※PR

唐津くんち2025完全ガイド|日程・曳山・見どころ・アクセス・屋台情報【保存版】

唐津くんち2025 夜の曳山 赤獅子 青獅子 提灯

2025年は11月2日・3日・4日に行われます。

唐津くんちは、佐賀県唐津市・唐津神社の秋季例大祭。

町ごとに受け継がれた豪華な曳山(ひきやま)が市街地を巡行し、夜は提灯が灯る宵山で幻想的な時間が流れます。

はじめての方でも安心して計画できるよう、日程・スケジュール・ルートから、アクセスや駐車場、宿・ホテル情報、屋台グルメ、服装・持ち物まで、実践的にまとめました。

 

本記事は「唐津くんち2025完全ガイド」。

2日の宵山、3日の御旅所神幸、4日の町廻りという三日間の流れをやさしく解説します。

各日ごとの見どころ、混雑のピーク、子ども連れ・ベビーカーでの動き方、雨天時の対策、写真がきれいに撮れる時間帯と立ち位置まで、具体例を交えて紹介します。

 

また、14台の曳山一覧(名称・モチーフ・制作年・担当町)を表で整理し、推しの一台を見つけやすくしました。

あわせて曳山展示場の見学ポイント、限定グッズやおみやげ、ルールとマナー、撮影時の注意点もチェック。

JR・車・バスのアクセス、交通規制、臨時駐車場、混雑回避の動線、近隣の観光スポットやカフェ情報もカバーします。

 

「いつ・どこで・どう動く?」の答えが一度で分かるように構成しています。

まずは基本のスケジュールとルートを押さえ、あなたの旅程に合わせて回り方を最適化していきましょう。

三日間の熱気と灯り――佐賀の秋を象徴する祭りを、最高の体験に。

この記事の目次です

唐津くんちとは?|起源と意味をやさしく解説

唐津くんちは、佐賀県唐津市の唐津神社で毎年11月に行われる秋の大祭です。

正式名称は「唐津神社秋季例大祭」で、江戸時代から続く歴史ある祭りとして知られています。

地域では「おくんち」と呼ばれ、秋の収穫を神に感謝し、翌年の五穀豊穣を祈願する行事として始まりました。

「くんち」とは?
もともと「くんち(おくんち)」は、「供日(くにち)」がなまった言葉といわれています。
神様に収穫物を「供える日」という意味で、九州各地で秋の感謝祭を指す言葉として定着しました。
唐津くんちもこの流れを受け継ぎ、五穀豊穣と地域繁栄を祈る祭りとして今日まで続いています。

九州では他にも「長崎くんち」「伊万里くんち」などがあり、それぞれ地域の特色を生かした神事や踊りが行われます。

唐津くんちはその中でも特に、豪華な曳山行列で知られています。

 

2025年の唐津くんちは、11月2日(土)・3日(日)・4日(月・祝)の三日間に開催されます。

町ごとに奉納される豪華な曳山(ひきやま)が市内を巡行し、笛や太鼓のお囃子が鳴り響く中、熱気に包まれる光景はまさに圧巻です。

夜には提灯の明かりに照らされた曳山が幻想的に輝き、昼とは違う表情を見せてくれます。

 

唐津くんちの起源は17世紀初頭、唐津城主・寺沢志摩守が唐津神社を再建したことに由来すると言われています。

城下町の繁栄を願って始まったこの祭りは、時を経て町人の手により発展し、現在ではユネスコ無形文化遺産にも登録される日本を代表する秋祭りのひとつになりました。

 

特徴的なのは、各町が誇りをかけて曳く14台の曳山

それぞれに名前とモチーフがあり、

「青獅子」

「鯛」

「亀と浦島太郎」

「源義経」

など、豪華絢爛な姿が通りを練り歩きます。

曳山はすべて木製で、漆や金箔、和紙で仕上げられ、重さは約2トン。すべてが町の職人と住民の手で守り伝えられています。

 

