「離婚」は、決して終わりではなく、人生を新しく描き直すためのスタートライン。
けれど、現実には心の痛みや孤独、そして将来への不安がつきまとい、前を向くことが難しい瞬間もあります。
そんなときに寄り添ってくれるのが、「離婚からの再出発」をテーマにした漫画たち。
ヒロインや登場人物たちが抱える葛藤や傷ついた心情は、読み手の気持ちと重なり合い、「私だけじゃない」と勇気を与えてくれます。
中には涙が止まらない感動作もあれば、思わず胸が締めつけられるドロドロ系、人との再会から芽生えるロマンスなど、描かれる物語はさまざま。
けれどどの作品も共通しているのは、「壊れてしまった関係の先にも、新しい人生が待っている」ということです。
このページでは、大人女子を中心におすすめしたい「離婚・再出発系漫画」10選を厳選してご紹介します。
すべてDMMブックスで配信されているので、気になる作品はすぐに試し読みや購入が可能です。
初回は90%オフクーポンが使えることもあるので、ぜひお得にチェックしてみてください。
この記事の目次です
- 0.1 1. 40歳 典子のリスタート!|壊れた日常から“自分の人生”を取り戻すまで
- 0.2 2. 熟年離婚の末路|長年の夫婦生活の先に待つ“現実”とは
- 0.3 3. サンセットカーニバル|黄昏時に差し込む“再生の光”
- 0.4 4. サレタガワのブルー|“裏切られた側”の痛みと、そこから立ち上がる力
- 0.5 5. わたしの離婚日和|小さな一歩から始まる“私らしい再出発”
- 0.6 6. 離婚まで100日のプリン|カウントダウンが迫る夫婦のリアル
- 0.7 7. 離婚後夜(りこんこうや)|別れの先に待つ「もう一度の恋と人生」
- 0.8 8. 離婚したはずなのに、冷徹エリート御曹司に容赦なく溺愛されています|「終わり」のはずが、形を変えて迫る愛
- 0.9 9. 離婚してもいいですか? 翔子の場合|静かな日常に潜む“決断の瞬間”
- 0.10 10. 離婚日和|さまざまな夫婦模様が交差する再出発の物語
- 1 まとめ|離婚・再出発漫画が教えてくれること
- 2 関連記事
1. 40歳 典子のリスタート!|壊れた日常から“自分の人生”を取り戻すまで
「もう、この結婚生活を続ける意味はあるのだろうか」――。
40歳を迎えた典子は、長年連れ添った夫との日々の中で、いつの間にか自分を押し殺して生きることが当たり前になっていました。
モラハラ、無関心、孤独…。
離婚という決断は苦しくも、“ここからやり直すしかない”という覚悟の第一歩でもあります。
『40歳 典子のリスタート!』は、離婚を選んだ女性が再び自分の人生を取り戻していく物語。
住まい探しや仕事のやり直しなど、リアルな生活再建の描写が細かく描かれ、読者はまるで隣で相談を聞いているかのような気持ちになります。
孤独に押し潰されそうになりながらも、職場での小さな成功や友人との会話に励まされ、少しずつ前に進んでいく典子の姿はとてもリアル。
「離婚は終わりじゃなく、始まりなんだ」と感じさせてくれます。
特に印象的なのは、彼女が過去を悔やむのではなく、これからをどう生きるかに目を向けていく過程。
その姿勢は同じように迷いや不安を抱える読者に強く共感を与えます。
夫婦関係や家族の在り方に悩んだ経験がある人なら、彼女の心情に何度も重なるはずです。
📌ポイント
- 生活のリアルさ:仕事・家計・人間関係…「現実的な悩み」が丁寧に描かれる
- 心の揺れ動き:罪悪感・解放感・孤独感がリアルで共感必至
- 再出発の勇気:ヒロインが一歩ずつ未来を築いていく姿に背中を押される
2. 熟年離婚の末路|長年の夫婦生活の先に待つ“現実”とは
長年連れ添った夫婦でも、必ずしも「幸せな老後」を迎えられるわけではありません。
『熟年離婚の末路』は、子育てや仕事が落ち着いた後に訪れる“夫婦の亀裂”をテーマにした作品です。
積み重ねてきたはずの年月が、いつの間にか溝を深め、取り返しのつかない距離を生んでしまう――。
そんな現実をリアルに描きます。
物語は、結婚30年を迎えた夫婦が主役。子どもが独立し、二人きりの生活になった途端、夫の無関心や生活習慣のズレが一気に表面化します。
「この人と老後を過ごせるだろうか」
ヒロインの心に芽生えた問いはやがて大きな決断へとつながり、周囲を巻き込みながら離婚に向かって進んでいきます。
