
秋の夜を彩る「紅葉ライトアップ」は、昼間とはまったく違う表情のもみじを楽しめる人気イベントです。
水面に映る逆さ紅葉や、歴史ある寺社・庭園が光に包まれる景色は、その場でしか味わえない特別な時間になります。
カップルのデートはもちろん、家族旅行や一人旅の思い出にもぴったりです。
一方で、紅葉ライトアップは開催期間が短く、見頃のタイミングもエリアごとにバラバラです。
せっかく足を運んだのに
「もう散っていた」
「人が多すぎて何も見えなかった」
という声も少なくありません。
特に人気スポットは、事前予約制や人数制限があるケースも増えています。
そこで本記事では、2025年の紅葉ライトアップ情報を全国レベルでまとめてチェックできるガイドとして、主な開催地の期間・時間帯・見頃の目安・混雑しやすい日程を分かりやすく整理します。
東京や京都などの定番から、東北・北海道・九州の穴場スポットまで、旅行計画の参考になる情報をギュッと詰め込みました。
さらに、夜の紅葉観賞を快適に楽しむための服装・持ち物のポイントや、家族連れや写真好きの方向けの注意点、混雑を少しでも避けるコツも解説します。
この記事を読みながら予定を立てれば、「どこへ行くか」「いつ行くか」「どう回るか」が具体的にイメージしやすくなります。
2025年の秋は、計画的に紅葉ライトアップを楽しんで、心に残る一夜を過ごしましょう。
この記事の目次です
- 1 第1章|紅葉ライトアップとは?昼間との違い
- 2 第2章|2025年の紅葉ライトアップ開催日・期間まとめ
- 3 第3章|地域別|2025年のおすすめ紅葉ライトアップスポット
- 4 第4章|SNSで話題の紅葉ライトアップ実例(リアルな声を紹介)
- 5 第5章|紅葉ライトアップの混雑回避テクニック
- 6 第6章|地域別のおすすめコース例(ライトアップと周辺スポットを楽しむ)
- 7 第7章|まとめ|夜の紅葉は「一年で数週間だけの特別な景色」
- 8 紅葉ライトアップ|全国名所の公式サイト一覧(2025年版)
- 9 関連記事
第1章|紅葉ライトアップとは?昼間との違い
紅葉ライトアップは、寺社や公園、庭園などの紅葉を夜間にライトで照らし、美しく演出する特別イベントです。
ふだんの景色とは異なり、光と影のコントラストによって紅葉の色が深く映え、まるで絵画のような世界が広がります。
昼間に訪れたことがあるスポットでも、夜は別の場所に来たかのような新鮮な驚きがあります。
・光が当たることで赤・橙・黄の発色が強調される
・水面に映る「逆さ紅葉」がより鮮明に見える
・背景が暗いため、葉の輪郭が浮かび上がる
・足元ライトや行灯が風情を演出してくれる
特に寺院や庭園では、建物の光や池のリフレクションも相まって、映画のワンシーンのような光景が広がります。
写真が好きな方はもちろん、ゆっくり秋夜を散歩したい方にもおすすめです。
2025年は各地でプロジェクションマッピングやデジタルアートとのコラボも予定されており、夜の紅葉がさらに華やかになりそうです。
昼と夜の違い
昼間の紅葉は太陽光で明るく、紅葉の自然な色合いを楽しめます。
一方、ライトアップは人工の光を使うことで色がくっきりと際立ち、より幻想的な雰囲気になります。
静けさの中で楽しむ紅葉は、昼とはまったく別物といえるほど印象が違います。
| 昼の紅葉 | 夜の紅葉ライトアップ |
|---|---|
| 自然光で柔らかい色味 | 光の強弱で色が際立つ |
| 家族連れで賑やか | 落ち着いた雰囲気でデート向き |
| 混雑が読みにくい | 予約制や人数制限が多い |
夜の紅葉を楽しむための持ち物と注意点
紅葉ライトアップは気温がぐっと下がりやすく、防寒対策が必須です。
足元が暗い道を歩くこともあるため、持ち物も少し工夫すると安心です。
・カーディガンや薄手ダウンなどの防寒着
・手袋・ネックウォーマー(夜は予想以上に寒い)
・モバイルバッテリー(写真撮影で電池消耗)
・歩きやすい靴
