※PR

洗濯機の寿命は何年?買い替え時期・修理費用・掃除・リサイクル料金まで完全ガイド

洗濯機の寿命は何年?買い替え時期・修理費用・掃除・リサイクル料金まで完全ガイド【2025年版】

結論から言います。

洗濯機の寿命は平均すると「約8年前後」です。

内訳としては、縦型はおおむね7〜10年ドラム式はおおむね6〜9年が目安。

 

使用回数(週あたりの洗濯回数)・設置環境(湿気/屋外)・お手入れ頻度(槽洗浄・排水口掃除)で±数年の差が出ます。

 

本記事では、寿命の考え方から買い替えサイン、修理 or 買い替えの判断、リサイクル料金と処分手順までを一気に整理。

さらに、

  • 槽洗浄・排水口掃除・排水ホース交換などのメンテ手順
  • 引っ越し前日の水抜き
  • 最新トレンド(自動投入/AI/省エネ)

まで、失敗しない選択のための実務的な情報をまとめました。

この記事の目次です

1. 洗濯機の「寿命」を正しく理解する

洗濯機の寿命

家電の「寿命(ライフサイクル)」は、機械的に使い続けられる年数と、経済合理性が合う年数の2層で考えると迷いが減ります。

部品が入手できても修理費が高額なら、それは生活コストの観点で寿命です。

反対に、不具合が軽微で安価に直るなら「延命」も選択肢になります。

  • 縦型:構造がシンプルで長めになりやすい(7〜10年)。
  • ドラム式:乾燥ユニットやセンサー等、部品点数が多く短めになりやすい(6〜9年)。
  • 二槽式:メンテ次第で10年以上も珍しくないが、設置・運用の手間は増える。

また、週5回以上の高頻度利用や屋外・半屋外設置(結露・直射・砂埃)は劣化を早めます。

月1回の槽洗浄・半年に1回の排水口掃除を習慣化すると、平均寿命は体感で1〜2年伸びます。

2. これが買い替えサイン|チェックリスト

以下に2つ以上該当し、設置調整や簡易メンテで改善しない場合は買い替え前提で検討を。

  • 脱水時の大きなガタつき・異音(防振マットや水平調整で改善しない)
  • 水漏れ(ホース交換・締め直しでも止まらない)
  • すすぎに戻る/途中停止が頻発(センサー・基板系の可能性)
  • 黒いカス・カビ臭(槽洗浄2回でも改善せず短期で再発)
  • エラーコードが増えた(取説に従っても再発)
  • 電源が不安定(通電してもすぐ落ちる・表示が乱れる)

3. 修理か買い替えか|費用目安と判断ライン

判断の基準はシンプルに「修理費が新品価格の3〜4割を超えるなら買い替え優勢」

特に使用7年超なら、他部位の故障リスクも加味します。一般的な費用感は以下(あくまで目安)。

症状/部位 費用目安 メモ
排水・給水ホース/パッキン 数千円〜1.5万円 DIY可。まずここから。
排水ポンプ・バルブ系 1.5〜2.5万円 年式&型番で上下。出張費込みで+α。
モーター・ベルト・センサー 2.5〜4.0万円 高額化しやすい。年数で買い替え候補。
制御基板 3.0〜5.0万円 在庫・納期次第。長期使用機は非推奨。

なお、ドラム式の乾燥ユニットは高額になりやすく、使用6〜8年×乾燥不調の組み合わせは買い替えを検討する人が多いです。

4. ドラム式か縦型か|あなたに合うのはどっち?

ドラム式か縦型か|あなたに合うのはどっち?