その過程で描かれるのは、財産分与や親族との関係、友人たちの反応など、熟年離婚ならではの“リアルな現実”です。
特に印象的なのは、ヒロインが「離婚は裏切りではなく、新しい人生を選ぶための決断」と気づく場面。
長年積もった我慢や諦めを手放し、自分の生き方を取り戻す姿は、同じ境遇にある読者にとって大きな勇気となるでしょう。
📌ポイント
- 結婚30年を経た夫婦のリアルな崩壊劇
- 財産や家族、友人関係まで絡む“熟年離婚”の現実描写
- 新しい人生を選ぶヒロインの姿が共感と勇気を与える
3. サンセットカーニバル|黄昏時に差し込む“再生の光”
夕暮れのカーニバルに漂う切なさと華やかさ。その舞台に立つのは、長年の結婚生活を終え、新しい人生を模索する女性です。
『サンセットカーニバル』は、“離婚後の空白”と“新しい出会い”を重ね合わせた再生の物語。
誰もが心の奥に抱える孤独や希望を、幻想的でありながら現実味のあるタッチで描いています。
物語のヒロインは、長年連れ添った夫との関係に終止符を打ち、訪れた海辺の町で人生を立て直そうとします。
そこに広がるのは、観光客で賑わうサンセットカーニバル。
異国情緒漂うお祭りの中で出会った人々との交流が、彼女の心を少しずつ解きほぐしていきます。
鮮やかな花火や音楽、海辺の夜風――“黄昏”という時間が持つ儚さと美しさが、彼女の再出発と重なり合うのです。
特に印象的なのは、過去を悔やむのではなく「これからどう生きるか」を選び取ろうとするヒロインの姿。
人との出会いを通じて、再び笑顔を取り戻す過程は、読者に“人生は何度でもやり直せる”と教えてくれます。
幻想的な舞台設定でありながら、ヒロインの心情はとてもリアルで、ページをめくる手が止まりません。
📌ポイント
- 海辺のカーニバルを舞台に描かれる、幻想的で心温まる再出発ストーリー
- “黄昏時”の描写が、失ったものと新しい希望を象徴する
- 離婚後の孤独と、人との出会いによる再生が胸に響く
4. サレタガワのブルー|“裏切られた側”の痛みと、そこから立ち上がる力
結婚生活の土台を一瞬で崩す「不倫」。
『サレタガワのブルー』は、その渦中にいる人の視点――「サレタ側」=被害者の痛みを真正面から描く物語です。
パートナーの不可解な行動、スマホの通知、言い訳の習慣化。
日常のささいな違和感が、疑念へ、そして確信へと変わっていく過程は、読者の胸を鋭く刺します。
冷静で誠実だった主人公が、証拠を集め、現実と向き合い、法的手段を含めた“戦い方”を模索するくだりは極めてリアル。
単なるドロドロ劇ではなく、「自分を取り戻すためのプロセス」を丁寧に追いかけます。
印象的なのは、周囲の反応のグラデーション。
友人の励まし、家族の戸惑い、職場での気遣い、そして加害者側の開き直りや自己正当化。
現実にありがちな「温度差」が、当事者の孤独をいっそう深くします。
それでも主人公は、感情に流されて相手を責め立てるだけではなく、生活・仕事・人間関係を壊さないラインを見極めながら、一歩一歩自分の人生を立て直していく。
読後に残るのは、復讐の快感ではなく、「再出発のために必要な強さ」です。
心のリハビリの時間、眠れない夜、ふいに訪れる解放感――その揺れが克明で、当事者でなくとも「もし自分だったら」と考えさせられます。
📌ポイント
- “サレタ側”視点の徹底:疑念→確信→対峙→再構築の段階が具体的
- 法律・お金・証拠などの現実要素が物語に厚みを与える
- 怒りに呑まれず「自分の尊厳」を取り戻す物語として清々しい読後感
SNSの声
※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
サレタガワのブルーは、切ない恋の物語を描いている📖💔。心の中の葛藤や、愛の痛みを感じながら、主人公の成長を見守ることができる✨。
— ana bravo galvez (@anoski17) July 1, 2025
サレタガワのブルーは、切ない恋の物語を描いていて、心に響く💔✨。彼女の涙が青い空に溶けていく様子が美しい🌌。
— くじら⑫ (@jaroaii) May 30, 2025
5. わたしの離婚日和|小さな一歩から始まる“私らしい再出発”
『わたしの離婚日和』は、夫の裏切りに気づいた主人公が、迷いながらも離婚を決意し、新しい人生を歩き出す姿を描いた全6巻の物語です。
浮気やすれ違い、家族への想い――誰にとっても身近なテーマがリアルに盛り込まれ、ヒロインの心情の揺れや葛藤が丁寧に描かれています。