・小型ライト(足元が暗い場所もあり)
また、写真撮影に夢中になってしまうと周囲に迷惑がかかることもあります。
三脚が禁止のスポットや、通路が狭い場所では特に注意が必要です。
ルールを守りながら、秋の夜の風景を楽しみましょう。
第2章|2025年の紅葉ライトアップ開催日・期間まとめ
紅葉ライトアップは、地域や施設によって開催期間が大きく変わります。
2025年は、例年よりもやや気温が高く推移すると予測されており、紅葉の見頃が全国的に「やや遅め」になる可能性があります。
旅行やお出かけの計画を立てる際は、開催期間と見頃のズレに注意しておくと安心です。
ライトアップ期間中でも、実際の色づきは地域差があります。
山間部は早く、市街地は遅めに進むことが多いため、事前にSNSで様子をチェックすると失敗しにくくなります。
以下は、2025年に紅葉ライトアップが予定されている主要スポットの一覧です。
正式な日程は順次発表されるため、現時点では例年の傾向をもとにした予測も含みます。
主要スポットの開催期間一覧(全国)
| スポット名 | 地域 | 例年の開催期間(目安) |
|---|---|---|
| 円通院(松島) | 宮城・松島 | 10月下旬〜11月下旬 |
| 定山渓 二見峡 | 北海道・札幌 | 10月上旬〜10月下旬 |
| 六義園 | 東京・文京区 | 11月下旬〜12月上旬 |
| 昭和記念公園 | 東京・立川 | 11月上旬〜11月下旬 |
| 京都・永観堂 | 京都市左京区 | 11月中旬〜11月下旬 |
| 清水寺 | 京都市東山区 | 11月中旬〜12月上旬 |
| 東寺 | 京都市南区 | 11月中旬〜12月上旬 |
| 高台寺 | 京都市東山区 | 10月下旬〜12月上旬 |
| 万博記念公園 | 大阪・吹田市 | 11月中旬〜11月下旬 |
| 香嵐渓 | 愛知・豊田市 | 11月上旬〜11月下旬 |
| 兼六園 | 石川・金沢市 | 11月上旬〜11月下旬 |
| 栗林公園 | 香川・高松市 | 11月中旬〜11月下旬 |
| 御船山楽園 | 佐賀・武雄市 | 11月上旬〜12月上旬 |
北海道は10月上旬から紅葉が始まりますが、関東・関西は11月中旬〜下旬がピークです。
九州はさらに遅く、12月に入って見頃を迎えるスポットもあります。
旅行スケジュールを柔軟に組める方は、地域をずらして「紅葉を追いかける」楽しみ方もできます。
・平日の18時以降は比較的歩きやすい
・受付開始直後は混雑しやすいので避ける
・予約制スポットは満枠になる前に早めの確保を
・公式Xの混雑速報が役に立つ
次の章では、地域別におすすめスポットをより詳しく紹介します。
SNSの反応や見頃のタイミングも合わせてチェックしながら、2025年の計画づくりに役立ててください。
第3章|地域別|2025年のおすすめ紅葉ライトアップスポット
ここからは、2025年に全国で開催される紅葉ライトアップの中でも、特に人気が高いスポットを地域別に紹介します。
各地の見頃、ライトアップの魅力、アクセスのしやすさなどを踏まえて厳選しました。
家族旅行やデート、写真撮影に最適なスポットを中心にまとめています。
・SNSでの人気度
・ライトアップ演出の充実度
・混雑しにくさ(穴場度)
・夜間の安全性・アクセス
これらを総合して紹介しています。
北海道・東北エリア
定山渓 二見峡(北海道札幌市)
赤い吊り橋と渓谷に沿って彩られる紅葉が美しく、夜は静けさの中で光が浮かび上がる幻想的な景色を楽しめます。
例年10月上旬〜下旬が見頃で、ライトアップ期間は1か月程度。
札幌中心部からアクセスしやすい点も魅力です。
円通院(宮城・松島)
全国屈指の紅葉ライトアップとして知られる松島の円通院。
苔庭・和庭園・竹林がさまざまな色の光で演出され、池に映り込む“逆さ紅葉”は非常に人気があります。
混雑しやすいため、平日の夜が狙い目です。
えさし藤原の郷(岩手県)
