 |
サングラス | 曇天でも紫外線強め。目を守る&雰囲気アップにも。 |
モバイルバッテリー | 2台持ちが推奨。音楽+連絡+地図で意外と消耗早い。 |
防水スマホケース | 雨・汗・泥対策に。ジップロックでも代用可だが、専用品の方が安心。 |
折りたたみボトル・水筒 | 軽量・保冷性で選ぶ。ペットボトルは重くなる。 |
タオル(2〜3枚) | 雨拭き・汗拭き・座布団用など用途が多い。 |
💡 経験者が語る「これがあると天国」アイテム
-
カラビナ・S字フック:リュックにタオル・帽子・買い物袋などを吊るせる便利グッズ。濡れたものを分けたい時にも◎。
-
ウェットティッシュ&除菌スプレー:食事前の手拭き、泥・汗のふき取りに。地味だけど毎年持っていってよかったと思う。
-
携帯チェア or レジャーシート:長時間の立ちっぱなしを回避。地面が濡れていてもお尻が冷えず休める。
▶参加者の声
「イスは邪魔かな?」と思って初年度は置いていきましたが、現地で疲労困憊。翌年から毎回持参しています。
⚠️ 持っていかないほうがいいもの(実際に後悔したアイテム)
-
傘:視界を遮り、風で飛び、他人に当たってトラブルに。完全NGです。
-
キャリーケース:ゴロゴロできる道がありません。持ち上げながら泥道を進む羽目に。
-
サンダル・厚底ブーツ:足場が悪く、捻挫・脱げる・痛むなど危険要素だらけ。
-
リュックの代わりにトートバッグ:両手が空かないと、雨天や人混みでは行動不能に近いです。
🎒 リュック選びのコツ
-
防水・撥水素材で、容量は20〜30L前後がベスト
-
背中に通気メッシュがあるタイプは蒸れず快適
-
サブポケットやサイドメッシュ(ドリンク入れ)付きだと神!
✅ 持ち物は「重さより、機能性と身軽さのバランス」で選ぶ
フジロックでは、1日平均1万〜2万歩以上は歩きます。
背負って重すぎる荷物は、疲労とストレスのもと。
とはいえ、足りないと現地で買えない/雨にやられる──というリスクも。
持って行くべきものは全部必要。でも“軽く持つ工夫”をする
これが持ち物準備の黄金ルールです。
第3章:リアルな現地トラブル&回避術
フジロックを楽しむ上で避けて通れないのが、自然との闘い。
「それも含めて楽しむ」のがフジの醍醐味とはいえ、何の準備もなしでは本当に地獄です。
ここでは、参加者がよく直面するトラブルとそのリアルな回避術をご紹介します。
☔ ① 雨・泥・川・寒さの“自然災害級”コンボ
▼ 典型的な失敗パターン
-
雨が降ってもすぐ止むと思い、レインウェアをロッカーに置いたまま
-
天気予報を信じて、日中は軽装で行動 → 夜の山寒で震える
-
長靴なしでスニーカーが泥に沈み、靴も靴下もビショビショ
▼ 回避術
-
レインウェアは常に携帯。腰に巻く or リュックに常備が基本
-
防水靴+替え靴下を2セット持っておくと冷え対策になる
-
川やぬかるみは避けずに渡る準備をしておくことが“正解”
-
地面に座ると冷える→座布団 or 折りたたみチェア必須!
▶参加者の声
ある年、雨の中で座っていたら「地面の冷気で体調を崩してしまった」という女性もいました。地面=“濡れてる冷蔵庫”と考えるくらいでちょうどいいです。
📶 ② スマホがつながらない・バッテリー切れ
▼ よくある失敗
-
「あとでLINEしよう」と思ったら圏外で連絡できず
-
ステージ動画や写真撮りすぎてバッテリーが午前中で終了
-
「スマホが命綱」なのに充電場所が見つからず孤立
▼ 回避術
-
オフラインでも使えるアプリ(GoogleマップDLなど)を活用
-
モバイルバッテリーは1万mAh以上+2台持ちが理想
-
スマホは節電モード+画面の明るさを落とすとかなり持つ
-
充電は前夜フル満タン+予備バッテリー常時フルで
▶ポイント
電源難民になると「ただの山の中」。スマホだけは絶対に死守しましょう!
