最近、ポストに勝手にチラシを投函されたり、郵便物を開封される被害が全国で相次いでいます。
ポストが広告でいっぱいになり大事な郵便物が入らなかったり、封を破られて中身を盗まれるなど、被害は深刻化。
管理会社や警察に相談しても「証拠がないと難しい」と言われ、泣き寝入りするケースも少なくありません。
そこで本記事では、100均で買える投函防止グッズや、楽天・Amazonで手に入る高耐久タイプ、防犯カメラまで具体的な対策を徹底解説します。
さらに、実際に被害に遭ったときの法的手段や管理会社への連絡方法も紹介。
2025年の最新防犯事情を押さえて、大切な郵便物とプライバシーを守りましょう。
この記事の目次です
1. 被害の実態|なぜ「ポストのチラシ投函」「郵便物開封」が増えているのか
近年、ポストに無断でチラシや広告が大量に投函されたり、郵便物が開封される被害が急増しています。
警察庁や自治体の生活安全課によると、特に都市部や集合住宅での相談件数が増えており、防犯上の大きな課題となっています。
1.1 チラシ投函の被害例
- 同じ業者から毎週のようにビラが入る
- 投函禁止ステッカーを貼っても無視される
- ポストがチラシでいっぱいになり、郵便物が入らない
- 雨で濡れたチラシがポスト内を汚す
これらは一見「小さな迷惑」に見えますが、郵便物の紛失や重要書類の受け取り遅延につながる深刻なケースもあります。
1.2 郵便物開封の被害例
- 封筒の端が破られ、中身が抜き取られていた
- 宅配便の封かんテープが剥がされていた
- 通販で注文した商品が開封された状態で届いた
- 郵便物そのものが盗まれてなくなる
これらは刑法133条の「信書開封罪」や郵便法42条に触れる可能性が高く、れっきとした犯罪行為です。
1.3 被害が増えている背景
- ネット通販の普及で、郵便物や宅配便の取扱量が増加
- チラシ広告業者の営業競争激化
- 集合住宅やオートロックのない物件が狙われやすい
- 防犯カメラが未設置または死角が多い
2025年は、物価高による営業強化や、個人情報を狙った犯罪の増加も背景にあり、被害防止には早めの対策が不可欠です。
2. ポストにチラシを勝手に投函される問題と法律
「チラシお断り」とポストに明記しているのに、無視して広告を入れてくる業者は後を絶ちません。
これは単なるマナー違反にとどまらず、場合によっては法的に違法となるケースもあります。
2.1 チラシ投函は違法になる?
現状、日本ではチラシ投函を直接禁止する法律はありません。
しかし、以下のケースでは違法になる可能性があります。
- ポストに「投函禁止」「チラシお断り」の表示があるのに無視する → 軽犯罪法1条32号(住居侵入または不退去)が適用される場合あり
- ポストをこじ開ける、投函口を破損させる → 器物損壊罪(刑法261条)
- チラシと偽って広告以外の違法物を入れる → 迷惑防止条例違反
2.2 管理会社や自治体の対応
マンションやアパートなどの集合住宅では、管理規約や賃貸契約に「広告投函禁止」が明記されている場合があります。
この場合、管理会社に連絡すれば業者への注意や張り紙対応をしてもらえるケースがあります。
また、自治体によっては「迷惑チラシ防止条例」を制定している地域もあります。
お住まいの地域の防犯課や生活安全課に確認しましょう。
2.3 軽くできるチラシ防止対策
本格的な防犯グッズは4章で紹介しますが、すぐにできる簡易対策として以下があります。
- 100均で売っている「チラシお断り」ステッカーを貼る
- 投函口の内側に簡易フラップを設置し、広告を入れにくくする
- ポストにチラシが入っていた場合は証拠として写真を撮って保管
軽い対策でも、業者によっては効果があるため、まずは試してみましょう。
3. 郵便物開封の被害と法的対処
郵便物が勝手に開封される行為は、刑法133条の信書開封罪や、郵便法42条の郵便物の秘密侵害にあたる可能性が高い重大な犯罪です。
犯人は1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる場合があります。
3.1 よくある開封被害のケース
- ポストに入っていた封筒が破られて中身が抜き取られていた
- 宅配便の箱のテープが剥がされていた
- 配達された封書に不自然な切れ目がある
- ポスト投函後に開封され、書類や商品がなくなっている
3.2 「開封後に受け取り拒否」はできる?