大規模な歴史テーマパークで、夜は建造物と紅葉が同時に光に照らされる壮大なライトアップが楽しめます。
広い敷地のため、混雑が分散しやすく、家族連れにおすすめです。
・瑞鳳殿(宮城)
・吉野山公園(福島)
・弘前公園(青森)
関東エリア
六義園(東京都文京区)
東京で最も人気の高い紅葉ライトアップのひとつ。
池の周囲に広がる紅葉が光に照らされ、歩くごとに景色が変わるのが魅力です。
特にライトに照らされたイロハモミジの群生は圧巻。
整理券制の年もあるため、直前情報の確認が必須です。
昭和記念公園(東京・立川)
カナール(並木道)のライトアップが非常に美しく、黄金色に輝くイチョウ並木が続く景観は全国的にも有名。
園内が広いため混雑しにくく、家族でゆっくり歩くのに向いています。
武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
関東最大級のスケールを誇るライトアップイベント「紅葉見ナイト」が人気。
レイクサイドのライト演出やアートイルミネーションもあり、子ども連れでも楽しめます。
・大田黒公園(杉並)
・小石川後楽園(文京区)
・浜離宮恩賜庭園(中央区)
関西エリア
永観堂(京都市左京区)
「もみじの永観堂」と呼ばれるほど紅葉の名所。
放生池に映り込む赤い紅葉と多宝塔のシルエットは、舞台照明のような美しさです。
例年もっとも混雑しますが、19時以降は少し歩きやすくなります。
清水寺(京都市東山区)
清水の舞台を背景に、谷一面が赤く染まる圧巻のライトアップ。
京都を代表する夜景で、写真好きから圧倒的支持を集めます。
見頃と開催時期が重なると混雑がピークに。
高台寺(京都市)
プロジェクションマッピングとのコラボ演出で知られ、2025年も最新アートを取り入れたライトアップが期待されています。
庭園の池に反射する紅葉の美しさは必見です。
万博記念公園(大阪)
広大な敷地が赤や黄色に染まり、太陽の塔周辺のライトアップが人気。
家族連れやカップルのデートスポットとして定番です。
・瑞宝寺公園(神戸)
・醍醐寺(京都)
・談山神社(奈良)
中部・北陸エリア
香嵐渓(愛知・豊田市)
日本屈指の紅葉スポット。
巴川沿いに広がるライトアップは迫力満点で、散策路から見上げる紅葉は圧巻。
紅葉まつりと同時開催され、多くの屋台でにぎわいます。
兼六園(石川県金沢市)
日本三名園のひとつで、池や橋、雪吊りなど伝統的な和の景観と紅葉が調和するライトアップが魅力。
特別夜間開園は例年人気です。
栗林公園(香川県高松市)
四国を代表する紅葉スポット。
庭園全体が広く、池のリフレクションと赤く染まる木々のコントラストが美しいと評判。
混雑が少ない穴場。
九州エリア
御船山楽園(佐賀・武雄市)
九州最大級の紅葉ライトアップ。
池に仕掛けられた光の演出が人気で、幻想的な「色の森」を歩くような体験ができます。
12月上旬まで楽しめるのも魅力です。
由志園(島根県松江市)
池泉回遊式庭園として美しい紅葉が楽しめるスポット。
ライトアップにより紅葉の赤がさらに深まり、静寂と光の世界が広がります。
・竈門神社(福岡)
・秋月城跡(福岡)
・耶馬渓(大分)
次の章では、SNSで話題になっている“映える紅葉ライトアップ”を紹介します。
実際のX(旧Twitter)投稿を交えながら、2025年に特に人気が高まりそうなスポットをピックアップします。
第4章|SNSで話題の紅葉ライトアップ実例(リアルな声を紹介)
実際に訪れた人のポストには、紅葉ライトアップの 「現地の雰囲気」 がよく伝わっています。
写真だけでは分からない混雑状況や、ライトアップの色味、境内の空気感など、リアルな体験談は非常に参考になります。
舞台から見下ろす紅葉は、昼とはまったく違う迫力。
広範囲が一斉に照らされ、写真映えも抜群です。ライトアップ期間中は特に人気が高く、夕方前の到着がスムーズです。
清水寺の紅葉ライトアップの迫力が凄い。 pic.twitter.com/DYG69qbrMK