🚻 ③ トイレ・人混み・迷子・体調トラブル
▼ トイレの現実
-
基本的に仮設トイレ。臭い・暗い・混雑は覚悟
-
紙切れ、長蛇の列、暗闇…「フェスの試練その1」
→ 対策:早めに行動・紙の持参・生理用品や消臭スプレーも忘れずに
▼ 迷子・はぐれ・集合失敗あるある
-
「〇〇ステージ前集合ね」が想像以上にわかりにくい
-
人が多くて目印が見えない/時間がズレる/スマホ圏外…
→ 対策:「あそこらへん」ではなく「〇〇の右側、立て看板の前」など具体的に指示
▼ 体調不良でダウンする人も…
-
熱中症・雨冷え・貧血・飲みすぎなど、1日1人は倒れている印象
-
特に朝から動きすぎると午後に一気に来る
→ 対策:水分・塩分補給+こまめな休憩+防寒が命
▶ポイント
「大丈夫でしょ?」は禁句。自分も周りも守れる準備がフジの優しさ”です。
第4章:食事&休憩スポットのリアル事情
「音楽よりフジメシが目的です」
──そんな声も出るほど、フジロックのご飯(=フジメシ)はレベルが高い!
各国の屋台料理、地元食材を使った特製メニュー、人気店の出張販売…
一口ごとに「来てよかった…」と実感できる、最高のフェス飯体験が待っています。
🍛 フジメシおすすめスタイル&混雑対策
▼ 定番メニュー例(2024年の実績)
-
グリーンカレー、ジャークチキン、ローストビーフ丼、ガパオ、ナンカレー
-
地ビールと枝豆、グリルとうもろこし、雪国まいたけの天ぷら
-
ヴィーガン向けラップサンドやスムージー、かき氷まで網羅
▼ 混雑タイムの実情
時間帯 | 状況 |
---|---|
12:00〜14:00 | 昼ピーク。人気店は30分〜1時間待ちもザラ |
16:00〜18:00 | 少し空くが、有名店は売り切れ始める |
20:00以降 | 夜の食事ゾーンは縮小傾向。「選べる」状態ではなくなる |
💡 混雑を避ける裏ワザ
-
11:00台/15:00台にご飯タイムをずらす
-
小腹を満たす軽食(パン・おにぎり・スナック)を持参
-
朝ご飯だけは宿でがっつり食べてから出発!
▶参加者の声
「どこも並んでるからと妥協して微妙なメニューを選ぶ」→「隣の人の美味しそうなプレートがうらやましい」→「並び直す羽目に…」というのがありがちでした。
💧 水分補給と塩分チャージは“命綱”
フジロックでは、1日に数リットルの汗をかくと言われています。
水だけでなく、スポーツドリンク・塩タブレット・経口補水液などを意識的に補給しましょう。
▼ 経験者の定番
-
水筒には冷やした麦茶やアクエリアス
-
塩飴やタブレットをリュックに常備
-
ビールを飲むなら、その分の水分・塩分も摂取すること!
🪑 フジで“まともに座れる”場所は意外と少ない
苗場の会場はほぼすべてが斜面・芝生・泥・石のどれか。
つまり、「何も持っていないとゆっくり休めない」のが現実です。
▼ 主な休憩スポット
-
チェアエリア(ステージ周辺):ルールを守れば快適
-
木陰や小川沿い:自然派に人気。ただし早朝から場所取り多数
-
場外カフェや出店エリアのベンチ:回転は悪め。雨の日は埋まるのが早い
💡 休憩を快適にする工夫
-
折りたたみ椅子は軽量タイプで
-
濡れた地面でも使える撥水レジャーシート
-
日陰はない前提でタオル+帽子で遮光を
▶ポイント
地味にありがたいのが、レインポンチョを座布団代わりに使う方法。コンパクトで濡れても気にしない、最高のマルチアイテムです。
第5章:天気&気温の予想と服装選び
フジは「晴れてても、雨が降る」と思え!