印象的なのは、劇的な復讐や派手な仕掛けではなく、「離婚後の生活をどう立て直すか」に物語の焦点が当てられている点。
仕事や住まい、人間関係を一つずつ整理し、孤独に押しつぶされそうになりながらも前を向いて歩いていく姿は、読者に強い共感を与えます。
「離婚=失敗」ではなく、「離婚=自分を取り戻す選択」と捉える視点が、この作品を貫くメッセージです。
等身大の主人公の姿に重なり、「自分だったらどうするだろう」と自然に考えさせられる――。
全巻を通して、読み手に再出発の勇気を与えてくれる作品です。
📌ポイント
- 全6巻にわたって描かれるヒロインの“離婚と再出発”の物語
- 派手さよりも生活再建のリアルさを重視
- 「離婚は新しい人生の始まり」という前向きなメッセージ
6. 離婚まで100日のプリン|カウントダウンが迫る夫婦のリアル
「あと100日で、この結婚生活は終わる」――。
『離婚まで100日のプリン』は、離婚を決意した夫婦が、正式に別れるまでの日々を淡々と、しかしリアルに描いた作品です。
離婚届提出までのカウントダウンが進む中、表面上は平静を装いつつ、心の奥底では揺れる感情がぶつかり合います。
不倫、すれ違い、言葉にできなかった本音。100日という限られた時間が、夫婦の過去と未来を鋭く浮かび上がらせるのです。
この作品の大きな魅力は、「時間制限」が物語の緊張感を高めている点。
日常の一コマに潜む違和感、残された日々に交わされる何気ない言葉、過去を悔いるシーンと新しい人生を模索する決意――すべてが“100日”というリミットの中で積み重ねられます。読者はヒロインと一緒に時計の針の音を聞きながら、次の一歩をどう踏み出すのかを見届けることになるでしょう。
また、ヒロインの心理描写が丁寧で、怒りや悲しみだけでなく、迷いや未練、そして「もう一度やり直せるのでは」という揺れも描かれます。だからこそ、単なる離婚劇ではなく、「人生を選び取る物語」として強い共感を呼び起こすのです。
📌ポイント
- “100日”というリミットが生む緊張感
- 未練と決意の間で揺れる心理描写がリアル
- 離婚後をどう生きるかを考えさせられる一冊
SNSの声
※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
離婚まで100日のプリン
モラハラだし不倫してるし
死刑以外ないわクズ男が— セキレイの足 憂さ晴らし垢 (@m5FMmYGFR4Zzopq) December 15, 2024
広告で見た「離婚まで100日のプリン」って漫画の一話(プロローグ)を読んでみたんですけど、開始数ページで夫に殺意を覚えたので読むのやめました。
— あぽろん (@mbw213av) October 9, 2024
7. 離婚後夜(りこんこうや)|別れの先に待つ「もう一度の恋と人生」
『離婚後夜(りこんこうや)』は、そのタイトルの通り“離婚したその夜から始まる新しい物語”を描いた大人向けの恋愛ドラマです。
結婚生活を終えたヒロインが、孤独と喪失感に包まれながらも、思いがけない出会いをきっかけに再び自分の人生を見つめ直していく。
「別れの先に待つのは本当の終わりではなく、もう一度の始まり」というメッセージが作品全体を貫いています。
物語の中で描かれるのは、過去の傷を抱えたまま新しい人間関係を築こうとする難しさ。
「本当に愛していいのか」
「また同じ過ちを繰り返すのではないか」
そんな不安に揺れるヒロインの心情が丁寧に描かれ、読者は彼女の葛藤を自分のことのように感じるはずです。
一方で、再び訪れる恋の温かさや、新しい環境で踏み出す小さな一歩が、暗闇を照らす光のように胸を打ちます。
「離婚=終わり」ではなく「離婚=再生」。
その視点を物語として体験できる『離婚後夜』は、読後に心がじんわり温かくなる一冊です。
切なさと希望が同居するストーリーは、大人女子の共感を呼ぶこと間違いありません。
📌ポイント
- 離婚直後のヒロインが新しい出会いと向き合う姿を描く
- 葛藤と希望の両方がリアルで共感できる
- “もう一度、愛を信じる勇気”をくれる物語
SNSの声
※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
離婚後夜円盤届いてた💚☺️
