やっぱりドラえもんには青が似合う

やっぱりドラえもんには青が似合う pic.twitter.com/WFM1bxBQKt — 黒崎シティ2 (@Q9vY43s1CA7qV68) March 9, 2023 うまく考えていますよね。 発想が良い。 空の色がドラえもんの色になるとこなんて感動的ですらあります。 最高の芸術作品です。 空の青に勝る色はありません。 — 黒崎シティ2 (@Q

続きを読む

【もはやアートだよ!】以前このブログでも紹介した「空箱職人はるきる」さんがまたまたすごい作品を完成させました!

空箱

こんにちは。 みっちで――す :-P 以前、 https://torend-navi.com/【びっくり!!】空箱がアートに生まれ変わる!/ という記事を書いたんですが、空箱職人はるきるさんが今日またもや大作を発表しました。 それがこちら。 シャルロッテの空箱で工作しました! pic.twitter.com/I51Lc9694M — 空箱職人 はるきる

続きを読む

江戸時代の絵画は日本のルネッサンスだった!!『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』が今日から東京美術館で開催!

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド

こんにちは。 みっちで―――す :-P #奇想の系譜展 初日を迎えました✨ 雪のちらつく中、開場前からお待ちくださる方も…ありがとうございます😂 会期51日間、今日からよろしくお願いします💕https://t.co/DzNCmLJdKx#東京都美術館 pic.twitter.com/zchO9FZH34 — 【公式】奇

続きを読む

「写龍」が人気!!龍のパワーとつながることで’’運の流れ’’に乗って運気を上げられる!?

龍

こんにちは。 みっちで―――す :-P 写龍(しゃりゅう)ってご存知ですか?? お坊さんが修行のひとつとして、お経を写して書くのを写経(しゃきょう)と言いますよね。 それと同じように龍を描くんです。 日本各地の神社仏閣に龍の天井画を描き続けてきた絵師の斎灯サトルさんが提案しています。 斎灯サトルさんは個人としての天井画の制作枚数は日本一で

続きを読む

謎に満ちた生涯、美しい色彩、光の魔術師、『フェルメール展』開催中!国内では過去最多の9作品が展示されています!

真珠の耳飾りの少女

こんにちは。 みっちで――す ;-) フェルメールと言えば、まずはこれかな? 『真珠の耳飾りの少女』1665年ごろ制作。 美しい! 瞳と唇、真珠、垂れたターバンのハイライトが見事。 フェルメールについて ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer オランダ語:  [joːˈɦɑnəs vərˈmeːr] 1632年10月31日

続きを読む

「苔盆(こけぼん)」が人気!日本の伝統的情緒をギュっと凝縮!自宅で気軽に始められます♪

日本の伝統

こんにちは。 みっちで―――す :-P あかあかと日はつれなくも秋の風 これは松尾芭蕉の俳句です。 この句のように情緒を感じる瞬間ってありますよね。 日本では、「わびさび」を大切にしてきました。 そして、情緒やわびさびを視覚化したのが、盆栽だったり箱庭だったりします。 盆栽はBONSAIとして世界的に人気がありアートとして楽しまれています。

続きを読む

水木しげるさんの目玉おやじの原点はオディロン・ルドンの絵画にあった!?『ルドン ひらかれた夢』開催中!

《Ⅲ.不恰好なポリープは薄笑いを浮かべた醜い一つ目巨人のように岸辺を漂っていた》『起源』

この記事は、2018年に開催された「オディロン・ルドン展」の記録と考察を兼ねて公開したものです。 近年再注目されている水木しげる作品との“偶然の一致”にも触れています。 ※掲載している作品画像はすべてパブリックドメインで公開されている絵画(ルドンおよびモネ)を使用しています。 こんにちは。 みっちで―――す♪ 突然ですが、 この絵を見

続きを読む