フジロックはその名の通り、自然と隣り合わせなイベント。
天気や気温の予測が難しく、現地に着いた時の天候がその後の快適さに大きく影響します。
この章では、フジロックの天気予報の見方、気温の変動に合わせた服装選び、そして「万が一」に備えるアイテムをしっかりカバーします。
▼ 過去10年の天気傾向(実際に多いケース)
年 | 備考 |
---|---|
2019 | 全日程ほぼ晴れ/夜冷え込みあり |
2022 | 2日目が豪雨/川があふれかける |
2023 | 初日は快晴、2日目以降大雨と霧 |
2024 | 晴れ予報なのに昼過ぎに土砂降り |
🌞 天気予報をチェックするタイミング
▼ 公式アプリ&天気予報
毎年、フジロックの開催日には山間部特有の天候の変化が激しく、晴れたと思ったら突然雷雨…なんてことも。
予報をきちんとチェックするのはもちろんですが、現地でもリアルタイムで天気アプリを活用することが大切です。
-
公式アプリや天気予報(Yahoo!天気、ウェザーニュース)で最新情報を確認
-
特に注意するのは「降水量」「風速」「気温」
-
携帯電波が不安定な場合もあるため、事前に一部の情報をスクリーンショットで保存
▼ 当日の天候に合わせて、早めの判断が肝心
-
朝晴れでも昼には雷雨:朝は軽装、昼にはレインコート
-
昼間晴れているときの夜の寒さ:昼は半袖、夜はアウター必須
🧥 フジロックの服装選びの基本
▼ 気温別の服装選び
-
晴れの日の昼間
温かい日差しが強い場合、UVカット機能付きの帽子や長袖シャツが必須。暑い日は日焼け止めやスプレータイプのクールダウングッズを使いましょう。 -
雨の日や涼しい日
寒さや湿気を防ぐためには、軽量のレインコートやポンチョが便利。長靴(または防水ブーツ)とレインパンツも必須です。 -
夜間の冷え込み対策
フジロックは山の中なので、昼夜の温度差がかなり大きいです。夜は冷え込むので、必ずダウンジャケットやフリースの中間着を持っておきましょう。
▶ポイント
雨や寒さが続いた場合、一度着込んだ後に寒くても重ね着をしない方が体温が保たれます。薄手のダウンやポンチョの上から重ね着して温度調整しましょう。
🧢 フジロックでおすすめのアイテム
▼ マストアイテム
-
防水バッグ
バッグや財布が雨で濡れてしまうと大変!防水素材のバッグ、もしくはバッグカバーを用意しておくと安心です。 -
厚手の靴下&予備の靴
ぬかるみにハマってしまうことがあるので、厚手の防寒靴下を着用し、予備の靴を持っていくと靴が乾く時間が確保できるため安心です。 -
使い捨てカイロ&レインカバー
冷え込む夜や急な天候の変化に備え、使い捨てカイロは非常に役立ちます。外で過ごす時間が長いため、足元のレインカバーも予備を確保しておきましょう。
🕶 天候に合わせた小道具でさらに快適に!
▼ サングラス・日焼け止め・防風アイテム
-
サングラス:日差しが強いとき、目を守るために必須。特に登山が多いので視界確保のためにも重要です。
-
日焼け止め:標高が高くなるにつれ、紫外線が強くなります。UVカット機能付きの衣類や日焼け止めで対策しましょう。
-
防風ジャケット:急に風が強くなる場合があるので、防風加工のジャケットやフード付きのジャケットを準備。
▶ポイント
もし朝は晴れているのに、昼間に雨が降っても焦らないように、天候に応じた小物を常に持っておくことが鉄則です。
第6章:あると便利!フジロック2025持参アプリ&サービス活用術
「スマホが命綱になるはずが…圏外でまったく動かない」。
そんなフェスあるあるを防ぐには、事前準備とアプリ活用がカギです。
ここでは、フジロック参加者に本当に役立つアプリやツールをピックアップ。
圏外でも安心/情報迷子にならない/同行者とはぐれないための“便利技”をまとめました!
📲 1. フジロック公式アプリ(必須)
-
タイムテーブル/ステージ情報/マップが全部まとまっている
-
スマホの通知機能と連携すれば、見逃したくないライブの直前に通知が来る
-
会場内の店舗・トイレ・出入口などの細かい施設情報も事前に確認可能
▶ポイント
ただし!現地でアプリをDLしようとしても「通信が不安定で開けない」ことが多々あります。出発前に必ずダウンロードを!