明日北海道の準備しながら観るぞ〜〜〜 pic.twitter.com/BM7cGayGAR— とま (@77toAe) May 8, 2025
※ドラマ化されました
8. 離婚したはずなのに、冷徹エリート御曹司に容赦なく溺愛されています|「終わり」のはずが、形を変えて迫る愛
「もう、彼とは終わった」――そう思っていたのに、別れたはずの元夫は、なぜ今になってこんなにも優しいのか。
本作は、名家の後継である冷徹なエリート御曹司×自立を選んだヒロインの、離婚後から始まる恋を描いた胸熱ロマンス。
かつては地位や家のしがらみ、価値観のズレが二人の間に深い溝を作り、関係は破綻。
ヒロインは前を向くために離婚を選びます。
ところが再会した元夫は、仕事では氷のように冷静なのに、彼女にだけは一途で強引。
「君を手放したのは間違いだった」、不意にこぼれる本音と行動で、ヒロインの心は再び揺れ始めます。
物語の核にあるのは、過去の失敗をどう超えるかという問い。
元夫は公の場では完璧なビジネスマンとして振る舞いながら、二人きりになると不器用な独占欲を見せる。そのギャップが甘さと切なさを増幅させます。
一方ヒロインは、離婚で得た自分の時間と自立の手応えを手放したくない。
「もう誰かに依存して生きるのはやめよう」という決意が、彼の溺愛とぶつかり合い、互いが歩み寄る条件を探る展開へ。
立場や家の事情、仕事の責任に背を向けず、「二人で生きる現実的な解」を掴もうとする過程がドラマチックで、単なる甘々再会ものに留まらない読み応えがあります。
特に刺さるのは、ヒロインの線引きの仕方。
「あなたは変わったの? それとも、私が変わったの?」
過去と現在を見比べ、条件反射のようなときめきに流されず、私の幸せの定義を更新していく。
元夫の誠実な行動(第三者への配慮、仕事でのサポート、家族への丁寧な説明など)が積み重なるほど、読者の中にも「二人ならやり直せるかもしれない」という希望が静かに広がっていくでしょう。
📌ポイント
- 離婚→再会→再接近の展開に、自立の視点が通底しているから共感度が高い
- “冷徹”と噂される御曹司の、仕事<私生活で見せる不器用な溺愛ギャップが尊い
- 家格・仕事・家族事情など大人の現実を踏まえた歩み寄りがドラマを厚くする
- 「恋に戻る」ではなく「新しい関係を結ぶ」というアップデート型ロマンス
こんな人におすすめ
「強引ヒーローは好きだけど、ヒロインの自立も大事に読みたい」
「離婚後ロマンスは甘いだけじゃなく、現実を越える説得力が欲しい」
そんな大人女子にぴったりの一冊です。
読み進めるほど、二人がもう一度選び直す言葉と行動が沁みてきて、ラストの解放感は格別。
▶ 『離婚したはずなのに、冷徹エリート御曹司に容赦なく溺愛されています』を読む
9. 離婚してもいいですか? 翔子の場合|静かな日常に潜む“決断の瞬間”
『離婚してもいいですか? 翔子の場合』は、“普通の主婦”が抱える日常の違和感を丁寧にすくい上げたヒューマンドラマです。
翔子は家事も育児もこなし、周囲からは「幸せな家庭を築いている」と思われています。
しかし実際には、夫の無関心や心ない言葉に傷つきながら、孤独を抱えて暮らしていました。
「このままの生活を続けるのか、それとも…」――その問いに揺れる翔子の姿が、リアルで胸に迫ります。
本作の魅力は、派手な事件ではなく日常に潜む小さなモヤモヤに光を当てていること。
食卓での沈黙、夜遅く帰宅しても会話がない夫、期待しても裏切られる小さな約束。
そうした積み重ねが「離婚」という大きな選択に結びつくまでの過程が丁寧に描かれます。
読者は翔子の気持ちに自然と重なり、彼女が悩み、迷い、決断する姿に共感せずにはいられません。
印象的なのは、翔子が「私は何を大切にして生きたいのか」と自分自身に問いかける場面。
離婚は逃げではなく、“自分の人生を取り戻す選択”であるという視点が描かれており、同じように悩む読者に勇気を与えてくれるでしょう。
📌ポイント
- 「日常の小さな違和感」が積み重なるリアルな家庭描写
- 静かな物語だからこそ共感度が高い
- “離婚=逃げ”ではなく、“離婚=新しい一歩”という前向きな解釈
SNSの声
※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
『離婚してもいいですか翔子の場合』みてるけどこの旦那さん普通に良い人
正社員で社会保険厚生年金よな?子供2人も産ませてくれて専業主婦やらせてもらってるんよな?