— Iori Takano (@_iori_xx21) November 16, 2025
観光協会公式が紹介する人気イベント。建物の灯りと紅葉が調和し、落ち着いた雰囲気で鑑賞できます。
地域色が強く、全国的にも注目度が高いスポットです。
【旧齋藤家別邸 紅葉ライトアップ】
豪商・齋藤家の別邸が、紅葉と光に包まれる秋の夜✨
庭園を彩る幻想的なライトアップで、昼間とは違う表情を楽しめます
ぜひお越しください
11/14~11/16、11/21~11/24、11/28~11/30
https://t.co/r3IVRIn5bo#新潟 pic.twitter.com/LofdTEE8bg— 新潟県観光協会【公式】 (@umasaniigata) November 5, 2025
瑞巌寺ではプロジェクションマッピングを取り入れたアート系ライトアップが人気。
堂内撮影OKの期間があり、写真好きの間でも話題になっています。
NAKED 松島・国宝 瑞巌寺
ライトアップされた本堂や瑞巌寺の庫裡にプロジェクションマッピングされ美しい風景が。期間中のみ堂内での撮影が可。11月24日まで開催。#写真好きな人と繋がりたい #紅葉 #んだんだずんだ pic.twitter.com/c4mv4wYeNo— taka (@taka_666_) November 16, 2025
朱色の橋と紅葉が照らされ、境内はとても幻想的。
清水寺ほど混雑せず、ゆっくり写真を撮りたい人からの投稿も多く見られます。
京都 北野天満宮の紅葉ライトアップ pic.twitter.com/iJlsyHCI0c
— (@3m1ek) November 5, 2025
プロジェクション演出や庭園のライトアップが人気の高台寺。
実際の訪問者からは「並ばず入れた」「落ち着いて歩けた」という声が多く、夜のお散歩のように楽しめるスポットです。
境内の木々が照らされる柔らかい光は、京都らしい上品な雰囲気を味わえます。
今年は紅葉のピークに行けないので、
高台寺のライトアップに
行ってきました✨️
少しだけ紅葉してました
並ばずにスムーズに入れて、
ゆっくり楽しみました☺️
11月5日撮影#高台寺 #紅葉 #京都 #ライトアップ pic.twitter.com/J6zmHY2J7y— 京都好きmimiko (@mimiko88033324) November 14, 2025
第5章|紅葉ライトアップの混雑回避テクニック
紅葉ライトアップは、昼とは違う幻想的な景色が楽しめる一方で、混雑が発生しやすいイベントでもあります。
特に京都・東京などの人気エリアでは、夕方から人が集中し、入場待ちが発生するスポットも珍しくありません。
ここでは、訪問者の傾向を踏まえながら、混雑を避けてゆっくり鑑賞するための具体的なコツを紹介します。
混雑が起きやすいタイミングとは?
仕事帰りや観光帰りが重なり、最も混雑しやすい時間帯です。
京都の人気寺院や都内庭園では、入場列が最長になるのもこの時間帯が多く見られます。
ライトアップは基本的に「夜の早い時間に集中」します。
そのため、一般的な観光時間帯(17時〜19時台)は、どの会場も人の流れがスムーズではありません。
ただし、スキマ時間を狙うことで混雑を大きく避けられます。
時間帯別のおすすめ来場タイミング
① 開門直後(17時前後)を狙う
ライトアップ開始直後は、まだ会場に人が入りきっておらず、比較的ゆったり歩ける時間帯です。
明るさが残る「トワイライト」の空と紅葉の対比は、美しい写真が撮れると人気があります。
写真目的の人にも最適です。
② 閉門前の「終了30〜60分前」
21時閉門なら20時〜20時30分が狙い目です。
全体の人流が減少し、歩きやすくなるのがこの時間帯。
夜の深い色味が出るため、ライトアップの美しさを最も感じられる時間帯でもあります。
③ あえて「中間の19時台」を避ける
最も混雑しやすいのは19時台です。
人気スポットでは写真撮影が難しくなるほどの人出になることもあるため、可能ならこの時間帯は避けるのが無難です。