ドラム式と縦型の比較

項目 ドラム式の強み 縦型の強み
家事効率 乾燥が強力で家事時間を短縮。夜干し・部屋干しの悩みを解決。 つけ置き・泥汚れに強い。水位が高くしっかり浸け洗いできる。
衣類へのやさしさ たたき洗いで衣類傷みが少なめな機種も。 構造がシンプルで故障に強め。
機能 アプリ連携・自動投入など高機能が豊富。 基本性能に特化。シンプルで扱いやすい。
価格・設置性 高価格帯が中心。サイズが大きく場所を選ぶ。 本体価格が手頃で設置性◎。小型サイズも豊富。

家事時短の価値を重視 → ドラム式 / コスパ・設置性を重視 → 縦型 が基本軸。

あわせて、脱衣所の動線・扉の開き方向・防水パンのサイズは必ず実測しましょう。

5. 容量の決め方|一人暮らし〜4人家族の目安

  • 1人暮らし:5〜7kg(まとめ洗い派は7kg)
  • 2人暮らし:7〜8kg
  • 3〜4人家族:9〜12kg

「毛布を家で洗いたい」

「タオル消費が多い」

「部屋干しメイン」

などのライフスタイルがある場合は、上記に+1〜2kgすると後悔しにくいです。

6. 掃除・メンテナンス大全(寿命を伸ばすルーティン)

6-1. 槽洗浄(酸素系推奨)

  1. 高水位にして酸素系漂白剤を規定量投入。
  2. 「槽洗浄コース」または「洗い→つけ置き(2〜3時間)→すすぎ→脱水」を実行。
  3. 月1回が目安。黒カスが多い時は連続2回でリセット。

塩素系は金属腐食・塩素臭に注意。取扱説明書の記載に従ってください。

酸素系・塩素系・重曹の使い分けのコツや分量・時間配分は、詳しい手順解説も合わせてチェックすると失敗しません。

6-2. 排水口の掃除(マンション/戸建て共通)

  1. 電源OFF→給水栓を閉める→排水ホースを外す。
  2. 排水トラップを外し、ヘドロ・糸くず・髪を除去。
  3. 中性洗剤+ブラシで洗浄→よくすすぎ→元に戻す。
  4. 試運転で水漏れ確認。目安は3〜6か月に1回

マンションと戸建てではトラップ形状や封水切れの起こり方が異なります。ケース別の分解手順やニオイ戻り対策は排水口掃除のコツまとめで確認しましょう。

6-3. 排水ホース(交換・延長・水漏れ)

  • 劣化(硬化/ひび割れ)は交換。延長はジョイント+ホースバンドで確実に固定。
  • 「外さず掃除」したい時は、ぬるま湯に酸素系洗剤を溶かし、ホース内に流して数十分放置→排水。
  • 接続部のパッキンは消耗品。漏れが続くときは同時交換が近道。

6-4. 糸くずフィルター・洗剤投入口

目詰まりは悪臭・泡戻り・エラーの原因。

1〜2週間に1回を目安に外して丸洗いしましょう。

柔軟剤のベタつきはぬるま湯+中性洗剤で落とせます。

7. 引っ越し・長期不使用の前に|水抜き&輸送ボルト

  1. 給水栓を閉める→「脱水のみ」を空運転しホース内の水を抜く。
  2. 給水ホースのフィルターに詰まりがないか点検。
  3. ドラム式は輸送用ボルトを装着(内部ユニットの破損防止)。
  4. 本体は立てたまま運搬。横倒しはNG。

チェック抜けを防ぐため、当日の作業順を1枚にまとめた水抜き完全ガイド(当日チェック表)を用意しています。

前日夜に実施すれば、当日の搬出入がスムーズになり漏水リスクも低減します。

8. リサイクル料金と処分方法(家電リサイクル法)

洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法の対象。メーカー別のリサイクル料金に、収集運搬料が加わります。

相場の目安は以下(地域・販売店で上下)。

費用項目 目安 備考
リサイクル料金 約2,500〜4,000円 メーカー・機種で異なる
収集運搬料 約1,500〜3,000円 階段搬出・遠距離で加算あり

処分ルートの選び方

  • 購入店に引き取り依頼:新規購入と同時回収。最小手間。
  • 郵便局方式:リサイクル券を購入して指定引取場所へ自己搬入。運搬できる人は費用を抑えやすい。
  • 量販店・地域回収業者:日時指定が柔軟。マンション上階や狭小階段は追加費用の可能性。

地域によって回収条件や搬出費が異なるため、地域別の探し方で「市区町村名+リサイクル+洗濯機」での調べ方のコツを押さえておくと、無駄な出費を避けられます(例:札幌/大阪/東京など)。