唐津くんちは単なる祭りではなく、「町の誇り」そのもの

一年を通して準備や練習が行われ、世代を超えて受け継がれる絆の象徴でもあります。

毎年11月になると「おくんちが来たね」と町全体が色づき、人々の笑顔と掛け声が街中に響き渡ります。

次章では、そんな唐津くんち2025の開催日程とスケジュール、ルートの全体像を詳しく見ていきましょう。

唐津くんち2025の日程・スケジュール・ルート

開催日:2025年11月2日(土)・3日(日)・4日(月・祝)/会場:佐賀県唐津市・唐津神社周辺〜旧城下町エリア

日付 行事 時間(目安) 主な見どころ
11/2(土) 宵曳山(よいやま) 19:30〜22:10 頃(例年) 提灯が灯った14台の曳山が夜の旧城下町を巡行。
写真・動画のベストタイム。
11/3(日) 御旅所神幸(おたびしょしんこう) 午前〜午後(行列・曳き込みがハイライト) 神輿を中心に曳山が従う大行列。
西の浜お旅所への曳き込み/曳き出しは最大の見せ場。
11/4(月・祝) 翌日祭(町廻り) 日中(町内巡行) 各町を回る締めの巡行。
比較的ゆったり観覧しやすい。

巡行ルートの概要(初めての方向け)

要点 解説
基本エリア 唐津神社周辺〜旧城下町の市街地が中心。3日(御旅所神幸)は西の浜お旅所への曳き込み/曳き出しがクライマックス。
並び順 曳山は一番:刀町・赤獅子から十四番:江川町・七宝丸まで制作年代順に整列(行事により変動あり)。
安全ルール 巡行路は侵入禁止。綱・車輪に近づかない/並走しない/路上に座り込まない/自撮り棒禁止。ドローンも不可。

観覧のコツ(混雑・撮影・時間帯)

テーマ ポイント
宵曳山(11/2) 提灯点灯後〜終盤がいちばん幻想的。
人気の曲がり角は混むため、少し離れた直線区間で待つと抜けの良い写真が撮れる。
御旅所神幸(11/3) お旅所の曳き込み/曳き出しは圧巻。
早めの移動と待機が必須。足元は動きやすい靴を。
町廻り(11/4) 人出が分散して比較的落ち着く日。
親子連れ・ベビーカーはこの日が動きやすい。

アクセス・交通規制(ダイジェスト)

項目 情報
最寄り駅 JR唐津駅(唐津線/筑肥線)。開催期間にあわせて記念ヘッドマーク列車運行(103系)。
駐車場 市営有料のほか臨時無料駐車場あり。夜間施錠の場所あり/巡行路沿いは出庫規制に注意。
交通規制 巡行コース周辺で大規模規制。通過予定の前後1時間は車両通行不可区間が増える想定。

※公式観光サイト・市の最新案内で当日情報を必ずご確認ください。

持ち物・服装の目安

カテゴリ おすすめ
服装 歩きやすい靴/薄手アウター(夜は冷え込む)/レインウェア(傘は混雑時に危険)
便利グッズ 折りたたみクッション(長時間待機用)/モバイルバッテリー/小さめのカメラバッグ
撮影 望遠より標準〜広角が活躍。自撮り棒は禁止(安全ルール)。

次章では、唐津くんちの主役である曳山14台を、名称・町名・モチーフ・制作年の表で一気に把握できるよう整理します(初見でも「推しの一台」が見つかるはず)。

曳山(ひきやま)とは?|14台の種類と見どころ一覧

※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。

唐津くんちを語る上で欠かせないのが、町ごとに奉納された曳山(ひきやま)です。

曳山は高さ6〜7メートル、重さ約2トンにも及ぶ巨大な山車で、金箔や漆で仕上げられた豪華絢爛な姿が特徴です。

各町が制作と保管を担い、祭り当日は笛や太鼓のお囃子に合わせて曳き回されます。

 

現在は全部で14台があり、それぞれに名前とモチーフがあり、歴史的・物語的な意味が込められています。

曳山は江戸時代(1819〜1876年)にかけて制作され、最も古いものは約200年以上前に誕生しました。

 