曜日ごとの混雑傾向を知る
次に金曜夜、日曜夕方の順です。
意外にも日曜夜は早く帰る人が多く、20時以降なら狙い目です。
土曜日は終日混雑しやすく、特に京都や有名庭園は列が長くなります。
一方で、月曜・火曜の夜は比較的空いており、撮影目的の人からも人気です。
週末しか行けない場合は、土曜を避けて日曜の遅めの時間を選ぶと快適です。
事前準備で混雑を避けるコツ
① チケットはオンライン購入が基本
可能な会場は、事前にオンラインでチケットを購入すると待ち時間を短縮できます。
京都・関東エリアの寺院や庭園では、オンライン限定枠を設けている場所も増えています。
② 最寄り駅の「手前」で降りるのも効果的
人気会場は最寄り駅の混雑が激しく、駅構内で動きにくくなることもあります。
ひと駅手前で下車して徒歩移動すると、スムーズに会場へアクセスできます。
③ 帰りの混雑も逆算しておく
ライトアップ終了と同時に帰ると、バスや駅が最も混雑します。
少し早めに退場するか、逆に閉門ギリギリまで滞在すると、人流を避けられます。
夜の冷え込み対策は必須
特に庭園や山沿いのエリアでは、日中の服装のままだと寒さを感じやすくなります。
紅葉の季節は、昼と夜の寒暖差が大きい時期です。
ライトアップは長時間歩くため、体が冷えやすくなります。
快適に鑑賞するためのポイントを押さえておきましょう。
① 足元が最も冷えるので厚手の靴下がおすすめ
石畳や砂利道の庭園では、足元から冷えが伝わりやすくなります。
温かい靴下と履き慣れた靴を選ぶと快適です。
② コートは「軽くて暖かい素材」がベスト
ダウン、ウールコート、ブランケットなど、気温に合わせて調整できるアイテムが役立ちます。
手袋やマフラーがあるとさらに安心です。
③ 手がかじかむ前にスマホのバッテリー対策も
寒さでバッテリーが急激に消耗するため、モバイルバッテリーの携帯がおすすめです。
夜の紅葉をキレイに撮影するコツ
ライトアップされた紅葉は美しい反面、明暗差が大きく撮影が難しいこともあります。
スマホでも十分に撮れるので、以下のポイントを意識すると仕上がりが変わります。
① 露出補正で「明るすぎる部分」を抑える
ライトが強く当たっている葉は白飛びしやすいため、少し暗めに調整するのがおすすめです。
② 手ブレ防止のため「脇を締めて固定」
夜景はブレが出やすいため、建物の柱やベンチに寄りかかって撮ると安定します。
③ 色温度を少し暖かくすると「紅葉らしさ」が引き立つ
黄色・赤色がより深く出るため、雰囲気のある写真になります。
水面の反射や夜空とのコントラストも意識すると、さらに美しく撮れます。
第6章|地域別のおすすめコース例(ライトアップと周辺スポットを楽しむ)
紅葉ライトアップは、会場だけでなく周辺の町歩きや食事と組み合わせると、より充実した一日になります。
ここでは、主要エリアごとに「半日〜夜」のモデルコースをまとめました。
観光とライトアップをどちらも楽しみたい方は、ぜひ旅行計画の参考にしてください。
京都エリア|王道の「寺院×街歩き」コース
15:00|二年坂・三年坂で街歩き
京都らしい石畳の坂道が続き、カフェや甘味処が並ぶ人気エリアです。
昼〜夕方の間に散策しておくと、ライトアップ後の混雑を避けやすくなります。
17:30|清水寺ライトアップに入場
開門直後は比較的スムーズに入場できます。
舞台から眺める紅葉の海は圧巻で、写真撮影をゆっくり楽しめる時間帯です。
19:00|高台寺へ移動して2つ目のライトアップを鑑賞
徒歩圏内で移動でき、プロジェクション演出など、清水寺とは違う紅葉の魅力が味わえます。
並びが少ない日が多いため、落ち着いて鑑賞したい方に人気です。
20:00|八坂の塔周辺で夜の京都を楽しむ
街灯に照らされる塔と古都の街並みは、ライトアップ後の余韻に浸るのにぴったりです。
茶寮や町家カフェも多く、旅の締めにおすすめです。
東京エリア|庭園ライトアップと夜景を楽しむコース