外で働いたことあればわかると思うけど
家で自分のペースで作業するのと
会社員は訳が違うで
主婦が楽とは言わんけどそれは分かって— モヤモヤりあんさまぁ~ず🌰🈵へた (@Gr8Summers) October 10, 2024
漫画「離婚してもいいですか?翔子の場合」の無料部分を読んだ。冒頭のページから“これはアカン”と思った。
翔子が幼い子どもに注意する場面
「パパに怒られるよ」
子「パパに言わないで!」
モラハラ夫に気遣いしまくり妻ってすぐわかった。— kirikimio (@kirikomio) May 31, 2023
10. 離婚日和|さまざまな夫婦模様が交差する再出発の物語
『離婚日和』は、離婚をめぐるさまざまな夫婦のかたちをリアルに描いた作品です。
子育てが落ち着いたタイミングで価値観の違いに気づく夫婦、長年のすれ違いが限界を迎えた夫婦、浮気をきっかけに関係を見直す夫婦…。
それぞれが直面する状況は異なりますが、共通して描かれるのは「別れの痛み」と「その後の選択」です。
この作品の大きな魅力は、「離婚=失敗ではない」という視点。
離婚を経験することで見えてくる自由や、再出発の可能性、そして自分自身を大切にするという気づき。
読者は、どのエピソードの中にも「もし自分が同じ立場だったら」と重ね合わせられる要素を見つけられるはずです。
派手な演出よりも生活に根ざした描写が多いため、リアルさと共感度が高く、心にじんわりと残ります。
また、複数の夫婦の視点が描かれることで、「離婚」にまつわる選択が一つではないことを示しているのもポイント。
別れを選ぶ人もいれば、修復を模索する人もいる。
そこに正解はなく、それぞれの生き方が肯定されているように感じられるのです。
📌ポイント
- 複数の夫婦が直面する“リアルな離婚事情”を描写
- 「離婚=再出発」という前向きなテーマが貫かれている
- どの視点にも共感できるから、幅広い読者に響く
SNSの声
※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
#離婚日和 #9話
8話のとき「ゴミから出したと言わせるひっかけでもう1個買ってるのでは?」とちらっと思ったけどほんとにゴミから漁ってたwこいつ最初から奥さんが捨てるって思って渡した確信犯だな?「食べた?」って聞く前にゴミ漁ってるんだもん。
嘘はダメで浮気やゴミ漁りはOKとか終わってるなw— ロッキー (@OrpSew) August 23, 2018
まとめ|離婚・再出発漫画が教えてくれること
今回ご紹介した「離婚・再出発を描く漫画10選」はいかがでしたか?
「離婚」というテーマは、時にネガティブに捉えられがちですが、作品を通して見えてくるのはむしろ「新しい人生を選ぶ勇気」や「自分を取り戻す強さ」です。
ご紹介した10作品では、さまざまなシチュエーションが描かれていました。
モラハラや不倫からの解放、熟年夫婦のすれ違い、静かな日常に潜む違和感、そして離婚後に訪れる新しい恋や出会い――。
ヒロインたちの決断や葛藤は人それぞれですが、共通しているのは「人生はやり直せる」「何度でも自分の幸せを選び直せる」という前向きなメッセージです。
読み進めると、自分自身の過去や現在に思わず重ね合わせてしまう瞬間が訪れるはず。
「私もこう感じたことがある」
「あの時の気持ちに似ている」
そんな共感が、物語をより深く味わわせてくれます。
そして最後のページを閉じると、ほんの少し心が軽くなり、「明日からの一歩」を踏み出す勇気が湧いてくるのです。
また、今回取り上げた作品はすべてDMMブックスで配信中。
初回限定の90%オフクーポンや無料試し読みを活用すれば、気になる作品を気軽に手に取ることができます。
電子書籍ならスマホやタブレットでいつでも読めるので、仕事帰りの電車の中や、眠る前のひとときにもぴったりです。
もし今、あなたが「離婚」「再出発」という言葉に心を引かれてこの記事を読んでいるなら、ぜひここで紹介した作品を手に取ってみてください。
そこに描かれているのは、他人事ではなく、きっとあなたの人生にも重なる再生の物語。
フィクションでありながら、心に寄り添い、未来を照らしてくれる一冊に出会えるはずです。
関連記事
- 偽装不倫で始まる恋に胸が締めつけられる漫画10選|嘘から始まる本気の恋
- “好き”って言えない夜に読む漫画10選|曖昧な関係が胸に沁みる切なさをあなたに
- 漫画で読むオフィスラブ10選|禁断の恋・同僚との秘密・上司との関係