9. 電気代・水道代の考え方(ざっくりシミュレーション)

洗濯は回数×コース選択で消費が大きく変わります。

節約のコツは「標準コース中心」「風乾燥/部屋干し併用」「まとめ洗い」。

ドラム式乾燥は時短とトレードオフ。

家事時間に価値を置くならトータルのQOLで見れば十分メリットがあります。

ナイトタイムの電力プランや浴室乾燥との併用など、家全体のエネルギー設計も効きます。

10. 最新トレンド|自動投入・AI制御・省エネ性能

10. 最新トレンド|自動投入・AI制御・省エネ性能

近年の洗濯機は「壊れるまで使う」だけでなく、毎日の効率と光熱費削減を重視して進化しています。

自動投入機能

洗剤・柔軟剤をボトルごとタンクに補充しておけば、洗濯量や汚れ具合に応じて自動で投入。

入れすぎや入れ忘れがなくなり、コスト削減にも直結します。

AIセンサー制御

AIが衣類量・水質・汚れを検知し、最適な水量・回転数・乾燥時間を算出。

特にドラム式では「シワ低減」や「時短仕上げ」も可能になっています。

省エネ・節水性能

ヒートポンプ乾燥やウルトラファインバブルなどの技術で、電気代・水道代の削減が可能。

特に乾燥機能のランニングコストが従来の半分以下になるモデルも登場しています。

買い替えを検討する際は、安い時期やドラム式vs縦型比較だけでなく、最新機能が自分の生活に必要かどうかを判断基準に加えると後悔が少なくなります。

11. よくあるQ&A

質問 回答
平均寿命「約8年」と聞きました。10年以上使っても大丈夫? 使えますが、部品入手・修理費の上振れに注意。水漏れリスクを見て、排水まわりと給水側の点検をまめに。
夜間の洗濯は何時までOK? 管理規約や自治体条例・近隣状況次第。防振マットで振動を抑え、タイマーで夕〜夜の早い時間に終わらせるのが無難。
ペットの毛がフィルターに詰まる。 洗う前に粘着ローラー/静電ブラシで落とす。ネット使用・糸くずフィルターの短期清掃で再発防止。
ドラム式の乾燥が弱くなった。 糸くずフィルター・排気経路の詰まりが定番原因。清掃で改善しない場合はセンサー・温度ヒューズ等の点検を。
排水口の臭いが上がってくる。 トラップの封水切れ/ヘドロが原因。分解清掃と、長期不使用時はコップ1杯の水を足して封水を回復。
引っ越しの「水抜き」を忘れたら? 可能なら現地で脱水空運転を1本。難しければ搬入後すぐに実施し、漏れ・異音がないか確認を。

12. 騒音・振動対策|設置・水平・防振のフルチェック

脱水時の騒音や揺れは、設置・水平・荷重バランスで9割解決します。

まずは次の順に点検を。

  1. 水平確認:前後左右のアジャスターで微調整。スマホの水平器アプリでもOK。
  2. 防振マット:厚手ゴムやゲル系を四隅に。薄いシートは効果が弱い。
  3. かさ上げ脚:排水口清掃のためにも有効。高さは配管の勾配を保てる範囲で。
  4. 偏り対策:厚手の衣類は均等配置。大物1枚は絡みやすいのでネットに入れる。
  5. 床補強:古い木床やたわむ場所は合板で面支持に。マンションは管理規約も要確認。

夜間使用はタイマーで21〜23時台に終了が無難。

戸建ては床下の梁方向も振動に影響します。

13. 屋外・ベランダ置きの注意点

  • 防水カバー:紫外線・雨で樹脂劣化が進むため必須。背面の排気を塞がない形状を選ぶ。
  • 結露・サビ:冬は庫内結露→カビの温床に。使用後はフタを少し開けて乾燥。
  • 凍結対策:給水ホース内の水を抜き、厳寒日は使用後に水抜きを。
  • 塩害地域:金属部の防錆スプレーや定期拭き上げで寿命差が出る。