16:00|谷根千エリアを散策
谷中銀座や根津神社など、下町の雰囲気が楽しめるエリア。
カフェで軽く休憩しながら、ライトアップまでの時間を調整できます。
17:30|六義園ライトアップへ
江戸時代の大名庭園で、深い紅色が特徴のもみじが多いスポット。
池の水鏡に映り込む紅葉は、夜ならではの美しさです。
19:00|旧古河庭園へ移動(徒歩またはバス)
洋館と日本庭園が調和したライトアップが魅力的。
六義園とのセット訪問がしやすく、写真好きに人気のコースです。
20:30|駒込・池袋方面へ移動して夜ごはん
駅前には深夜まで開いている飲食店が多く、帰りも便利です。
東北エリア|松島の夜景×寺院ライトアップコース
15:00|松島観光(五大堂・遊覧船など)
日中は海と島々の景色をのんびり楽しめます。
ライトアップ時間に合わせて夕方から寺院巡りを始めるのがおすすめです。
17:00|円通院のライトアップへ
庭園の紅葉が池に映り込む幻想的な演出が人気です。
写真好きからの投稿が多いスポットでもあります。
18:30|瑞巌寺のアートライトアップ鑑賞
プロジェクションマッピングによる演出は、期間限定ならではの魅力。
堂内での撮影が許可される日もあり、紅葉と建築美を両方楽しめます。
20:00|松島さかな市場で夜ごはん
周辺飲食店では海鮮や地元料理を扱う店が多く、観光客にも人気があります。
関西エリア|穴場スポットでのんびり楽しむコース
16:00|北野天満宮周辺を散策
天神さんの市場や周辺の商店街を歩くと、地元感のある京都が楽しめます。
夕暮れ前に訪れると、朱色の橋が美しく撮れる時間帯です。
18:00|北野天満宮ライトアップ鑑賞
混雑が激しくならないスポットとして知られ、ゆっくり歩けるのが魅力。
紅葉と橋のコントラストがライトに映えて見応えがあります。
19:30|高台寺へ移動して夜の庭園を鑑賞
落ち着いた雰囲気のライトアップが多く、混雑も比較的控えめです。
京都駅方面の帰路もスムーズで、夜でも安心です。
九州エリア|温泉×紅葉ライトアップの癒やしコース
15:00|温泉街を散策(由布院・別府など)
昼間に温泉でくつろぎ、夜に紅葉ライトアップを楽しむ旅行者が多いエリアです。
17:30|耶馬渓・深耶馬溪 一目八景ライトアップ
奇岩と紅葉が重なる九州随一の名所。
日中とは違った深い色味が夜のライトで浮かび上がり、美しい景色に浸れます。
19:30|温泉街に戻り、地元料理の夜ごはん
鶏天や郷土料理など、旅の締めにぴったりのメニューが揃っています。
PR
第7章|まとめ|夜の紅葉は「一年で数週間だけの特別な景色」
紅葉ライトアップは、昼景とはまったく違う表情が楽しめる秋の特別イベントです。
建物や庭園が光に包まれ、紅葉の色が一層深く見える夜の風景は、毎年訪れても飽きない魅力があります。
混雑しやすい時期ではありますが、時間帯や移動方法を工夫するだけで、ゆったり眺められる瞬間が増えます。
本記事では、全国の主要スポットを中心に、見頃・混雑回避・周辺観光までまとめて紹介しました。
ライトアップは期間が限られているため、お出かけ前には最新情報も確認して、秋の夜を心ゆくまでお楽しみください。
・ピークは18時〜19時台、開門直後か終了前が狙い目
・オンラインチケットや手前駅での下車がスムーズ
・夜間は冷え込みが強いので服装対策は必須
・スマホ撮影でも紅葉の色味を美しく残せる
・周辺の街歩きや食事と組み合わせると満足度UP
紅葉ライトアップ|全国名所の公式サイト一覧(2025年版)
ここでは、記事内で紹介した名所を中心に、公式サイトへのリンクをまとめました。
最新の日程・料金・混雑状況は、必ず公式ページでご確認ください。
【京都エリア】
【東京エリア】
【東北エリア】
【関西エリア】
【九州エリア】
気になるスポットは、ブックマークしておくと来年のライトアップ期間にもすぐ確認できます。
秋の夜のお出かけ計画に、ぜひお役立てください。
関連記事