これらはすべて市の重要有形文化財に指定され、2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

番号 町名 曳山名 モチーフ/特徴 制作年
一番山 刀町 赤獅子 唐津くんちの象徴的存在。漆の深紅と金箔が映える、勇壮な獅子頭。 1819年(文政2年)
二番山 中町 青獅子 祭りの夜を照らす青の獅子。宵山では光を反射して幻想的な輝きを放つ。 1824年(文政7年)
三番山 材木町 亀と浦島太郎 長寿と幸福の象徴。浦島太郎が亀に乗る姿を表現。 1841年(天保12年)
四番山 魚屋町 紅白の鯛が跳ねる姿を表現。唐津くんちを代表する人気曳山。 1845年(弘化2年)
五番山 本町 金獅子 金箔仕上げの豪華な獅子。日の光を浴びると一際目立つ。 1846年(弘化3年)
六番山 大石町 鳳凰丸 空を舞う鳳凰がモチーフ。再生と繁栄を願うデザイン。 1847年(弘化4年)
七番山 新町 飛龍 唐津の海を守る龍神をイメージ。鱗の細工が見事。 1848年(嘉永元年)
八番山 本丁 金魚 赤と金の曲線が美しい。優雅さと華やかさを併せ持つ。 1850年(嘉永3年)
九番山 木綿町 武田信玄 戦国武将をモチーフにした力強い姿。法被デザインにも人気。 1851年(嘉永4年)
十番山 平野町 上杉謙信 信玄と対になる存在。豪快な兜が印象的。 1852年(嘉永5年)
十一番山 京町 源義経 勇猛な義経が馬上で構える姿。造形の美しさは随一。 1854年(安政元年)
十二番山 大名小路 珠取獅子 玉をくわえた獅子。魔除けと繁栄を象徴する。 1864年(元治元年)
十三番山 呉服町 酒呑童子と源頼光 鬼退治伝説を再現。造形と色彩が見事で人気が高い。 1868年(明治元年)
十四番山 江川町 七宝丸 海を進む宝船をイメージ。最後尾を飾る華やかな曳山。 1876年(明治9年)

各曳山にはその町ごとの「法被・お囃子・掛け声」があり、地元の人々の誇りと情熱が込められています。

夜になると提灯の明かりが灯り、漆の艶や金箔が柔らかく輝き、まるで動く芸術作品のよう。

写真を撮るなら宵山がベストです。

次の章では、三日間それぞれの行事――宵曳山・御旅所神幸・町廻りの見どころを時間帯別に紹介していきます。

宵曳山・御旅所神幸・町廻りの見どころ

唐津くんちは、三日間すべてがクライマックス。

どの日に訪れても見応えがありますが、行事の性格や混雑具合が異なるため、それぞれの特徴を押さえておくとより楽しめます。

11月2日(土)|宵曳山(よいやま)

初日は、夜の闇に提灯が灯る宵曳山からスタート。

昼の威勢とは一変し、漆と金箔が光に照らされる曳山の姿はまるで動く美術品のようです。

街全体が太鼓と笛の音に包まれ、「エンヤ!」「ヨイサ!」の掛け声が夜空に響き渡ります。

 

撮影するなら、唐津神社前の直線コースか、呉服町交差点付近がベストポジション。

混雑が激しいため、早めの場所取りがおすすめです。

提灯が点灯する19時半ごろが最も幻想的な時間帯で、SNSでもこの時間帯の投稿が急増します。

11月3日(日)|御旅所神幸(おたびしょしんこう)

二日目は唐津くんちのメインイベント。唐津神社を出た神輿が、14台の曳山を従えて西の浜お旅所まで巡行します。

最も迫力があるのは、砂浜へと曳山を引き込む「曳き込み」と、帰路で一斉に町へ戻る「曳き出し」。

重さ2トンの曳山が砂地を進む姿は、まさに唐津の力と魂を象徴しています。

 

見学するなら午前中〜昼過ぎの時間帯がベスト

お旅所周辺には屋台や地元グルメの露店も並び、子ども連れでも楽しめます。

午後は人が集中するため、駅から徒歩圏のポイントでゆっくり観覧するのもおすすめです。

11月4日(月・祝)|翌日祭・町廻り

最終日は町廻り(まちまわり)

各町内を曳山が回り、地元の人々と観光客が直接触れ合える一日です。

人出はやや落ち着くため、写真を撮るにはこの日が最適。

間近で見ても迫力満点で、曳き子たちの表情や掛け声にぐっと引き込まれます。

 