🗺 2. Googleマップの「オフライン地図」機能
-
圏外になっても現在地が確認できる、神機能
-
「越後湯沢駅」「苗場スキー場」「湯沢町全体」を自宅Wi-Fiで保存しておくのがコツ
-
バッテリーを節約しつつ、トイレやフードエリアの位置も探しやすい
🧭 3. LINEの“現在地送信”機能(迷子防止)
-
友人・家族と行く人には必須中の必須
-
トーク画面から「現在地を送信」することで、相手のマップ上にピンが立つ
-
圏外の時間帯に備えて、「〇時に〇〇前で合流」と決めておく+LINE地図連携で補完が理想
⛅ 4. 高精度な天気予報アプリ(山専用)
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
tenki.jp 山の天気 | 高山・スキー場などに特化。フジ会場の「苗場スキー場」もピンポイントで検索可 |
ピンポイント天気 by ウェザーニュース | 1時間単位の降水確率や風速・体感温度が表示され、服装の判断にも便利 |
▶ポイント
山間部の天気は「街の天気」と違うので、苗場エリア特化の天気を確認することが超重要です。
💡 5. その他“入れておいて損なし”アプリ・ツール
✔️ メモアプリ/ボイスメモ
-
はぐれた時の集合場所や、トラブル時のメモを残す
-
「何時にどこにいたか」が記録できると後から助かること多数
✔️ カメラスキャナーアプリ
-
紙のチケット・グッズ一覧・メニュー表などを撮影→PDF保存しておけると便利
-
オフライン保存にしておけば、スマホが圏外でも参照可能
✔️ PayPay・楽天ペイなどのキャッシュレスアプリ
-
会場内の出店で使える場所も増えてきたが、通信状況によっては「現金の方が早い」ケースも
-
キャッシュレスと現金を半々で持つのが安心スタイル
▶ポイント
「アプリは入れておくだけじゃ意味がない」
フジロックでは、“圏外でも機能する工夫”と“オフラインでも使える状態での準備”が肝です。
第7章:宿泊・移動・遠征組の注意点
フジロックを快適に楽しむために、「どこに泊まるか」「どう移動するか」は本当に重要です。
特に遠方からの参加者は、宿の確保と交通手段を甘く見ていると、「地獄の車中泊」「帰れない夜」「朝5時の猛ダッシュ」といった悲劇に遭遇します。
🏨 宿泊手段は「早めの確保」+「キャンセル待ち」が鉄則
▼ 近隣の宿は超激戦!
-
会場に最も近い「苗場プリンスホテル」はチケットと同時に完売レベル
-
越後湯沢駅〜会場間(シャトルバス圏内)の宿も6月時点でほぼ埋まる
-
温泉宿・民宿・ゲストハウスなどは、意外と直前にキャンセルが出ることも!
▶ポイント
7月中旬の今でも「キャンセル拾い」や「周辺の町の宿」ならまだチャンスあり!
▼ チェックポイント
-
キャンセル無料の宿を先に抑えておくのが戦略的
-
「湯沢町外」「南魚沼市」「津南町」などもバス圏内(ただし早朝移動あり)
-
遠くても車がある人は「30分圏内で安く静かな宿」を選ぶ人も増えている
🚌 シャトルバスの現実と注意点
-
シャトルバスは「越後湯沢駅 ⇔ 会場」を結ぶメイン交通手段(所要40分前後)
-
便利だが早朝・深夜・ピーク時間は1時間以上の待機列もあり
-
雨天時や最終日は大混乱する可能性もある
▶ ポイント
遠征組は【シャトルバス=確実ではない】と考えて、30分前行動が基本!
🚗 車移動の落とし穴
-
駐車券は【事前予約必須】、当日分の販売はなし
-
山道で渋滞・スリップ事故・ぬかるみトラブルあり
-
キャンプサイト利用者は専用駐車エリアがあるが、歩く距離も考慮すべし
▶ポイント
天気が悪い日は「車に避難できる」安心感があるものの、帰宅ラッシュ時の渋滞は覚悟を。
🛌 キャンプ泊 vs ホテル泊:どちらが正解?
項目 | キャンプ泊 | ホテル泊 |
---|---|---|
雰囲気 | “フジらしさ”を味わえる | 清潔・安心・睡眠快適 |
荷物 | 多い(テント・マット・寝袋など) | 軽装でOK(ただしバス移動あり) |
天候対応 | 雨で悲惨になることも | 荒天時も問題なし |
コスト | 安く済むが手間と体力消耗あり | 高めだが圧倒的に楽 |
▶ ポイント
「寝不足でもいいから全力で楽しむ」ならキャンプ、「体力を温存したい」ならホテルが正解。
🛫 遠征組の“帰りがつらい”問題
-
東京や関西からの遠征組は、帰りの交通手段の確保が最重要
-
新幹線は最終便が早く、日曜夜に帰宅するなら17〜18時に会場を出る必要あり
-
夜行バスは最終日深夜出発が多く、会場滞在が長くなるが、疲労困憊でのバス移動がしんどい
▶ポイント
直帰せず「1泊して翌朝帰る」スタイルが精神的にも体力的にも楽!