14. 給水栓・ニップル・逆止弁・L字エルボの基礎

設置でつまずきがちな水栓まわりをミニ講座で整理します。

用語 解説
ニップル(ワンタッチ水栓) ホース着脱をワンタッチ化。パッキン劣化で滲むので、年1で点検。
逆止弁 逆流を防ぐ弁。泡や汚水の逆流臭対策として有効。内蔵式の機種も。
L字エルボ 横出し→縦下げに変換し省スペース化。狭い脱衣所の配管取り回しに便利。
給水フィルター 砂・サビを捕集。目詰まりで「給水できない」エラー多発。3〜6か月で掃除。

15. 防水パンなし設置はOK?|代替策と注意点

新築やリノベ物件では防水パンを設けないケースが増えています。

ただし、設置条件やリスク対策を理解しておくことが大切です。

ポイント 解説
直置き対策 床に直接置く場合は、防水シート+防振マットで水漏れ・振動を二重にカバー。
排水経路 床排水金物を活用し、適切な勾配を確保。家具や収納で塞がない。
賃貸物件 原状回復義務があるため、事前に管理会社へ確認。直置き可否を契約書でチェック。

16. 搬入〜設置当日の流れ(スムーズに進めるコツ)

引っ越し準備

大型家電の搬入は想像以上に手間がかかります。

以下の段取りを押さえておくと安心です。

  1. 前日準備:通路や玄関の荷物を移動し、ドア幅・天井高・曲がり角をメジャーで測っておく。
  2. 当日朝:水道元栓の位置を確認。古い洗濯機は水抜きを行い、ホースを外して準備。
  3. 搬入時:業者が行う養生を確認。搬入前に防水パンや排水口の汚れをサッと掃除。
  4. 設置後:水平調整・水漏れチェックを実施。試運転で異音や振動を確認し、保証書とリサイクル券は必ず保管。

17. いくらかかる?費用早見表(例)

項目 相場の目安 備考
本体(縦型7〜8kg) 5〜9万円 セール期は型落ちが狙い目
本体(ドラム式) 13〜25万円 乾燥重視は上位機で差
設置費 0〜5,000円 量販店はキャンペーン同梱あり
延長給排水部材 1,000〜4,000円 L字エルボ・ジョイント等
リサイクル料金 2,500〜4,000円 メーカー別・家電リサイクル法
収集運搬料 1,500〜3,000円 階段上げ下ろしは加算

合計の目安:縦型 7〜8万円台〜ドラム式 15〜27万円台〜。延長保証加入の有無で+数千〜数万円。リサイクル費用は処分方法の章を必ず参照してください。

18. 季節別メンテカレンダー(保存版)

時期 やること 理由
1〜2月 屋外設置の凍結/結露対策・ホース点検 樹脂硬化で割れやすい
3〜4月 引っ越し水抜き・輸送ボルト確認・排水口徹底清掃 新生活シーズン
6〜7月 槽洗浄を連続2回・カビ対策 梅雨〜高湿度期
9〜10月 振動対策(水平見直し・防振マット更新) 衣替えで大物増
12月 年末総点検(給水フィルター・排水トラップ) トラブルの先回り

19. チェックリスト|排水口掃除と槽洗浄の記録テンプレ

排水口掃除チェック

  • [ ] 電源OFF・給水栓クローズ
  • [ ] ホース抜き取り→トラップ分解
  • [ ] ぬめり・髪・糸くず除去→中性洗剤で洗浄
  • [ ] 組み戻し→試運転で漏れ確認
  • [ ] 実施日記録(次回目安:3〜6か月後)

槽洗浄ログ

  • 実施日:____/洗剤:酸素系/つけ置き:__時間
  • 黒カス量:少・中・多/ニオイ改善:◯・△・×
  • 次回予定:____

20. ミニ用語集

  • パルセーター:縦型の回転羽根。外して裏側を清掃すると汚れが一掃できる。
  • 風乾燥:ヒーターを使わない送風乾燥。電気代は安いが乾燥力は控えめ。
  • 穴なし槽:外槽に穴がない構造。黒カビ侵入を抑え、節水に寄与。
  • 自動投入:洗剤・柔軟剤をタンクに入れておく方式。入れ過ぎ防止。