町廻りでは、沿道で子どもたちに手を振る人々の笑顔が印象的。

唐津の人々にとってこの行事は「見せる祭り」ではなく、「共にある祭り」。

一年の感謝をこめて締めくくられる、温かい空気が街中に広がります。

おすすめの楽しみ方

  • 2日夜:宵曳山の提灯行列で写真撮影(夜間モード推奨)
  • 3日午前:御旅所で曳き込みの迫力を体感
  • 4日昼:町廻りで近距離観覧&地元グルメを満喫

どの日に訪れても「唐津の心」を感じられますが、初めてなら2日夜〜3日午前が特におすすめ。

ライトアップと海沿いの風が生み出す非日常の時間は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。

屋台グルメ&限定おみやげガイド

唐津くんちは、曳山行列や掛け声だけでなく、会場を彩る屋台グルメや限定みやげも大きな魅力です。

唐津神社周辺からお旅所、西の浜エリアまで露店がずらりと並び、秋の香りとともにおいしい誘惑があふれます。

唐津くんち名物・屋台フードTOP5

メニュー 特徴 おすすめポイント
佐賀牛串 地元ブランド牛「佐賀牛」を炭火で香ばしく焼いた贅沢な一本。 お旅所付近の屋台で人気No.1。
香りだけで行列必至。
唐津バーガー ご当地B級グルメ。
焼き立てベーコンと卵をサンドしたボリューム満点の味。
唐津駅近くの「ロイヤルバーガー」が定番スポット。
焼きカキ 呼子産の新鮮なカキをその場で焼き上げ。
海の香りとジューシーな旨み。
11月はカキの旬。
寒空の下で熱々を味わうのが唐津流。
いか焼き 呼子の名物いかを特製ダレで焼き上げる香ばしい一品。 子どもにも人気。
食べ歩きにちょうど良いサイズ。
たい焼き(曳山限定ver) 鯛をかたどった縁起の良いスイーツ。
曳山「鯛」にちなんだ限定版も登場。
インスタ映え確実。
夕方には売り切れることも。

唐津の定番みやげ・おうちでも楽しめる味

商品名 ジャンル ポイント
松露饅頭(しょうろまんじゅう) 和菓子 小豆餡をカステラ生地で包んだ唐津銘菓。
お土産人気No.1。
唐津焼 工芸品 地元窯元による器は一点もの。
抹茶碗やぐい呑みが観光客に人気。
呼子のいかしゅうまい お惣菜 ふんわり食感が特徴。
冷凍でも風味が落ちず、贈答にもおすすめ。
唐津くんち限定Tシャツ・ポーチ グッズ 曳山のモチーフ入りデザインがSNSでも話題。
公式ショップで数量限定。
リリアンネックレス アクセサリー 曳山の飾り紐をアレンジしたおしゃれな工芸品。
女性客に人気。

子ども連れでも安心な屋台エリア

唐津神社前〜京町通りのエリアは比較的歩道が広く、ベビーカーでも通行しやすいルートです。

お旅所(西の浜)付近は午後になると混雑するため、午前中のうちに屋台を楽しむのがおすすめ。

唐津駅から徒歩で向かう場合、途中の商店街にも軽食屋台が多く出ています。

おすすめの休憩スポット

  • 唐津神社前広場:ベンチが多く、曳山を見ながら一休みできる。
  • ふるさと会館アルピノ:おみやげ販売とトイレ休憩に最適。
  • 唐津市ふるさと交流広場:家族連れ向けイベントやステージ企画も開催。

唐津くんちは、味・音・光が一体になったお祭り。

お腹を満たすグルメも、記念に残るおみやげもすべてが特別です。

旅の締めくくりに、唐津の味をおうちへ持ち帰ってみてはいかがでしょうか。

アクセス・交通規制・宿泊情報

唐津くんちは全国から延べ50万人以上が訪れる大イベント。

特に11月3日の御旅所神幸は市街中心部が大混雑となり、車での移動はほぼ不可能になります。

ここでは、迷わず快適に唐津を巡るためのアクセス方法・交通規制・宿泊のコツを詳しく紹介します。

アクセス方法|電車・車・バス

交通手段 主要ルート 所要時間の目安
電車(JR筑肥線) 博多駅 → 唐津駅(直通または乗り換え1回) 約1時間30分
福岡市内 → 西九州自動車道 → 唐津IC 約1時間〜1時間15分
高速バス 博多バスターミナル → 唐津大手口バスセンター 約1時間40分

最寄りの唐津駅からは唐津神社まで徒歩約10分。

駅から神社前・お旅所へは臨時バスや無料シャトルが運行されることもあります。

車利用の場合は唐津ICで降りて市街地手前の臨時駐車場を利用し、シャトルバスを使うのが安全です。

交通規制と混雑回避のポイント

唐津くんち期間中は、神社周辺・京町・大手口エリアが午前9時〜午後10時まで車両通行止めになります。御旅所神幸が行われる3日は終日混雑が予想され、通行止めエリアがさらに拡大します。