検索でも多く見られる「郵便 開封 後 受け取り 拒否」という疑問ですが、結論から言うと、原則として受け取り後(開封済み)の郵便物は拒否できません。
受け取り拒否が可能なのは、基本的に「未開封」で配達員から受け取る前の状態です。
ただし例外として、以下の場合は受け取り拒否または返送が認められる可能性があります。
- 配達時点で封が破れており、明らかに業者の過失がある場合
- 中身が破損・不足しており、配達事故として処理できる場合
このような場合は、すぐに郵便局や宅配業者に連絡し、受け取り拒否または事故申告を行いましょう。
3.3 被害に遭ったときの対応フロー
- 封筒や箱の状態を写真で撮影(証拠確保)
- 中身には触らず、郵便局・宅配業者に状況説明
- 配達記録を確認し、必要に応じて配達事故報告書を作成
- 第三者による開封が疑われる場合は警察に被害届を提出
被害届を出す際は、封筒や段ボールはそのままの状態で持参すると証拠として有効です。
4. 被害を防ぐためのグッズ・アイテム
チラシ投函や郵便物開封の被害を防ぐためには、物理的な対策が効果的です。
ここでは、まず手軽に買える100均グッズから、耐久性に優れた通販アイテムまで幅広く紹介します。
4.1 100均で買えるチラシ投函防止グッズ
ダイソーやセリアなどの100円ショップには、すぐに使えるチラシお断りステッカーや簡易防犯アイテムが豊富に揃っています。
手軽で低コストなので、まずは試してみたい方におすすめです。
■ チラシお断りステッカー
- 「チラシ投函禁止」「広告お断り」などの文字入り
- 防水加工がされており、屋外ポストにも使用可能
- 貼るだけで一定の抑止効果あり
設置方法は非常に簡単で、ポストの投函口や正面部分に貼るだけ。
業者の中にはステッカーを見ただけで投函を控えるケースが多く、特に集合住宅では効果が出やすいです。
■ 投函口用簡易フラップ
- 投函口の内側に貼るタイプで、広告を入れにくくする
- 郵便物は入るが、厚手のチラシや束は入りづらくなる
- 工具不要で設置できる商品も多い
100均では、強力両面テープで固定するタイプが主流。外から中が見えにくくなるため、防犯効果も期待できます。
■ 簡易防犯カメラ風ステッカー
- 「防犯カメラ作動中」などの警告シール
- 実際にカメラがなくても抑止力がある
- 集合ポストやエントランスにも設置可能
心理的な圧力を与えるため、チラシ業者や不審者の行動を抑える効果があります。
■ メリットと注意点
100均グッズは安価で設置も簡単ですが、耐久性や効果の持続期間は限られています。
半年〜1年ごとに貼り替える、雨風で剥がれたらすぐ補修するなどのメンテナンスが必要です。
4.2 楽天・Amazonで買える高耐久タイプ
より強固に対策したい場合は、楽天市場やAmazonで販売されている高耐久タイプの防犯アイテムが有効です。
アルミ製やステンレス製、屋外用防水タイプなど、長期間効果を維持できる製品が揃っています。
■ 高耐久チラシお断りプレート
- 金属やアクリル素材で、屋外環境でも劣化しにくい
- 両面テープやネジ止めでしっかり固定可能
- 文字が消えにくく、長年使える
見た目もスッキリしており、賃貸物件でも管理会社に相談すれば設置許可が下りる場合があります。
■ 投函防止ロック付き郵便ポスト
- 鍵を閉めるまで郵便物を取り出せない構造
- チラシや不要物の投函を物理的にブロック
- ステンレス製や防水加工付きのモデルもあり
既存のポストに後付けできる簡易ロックも販売されており、DIYでの取り付けも可能です。
■ 屋外用防犯カメラ・センサーライト
- ポスト周辺に人感センサー付きカメラを設置
- 不審者が近づくとライトが点灯し録画開始
- スマホアプリでリアルタイム監視できる機種も
実際に映像が残るため、証拠として警察や管理会社に提出可能。
チラシ投函や郵便物開封の抑止力は絶大です。
5. 被害に遭ったときの相談窓口と実例
チラシ投函や郵便物開封の被害は、「小さなこと」と見過ごされがちですが、繰り返されると生活の安全やプライバシーが大きく脅かされます。
ここでは、実際の被害事例と相談先を紹介します。
5.1 実際にあった被害の例
- 集合住宅のポストに毎日のように広告チラシが山盛り投函され、重要な郵便物が埋もれて紛失
- 通販で注文した商品が、配達時には開封されており、中身の一部が抜き取られていた
- 郵便物が開封された上で、封筒だけがポストに戻されていた
- チラシ投函禁止ステッカーを貼っても無視され続けた
こうした被害は、防止グッズだけでなく、早めの相談と証拠確保が解決のカギになります。
5.2 相談先と対応方法
■ 警察(110番または最寄り交番)
- 郵便物開封は刑法133条「信書開封罪」に該当する可能性が高い
- 被害が続く場合は被害届を提出
- 証拠として、開封状態の郵便物や投函の様子を記録した写真・動画が有効
■ 郵便局(日本郵便お客様サービスセンター)
- 郵便物の破損や開封の疑いがある場合、調査依頼が可能
- 「配達事故」として補償対象になるケースあり
- 電話:0120-23-28-86(固定電話・携帯から無料)
■ 管理会社・大家
- 集合住宅や賃貸物件の場合は、共用部分の防犯強化を依頼
- 監視カメラの設置やチラシ投函禁止の告知文掲示が可能
■ 消費生活センター(188番)
- 悪質なチラシ投函や勧誘に関する相談が可能
- 業者への対応や注意喚起方法をアドバイスしてもらえる
5.3 SNSでの被害報告
実際にX(旧Twitter)でも、チラシ投函や郵便物開封に関する投稿が増えています。
郵便物がお隣さんの所に入ってたみたいでよりにもよって不在連絡票と+α😭
4月のやつ今頃渡されても保管期限切れてるんよ〜〜! なんで1ヶ月も手元に保管してたん⁈ っていう不信感と+αが開封されてた気持ち悪さがある😭— 文雪 (@Fumiyuki2023) May 19, 2025
郵便物が開封されてて、それだけでも気持ち悪いのに、その封筒の中に圧着ハガキが入れられててさらに気持ち悪い。封書とハガキが誤配されてたってこと?もー、わざわざ封筒に入れるってなんなん💢圧着ハガキ開けられなかっただけマシ?