21. さらに深掘りQ&A

質問 回答
「洗濯機の寿命20年」って本当? 二槽式や低頻度使用なら長持ちもありますが、部品供給水漏れリスクを考えると目安は10年前後。
7kgと8kgで迷う。家族3人。 タオル多め・部屋干し多めなら8kgが快適。毛布を洗うなら9kgも検討を。
ナノバブル/ファインバブルの実感は? 皮脂・ニオイ対策で体感差を感じる人が多い。水質や洗剤選びでも効果は変化。
ティッシュを一緒に洗ってしまった! 乾いた衣類をパンパンとはたく→粘着ローラー。槽内は空運転で糸くず除去。
ずっと排水/ずっと脱水のエラー。 排水ホースの詰まり・センサー誤検知が定番。ホースの折れや勾配もチェック。
「安い時期」はいつ? 型落ち切替の2〜3月/9〜11月に値動きが出やすい。
ペットの毛で故障する? 直接故障は稀だが、フィルター詰まり→ポンプ負荷増で寿命短縮に。前処理+ネット必須。

22. ドラム式 vs 縦型|「お金と時間」のリアル比較表

選び方で迷う最大要因は、初期費用・ランニング・家事時間のバランス。

下表はあくまで目安ですが、判断の軸として有効です。

項目 ドラム式 縦型 コメント
本体価格 高め(13〜25万円) 中〜低(5〜12万円) 乾燥重視なら初期費用↑
電気代(洗濯のみ) 機種差あり 概ね同等 節水・制御で前後
乾燥の強さ 強い 簡易(風乾燥中心) 部屋干し減らせるかが鍵
1回あたりの家事時間 短い(洗→乾一気) 干す手間あり 時短価値を金額換算すると結論が変わる
設置スペース 大きい 小さめ 防水パン・扉開き要確認
泥・つけ置き洗い やや不得手 得意 スポーツ・子育て家庭は縦型も◎

「タイプ別の強み」に加えて、毎日の家事時間×年間日数で価値を換算すると、自分にとっての最適解が見えます。

23. 買い替えのベストタイミング|安い時期&モデルチェンジ

  • 安い時期の目安:型落ちが出る2〜3月/9〜11月。決算期やセール期を狙う。
  • 在庫と搬入:人気容量(8〜10kg)は品切れが早い。搬入経路の実測は見積り前に。
  • 修理と見極め:「修理費が本体価格の3〜4割」を超えたら買い替え優勢。
  • 同時施策:リサイクル回収・設置費・延長保証を一括見積りで総額比較。

価格だけでなく、納期・設置可能日・回収同日可否までトータルで決めましょう。

24. 失敗しない「寸法の測り方」|防水パン・扉開き・配管の死角

  1. 防水パンの内寸・高さを測る(突起物・排水口位置も)。
  2. 蛇口の高さと本体天面の干渉を確認(蓋の開閉クリアランス含む)。
  3. 扉の開き方向(ドラム式)は動線と逆にしない。右開き・左開きに要注意。
  4. 搬入経路:玄関幅・廊下曲がり・エレベーターサイズ・階段踊り場。
  5. 排水勾配:排水口に向かって下がるようにホース取り回し。折れ・潰れNG。

ミリ単位で攻めるより、数センチの逃げを確保するのがコツ。

棚やランドリーラックとの干渉も忘れずに。

25. エラーコードの見方|共通の考え方と初動

メーカーごとに表示は違いますが、原因の考え方は共通です。まずは取扱説明書の自己診断フローに沿って初動を。

  • 給水系エラー:蛇口開・フィルター目詰まり・ホース折れを確認(給水まわり参照)。
  • 排水系エラー:ホース詰まり・折れ・排水トラップのヘドロ。
  • 脱水不良:偏り・過積載・床の水平不良。振動対策で改善する例が多い。
  • 乾燥不良(ドラム):糸くずフィルター・ダクト詰まり・センサー汚れ。フィルター清掃が先。