🚗混雑回避のコツ

  • 唐津駅より1〜2駅手前(和多田駅・東唐津駅)で下車して徒歩移動もおすすめ
  • 11月2日夜の宵曳山見物は、夕方17時前に現地到着を
  • 小さな子ども連れは最終日の町廻りを選ぶと安全に観覧できる

臨時駐車場と無料シャトルバス

市内各地に臨時駐車場が設けられます(2025年版の詳細は9月頃発表予定)。例年は以下のようなエリアが開放されます。

駐車場名 収容台数 アクセス
唐津市役所前臨時駐車場 約300台 唐津神社まで徒歩10分
唐津シーサイド駐車場 約500台 シャトルバスで10分
ふるさと会館アルピノ周辺 約200台 駅・神社どちらにも徒歩圏内

例年、混雑ピークは11月3日の午前10時〜午後3時。早朝(7時台)の到着が理想です。

唐津市観光協会の公式サイトやX(旧Twitter)ではリアルタイムで駐車場の混雑状況を発信しているため、事前フォローがおすすめです。

宿泊ガイド|唐津・呼子・伊万里エリア

唐津くんちの期間は、周辺ホテルが早くから満室になります。

例年9月中旬には市街地の宿がほぼ埋まるため、予約はできるだけ早めに。

エリア 特徴 おすすめ宿タイプ
唐津駅周辺 アクセス抜群。夜の宵曳山観覧にも最適。 ビジネスホテル・シティホテル
呼子エリア 翌日の観光にも◎。いか料理が絶品。 旅館・民宿
浜玉・伊万里エリア 市街地よりやや離れるが、渋滞回避に有利。 温泉宿・コテージ

最近では、唐津シーサイドホテルHotel & Resorts SAGA-KARATSUなどの大型宿が人気。

夜のライトアップや海辺の景色が楽しめる宿を選ぶと、旅の満足度が格段に上がります。

便利リンク集

アクセスと宿泊を事前に押さえておけば、唐津くんちを存分に楽しめます。

特に遠方からの旅行なら、曳山展示場(唐津くんち資料館)を事前に訪れるのもおすすめです。

祭り当日には見られない細部まで間近に感じられます。

SNSでも話題!#唐津くんち の投稿紹介

「唐津くんち」「曳山」などでは、毎年多くの観光客・地元住民が祭りの様子を投稿しています。

リアルタイムの「今」を感じたいなら、以下のような投稿が参考になります。

※投稿の埋め込みが表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。

これらの投稿から読み取れるのは、「唐津くんち」が観光客や地元の方々に愛されていること。

記事内でもご紹介した通り、撮影や観覧スポットを押さえておけば、投稿したくなるような1枚が撮れる可能性が高まります。

また、公式X(旧Twitter)では「会場の混雑状況」「臨時駐車場の空き情報」「雨天時の警報」などが速報されています。

訪問直前には、@karatsukunchi をフォローしておくのがおすすめです。

FAQ(よくある質問)

Q1. 雨が降ったらどうなりますか?

A. 雨天決行が原則ですが、強風・荒天時には一部の曳山巡行ルートが変更・短縮される場合があります。

最新情報は会場近くの案内掲示または公式Xで確認してください。

Q2. 子ども連れ・ベビーカーでも観覧できますか?

A. はい、可能です。

ただし、11月3日の御旅所神幸の日は混雑が著しく、ベビーカーが進みにくい場合があります。

11月4日(町廻り)を選ぶと比較的安心です。

Q3. 駐車場は現地で空いてますか?

A. 年々来場者数が増えており、市街地の駐車場は朝早くに満車になる傾向があります。

できるだけ事前予約の駐車場を利用するか、公共交通の利用を推奨します。

Q4. おすすめの撮影スポットは?

A. 最も人気なのは「刀町・赤獅子」の曲がり角。

「中町・青獅子」前の直線路も抜けが良くおすすめです。

夜は想定外の光源(屋台の照明・提灯の反射)も活用してください。

Q5. 服装や持ち物に注意はありますか?