— ゆーこ (@0101igrek1970) November 20, 2024
【個人的悲報】
市からの郵便物。
完全に開封された状態でポストに投函されていた件。
こえー。 pic.twitter.com/k0MVPiFsp0
— れでぃお(ミズキアツシ) (@radio96radio) June 11, 2020
チラシ類一切お断りのシール貼ってるのにガン無視してチラシ入れてくる非常識な奴らがいるんすよ
共産党って言うんすけどね(ぉ— えぼにぃ (@Ebony_F) July 18, 2025
マンションのエントランスにて
迷惑チラシ投函屋さんが
カギを持っていないとどこにも出れない謎のスペースに隔離されている忍び込んだのが悪いと思うので
助ける気はない— speegle (@speeegle) July 22, 2025
何かクリニックやら謎の設備工事やらのチラシ増えたなぁ
公共系、宅配飲食系以外のチラシ投函したら着払いで送り返す張り紙貼っておこうかな
ポストすぐパンパンになって迷惑なんだよな— スタンレー@DQX&MoE (@stanlay_DQX_MoE) July 4, 2025
5.4 早めの対処が被害拡大を防ぐ
被害が小さいうちに行動を起こすことが大切です。
「一度だけだから…」と放置していると、同じ加害者が何度も繰り返す可能性があります。
ステッカーや防犯カメラなど物理的対策+相談・通報を組み合わせて、安心できる生活環境を守りましょう。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 「チラシ投函禁止」のステッカーは法的効果がありますか?
法的拘束力はありませんが、表示があるにも関わらず繰り返し投函される場合は、迷惑防止条例や軽犯罪法の適用対象となることがあります。
証拠を残した上で警察や消費生活センターへ相談してください。
Q2. 郵便物が開封されていた場合、まず何をすべきですか?
開封状態を写真で記録し、中身や封筒も保存してください。
郵便局に連絡して調査依頼を行い、必要に応じて警察へ被害届を出します。
Q3. 配達された郵便物が間違って隣人のポストに入っていました。これは違法ですか?
誤配自体は違法ではありませんが、受け取った郵便物を開封すると刑法133条の「信書開封罪」に該当する可能性があります。
開封せずに速やかに正しい受取人へ返却してください。
Q4. チラシ投函を完全に防ぐ方法はありますか?
完全に防ぐことは難しいですが、防止ステッカーの設置や郵便受けの投函口サイズを狭めるカバー、防犯カメラ設置などの組み合わせで大幅に減らせます。
Q5. 防犯カメラの映像は証拠として使えますか?
はい、警察への相談時や裁判での証拠として活用できます。
ただし、設置場所や撮影範囲はプライバシーに配慮し、必要に応じて管理会社や住民への周知を行ってください。
Q6. 100均の防止グッズは効果がありますか?
短期間の効果や心理的抑止には十分役立ちます。
ただし耐久性は市販の高耐久タイプに劣るため、長期的な対策には楽天やAmazonなどで販売されている防犯グッズとの併用がおすすめです。
Q7. 郵便物が開封された形跡があっても中身が無事なら泣き寝入りするしかないですか?
中身が無事でも、無断で開封された時点で「信書開封罪」に該当する可能性があります。
被害を軽く見ず、証拠を残して郵便局・警察へ相談してください。
繰り返し被害に遭う場合は防犯対策の強化も検討しましょう。
Q8. 防止ステッカーを貼ってもポストにチラシを入れられたら、どう対応すべきですか?
まずは投函した業者名やチラシを記録し、繰り返される場合は配布元企業やポスティング業者へ直接クレームを入れましょう。
それでも改善されない場合は、迷惑防止条例違反として警察に相談できます。
7. まとめ|早めの対策で安心を守る
ポストへのチラシ投函や郵便物の開封被害は、放置すれば精神的ストレスだけでなく、個人情報漏えいや金銭トラブルにもつながる可能性があります。
今回の記事では、防止ステッカーや防犯グッズ、法的対処法、相談窓口などを解説しました。
大切なのは「被害に気づいたらすぐ行動する」ことです。
証拠を残し、物理的対策と通報を組み合わせることで、被害を最小限に抑えられます。
集合住宅やご近所付き合いにおけるトラブルは、郵便やチラシ問題に限りません。
騒音や日常のルールをめぐる問題についても、事前の知識が大切です。
こちらの記事も参考にしてください。
ポストまわりのトラブルは「よくあること」で済ませず、安心できる環境づくりに取り組んでみましょう。