第8章:フジロックQ&A|よくある疑問をまとめて解決
はじめてフジロックに参加する方や、数年ぶりに行く人の多くが抱く「ちょっと聞きにくい質問」。
この章では、SNSや検索でよく見かける疑問をピックアップし、経験者の視点からリアルに回答していきます。
Q1:子ども連れでも参加できますか?
A. もちろん可能です。フジは子どもに優しいフェスです。
-
小学生以下は入場無料(保護者同伴)
-
キッズランドや休憩スペースも充実
-
トイレや授乳スペース、ベビーカーOKエリアもあり
ただし、以下の点には注意を
-
雨天・ぬかるみ時は転倒や体調不良のリスクが高まる
-
長時間移動・騒音・混雑によるストレスは想像以上
-
子どもを優先に考えた「無理しない設計」が大切
▶ポイント
フジは家族連れも多く、「3世代参戦」も珍しくありません。事前準備と時間管理さえできれば、最高の夏の思い出に!
Q2:ひとりで参加すると浮きますか?
A. 全然浮きません。ソロ参戦はむしろフジ上級者の証です。
-
ソロは自由度が高く、好きなアーティストを好きな場所で観られる
-
同じようなソロ参戦者も多数いて、会話が生まれることも
-
人混みに紛れて、誰にも気を使わず過ごせる心地よさあり
ただし注意点
-
長時間座る場所を確保しづらい(荷物番がいない)
-
体調不良時に助けを呼びづらい(スマホ圏外に注意)
▶ポイント
ソロは「自由と孤独」のバランス。昼は自由、夜は誰かと乾杯…なんてスタイルも人気です。
Q3:カップルや友人と行くとケンカになるって本当?
A. ありがちですが笑、事前にルールを決めておけば回避できます。
-
「観たいステージがかぶる」問題
-
「休みたい/まだ動きたい」など体力差問題
-
「並ぶのが嫌」「移動が面倒」など性格の違いが浮き彫りに…
解決法はシンプル
-
「1人行動タイム」を取り入れる
-
スケジュールを詰めすぎず、“行けたらラッキー”スタイルに
-
無理せず楽しめる「同行者の体力に合わせたプラン」を優先
▶ポイント
「気まずくなって別々に行動→再集合して感動共有」は、実はよくあるパターン。ケンカしても、夜には一緒に踊ってます(笑)
Q4:SNS映えって気にした方がいい?
A. 気にしすぎると疲れますが、「記録として撮る」のは断然おすすめ。
-
ステージや自然の美しさは写真に残すとあとで感動がよみがえる
-
「どこで何を観たか」「何を食べたか」は数年後に貴重な思い出に
-
ただし電波状況やバッテリーに余裕がないと「撮っても投稿できない」問題が発生
▶ポイント
投稿するなら、写真だけ撮っておいてホテルでゆっくりアップ。フェス中は目の前の風景に集中しましょう!
おわりに|忘れ物ゼロで、最高の3日間を。
音楽が流れて、山の風が吹いて、知らない誰かと肩を並べて同じビートに体を揺らす。
――そんな瞬間のために、私たちはフジロックに向かうのかもしれません。
でも現実には、
大雨、ぬかるみ、圏外、寒さ、迷子、腹ぺこ、疲労困憊…。
これら全部が、楽しいはずの体験を“地獄”に変えてしまう可能性もある。
だからこそ、事前の準備がすべてを救います。
今回の記事では、以下の内容を網羅してきました。
✅ 会場までのアクセス&宿泊のコツ
✅ 経験者が選ぶ「本当に必要な持ち物」
✅ トラブルあるあるとその回避術
✅ 天候&寒暖差を見越した服装と行動
✅ 圏外でも役立つスマホ&アプリ活用法
✅ 遠征組が知っておくべき交通・ホテル事情
✅ 初心者・子連れ・ソロ参戦へのアドバイス
🎒 もう一度チェック!“前日用チェックリスト”
最後に、出発前に見直せるチェック項目をまとめておきます👇
-
レインウェア(上下)と長靴/防水シューズはOK?
-
モバイルバッテリーは2台以上フル充電済み?
-
会場マップ・タイムテーブル・天気アプリはDL済み?
-
宿泊先の場所・移動手段の時間は確認した?
-
お金は「現金&キャッシュレス」両方ある?
-
スマホ圏外に備えた連絡メモ or 集合時間はある?
「フジロックって、何があっても最後は楽しかったって言える場所」。
だけどそれは、準備した人にこそ訪れる特権かもしれません。
大自然の中で、音楽と、偶然と、ちょっとした不便を楽しむ3日間。
あなたのフジロックが、最高の思い出になりますように!
関連リンク