A. 夜間は冷え込むため、薄手のダウンや軽めのアウターを持参すると安心です。

また、歩きやすい靴と折りたたみクッション・モバイルバッテリーなどがあると快適です。

唐津くんちの歴史と文化財としての価値

唐津くんちは、単なる地域のお祭りではなく、江戸時代から200年以上にわたって受け継がれてきた無形文化財です。

その起源は17世紀初頭、唐津藩の繁栄と五穀豊穣を願って行われた唐津神社の秋季例大祭にあります。

当時は小規模な行列でしたが、町人の力と技術が集まり、現在のような豪華な曳山(ひきやま)へと発展しました。

 

曳山の制作には、唐津の伝統工芸である漆塗り・金箔押し・木彫技術が惜しみなく使われています。

職人たちは「魂を吹き込む」と言われるほど細部まで手作業で仕上げ、龍・獅子・兜などに生命感を宿らせます。

 

その完成度の高さから、唐津くんちの曳山群は1975年に佐賀県重要有形文化財に、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産として登録されました。

曳山の保存と地域の誇り

14台の曳山は、普段は「唐津曳山展示場(唐津くんち資料館)」で大切に保管・展示されています。

曳山ごとに専属の保存会(○○町曳山保存会)があり、世代を超えてメンテナンス・修復・巡行の準備を行っています。

漆の塗り替えや金箔の貼り直しには数百万円単位の費用と数か月の期間がかかることもありますが、それを支えるのが地元住民や企業からの寄付・奉納金です。

 

特に注目されるのが、修復時に行われる「幕洗い(まくあらい)」や「塗り替え式」。

これは、町全体で完成を祝う行事であり、地域の絆を再確認する場にもなっています。

伝統を守る責任と誇りが、唐津の町の活気そのものを生み出しているのです。

未来へ受け継がれる祭り

少子高齢化が進む中でも、唐津くんちは若い世代の参加が多いことで知られています。

小学生の頃から「曳き子」として祭りに関わり、高校生になると法被を着て曳山を引く。

その姿はまさに生きた教育

地域の伝統と誇りを体で学ぶ貴重な体験です。

 

また、SNSや動画配信によって、近年は全国・海外にもファンが増えています。ユネスコ登録以降、外国人観光客の姿も多く見られ、「Karatsu Kunchi」というワードが世界の祭りカレンダーにも掲載されるようになりました。

唐津くんちは「守りながら進化する祭り」
曳山を守る人、技を受け継ぐ人、そしてその姿を見守る人――。
この祭りは、過去と未来をつなぐ「唐津の心」そのものです。

伝統と情熱が融合した唐津くんちは、まさに「日本の祭りの原点」。

一度訪れれば、きっと心に残る秋の光景になるでしょう。

まとめ|唐津くんち2025で感じる「日本の祭りの原点」

佐賀県唐津市で開催される唐津くんち2025(11月2日〜4日)は、全国に誇る秋の大祭です。

勇壮な曳山、威勢のいい掛け声、そして夜の提灯が灯す幻想的な光景——。

どの瞬間も、400年近く続く伝統と人々の誇りが息づいています。

 

宵曳山の灯りが揺れる夜、御旅所で砂浜を進む曳山の迫力、町廻りで見せる笑顔や声援。

ひとつひとつの場面に、唐津の人々が守り続けてきた「祈り」と「つながり」が感じられます。

観光で訪れる人にとっても、そこには見るだけではなく参加する喜びがあります。

 

また、祭りを支えるのは華やかな表舞台だけではありません。

曳山を修復する職人、保存会で汗を流す地域の人々、子どもたちの掛け声——それらが、この祭りの力となっています。

近年では国内外からの注目も高まり、「Karatsu Kunchi」という名前が世界に広がりつつあります。

 

2025年の秋、あなたも唐津の街で「エンヤ!ヨイサ!」の声を体いっぱいに感じてみませんか?

漆の光、太鼓の響き、屋台の香り、そして人々の笑顔——そのすべてが、唐津の秋を彩る特別な3日間を作り出しています。

唐津くんち2025 観覧チェックリスト

  • ✔ 11月2日:宵曳山のライトアップを撮るなら19時台がベスト
  • ✔ 11月3日:御旅所神幸は午前中に到着を
  • ✔ 11月4日:町廻りは近距離で曳山を見たい人向け
  • ✔ 屋台グルメは「佐賀牛串」「唐津バーガー」「たい焼き(鯛山ver)」をチェック
  • ✔ 宿泊は唐津駅周辺か呼子エリアを早めに予約

唐津くんちは、ただの「観光イベント」ではなく、人と人の心を結ぶ生きた文化です。

そしてその中心にあるのは、「伝統を守りながら、未来へつなぐ」という唐津の人々の想い。

2025年も、きっとその想いが街全体を照らす光になるでしょう。

秋の唐津で、あなたの心にも火が灯りますように。

 

関連記事

 

コメントを残す