エラーが断続的に再発する・基板/モーターに及ぶ場合は費用が上振れしがち。費用ラインで買い替えも検討。

26. 地域別リサイクル手続きの探し方|札幌・大阪・東京の例

回収費・搬出条件は地域差が出ます。

迷ったら下の検索語例で最新情報に当たりを付けてから、販売店に見積依頼を。

  • 札幌:「札幌 洗濯機 リサイクル料金 指定引取場所」「札幌 家電リサイクル 郵便局 料金」
  • 大阪:「大阪 洗濯機 回収 収集運搬料 相場」「大阪 家電 リサイクル 洗濯機 持ち込み」
  • 東京:「東京 洗濯機 リサイクル 回収 同日設置」「〇〇区 家電リサイクル 洗濯機」

 

自己搬入(郵便局方式)は費用を抑えやすい一方、車両・人手・養生が必要。

マンション上階は、階段搬出加算や作業時間帯の制限の有無も事前確認を。

詳しい相場感はリサイクル料金の章へ。

27. 購入前に確認したい!洗濯機チェックリスト20項目

最後に、買い替えや設置前に見落としやすいポイントをチェックリストにしました。プリントアウトやスクショで使えます。

  • [ ] 設置場所の幅・奥行・高さ・防水パン内寸を実測した
  • [ ] 給水蛇口の高さとフタの開閉スペースを確認
  • [ ] ドア開き方向(右・左)が動線に合っている
  • [ ] 排水ホースの取り回しと勾配を確認
  • [ ] 搬入経路(玄関・廊下・階段・エレベーター)のサイズを測った
  • [ ] 防振マットやかさ上げ台を事前購入した
  • [ ] 延長保証・修理サポートの有無を確認
  • [ ] リサイクル料金・収集運搬料を見積りに含めた
  • [ ] 水道代・電気代・乾燥のランニングコストを試算した
  • [ ] 洗濯容量(7kg/8kg/10kg)が世帯人数と洗濯頻度に合っている
  • [ ] 毛布・布団・スポーツウェアなど特殊用途の対応可否を確認
  • [ ] 槽洗浄モードや自動投入機能の有無をチェック
  • [ ] フィルター清掃のしやすさを画像や展示で確認
  • [ ] タイマー・予約機能がライフスタイルに合っている
  • [ ] 部屋干し派なら風乾燥や除菌機能があるか
  • [ ] ドラム式の場合、衣類の傷み具合(たたき洗い)が許容できるか
  • [ ] 乾燥機能の消費電力・時間を比較した
  • [ ] メーカーのサポート窓口や部品供給年数を調べた
  • [ ] 搬入当日に必要な人員・養生資材を確認した
  • [ ] 買い替え時期のセールやキャッシュレス還元を活用した

このリストを埋めていけば、「設置できない」「思ったより費用がかかった」といった失敗を大きく減らせます。

PR|アフィリエイトを含みます

東京都23区の家電レンタル・サブスクなら「家電レンタルみんなのHappy」


生活に必要な冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどを、低コストでレンタルできます。

リユース家電だからこそのお手頃料金

貸出前には清掃・消毒を徹底し、すべて保証付き。

契約期間中は無料交換修理に対応します。

  • 対象地域:東京都23区・武蔵野市・三鷹市・調布市・狛江市、神奈川(川崎区ほか)、千葉県北西部、埼玉県南部
  • おすすめユーザー:初めての一人暮らし、転勤・単身赴任、初期費用を抑えたい方
  • 他社より大きめサイズの冷蔵庫が標準

 

利用スタイルに応じて選べます。

  • サブスク:1年未満利用や初期費用を抑えたい方向け
  • 一括払い:利用期間が決まっていて、トータルコストを抑えたい方向け

▶︎ 公式サイトで詳しく見る

まとめ

洗濯機の寿命は平均すると約8年前後。

異音・水漏れ・エラー多発などの買い替えサインが出たら、「修理費が新品価格の3〜4割を超えるか」を判断軸に。

また、月1回の槽洗浄・半年1回の排水口掃除・ホース/パッキンの点検で寿命は確実に伸びます。

 

処分時はリサイクル料金+収集運搬料の二段構えを理解し、購入店回収か郵便局方式を選びましょう。

 

あなたの生活に合う一台を選び、毎日の家事をもっとラクに、清潔に。

※料金や仕様は変更されることがあります。最新情報は各メーカー・販売店・自治体の案内でご確認ください。

関連リンク

 

コメントを残す