この記事の目次です
はじめに
5月26日は「寿司の日」。
家庭で手軽にお寿司パーティーを楽しむチャンスです。
初心者でも失敗しにくいポイントや、彩りよく仕上げるコツを交えつつ、以下の5レシピをじっくり解説します。
食材の下ごしらえから盛り付け、アレンジ例まで盛り込んでお届けします!
1. 手まり寿司
特徴
-
ひと口サイズで食べやすく、見た目も華やか
-
残りごはんを活用できる
材料(2人分・10個程度)
-
温かい酢飯……300g
-
刺身用サーモン……50g
-
卵焼き……1/2本
-
きゅうりスライス……適量
-
海苔(千切り)、いくら……少々
-
【あると便利】絞り袋(酢飯を整形しやすい)
下ごしらえポイント
-
ごはんは炊きあがってから10分ほど蒸らし、寿司酢を加えて扇ぎながら冷ますとツヤが出ます。
-
サーモンは薄切りに、卵焼きは細切りにしておく。
作り方
-
ラップを30cm四方に広げ、中央に酢飯30gをのせる。
-
ラップの端を絞って丸く包み、軽く転がして形を整える。
-
ラップを開き、サーモン・卵焼き・きゅうりなどを彩りよくトッピング。
-
最後に海苔の千切りといくらを飾れば完成です。
盛り付け&アレンジ
-
器にひとつずつ間隔をあけて並べ、彩りのバランスを意識しましょう。
-
トッピングに大葉やミョウガを加えるとさわやかに。
-
ラップを外した後、すぐに食べると美味しいですよ。
2. 太巻き寿司
特徴
-
具だくさんで満足度高いボリューム系
-
切り口が断面アートのように美しい
材料(2人分・2本)
-
酢飯……360g
-
焼き海苔……2枚
-
きゅうり、卵焼き、アボカド、カニカマ……各適量
下ごしらえポイント
-
卵焼きは砂糖と塩を控えめにして、淡い味つけにすると他の具材と調和します。
-
アボカドは変色しやすいので、切ったらレモン汁をまぶしましょう。
作り方
-
巻きすにラップを敷かずに巻きすを準備し、海苔を光沢面を下にして置きます。
-
海苔の上に酢飯を薄く広げ、手前から3cmほどは空けておく。
-
中央に具材を並べ、巻きすを使って手前に向かってしっかり巻きましょう。
-
巻き終わったらラップで包み、軽く形を整えて5分ほどなじませましょう。
-
ラップを外し、包丁を濡らして6等分にカットしてください。
3. ミニ軍艦カップ寿司
特徴
-
ラップ不要、ワンハンドで食べやすい
-
子どもやパーティーピープルにも喜ばれるミニサイズ
材料(2人分・6個)
-
小さめのプラスチックカップ……6個
-
酢飯……300g
-
ツナマヨ、いくら、刻みねぎ……各適量
-
【オプション】明太子マヨ、刻みのり
作り方
-
カップに酢飯をスプーンで詰め、底面を軽く押し固めましょう。
-
ツナマヨをスプーン1杯ずつのせ、その上にいくらをトッピング。
-
刻みねぎを散らし、好みでのりやごまを飾ります。
コツ
-
カップの底に海苔を敷くと取り出しやすく、見た目も◎。
-
彩りに黄パプリカのみじん切りを少量加えるとカラフルに。
4. 押し寿司
特徴
-
型があれば誰でも簡単にプロ風の仕上がり
-
しっとりした食感と魚の旨味が楽しめる
材料(2人分・18cm押し型1台)
-
酢飯……360g
-
さばの塩焼き(ほぐし身)……100g
-
甘酢しょうが……適量
-
【オプション】紅しょうが、薄切りきゅうり
作り方
-
押し型にラップを敷き、ほぐしたさばを均一に敷き詰めましょう。
-
酢飯を押し型の8分目まで詰め、ヘラやスプーンで平らにならします。
-
上から付属のフタをのせ、軽く押して形を固定。
-
冷蔵庫で10~15分休ませてから型から外してください。
-
好みの厚さに切り分け、甘酢しょうがを添えます。
ポイント
-
具材と酢飯の間に甘酢生姜を数枚挟むと、味にアクセントがつきます。
-
押し型がない場合は重しを使って代用可。
5. カリフォルニアロール風手巻き寿司
特徴
-
洋風テイストでお子様や外国のゲストにも人気
-
アボカドのクリーミーさとカニカマの旨味が絶妙
材料(2人分・6本)
-
酢飯……300g
-
焼き海苔……3枚(半分に切る)
-
アボカド、カニカマ、マヨネーズ……各適量
-
白ごま、ブラックペッパー……少々
作り方
-
海苔の光沢面を下におき、酢飯を薄く広げましょう。
-
アボカドとカニカマを縦に並べ、上からマヨネーズをかけてください。
-
手前から巻き、最後に白ごまとブラックペッパーを振りかけます。
-
ラップで包んで形を落ち着かせ、食べやすい大きさにカット。
アレンジ例
-
中身をサーモン&クリームチーズに替えて「フィラデルフィアロール風」に。
-
照り焼きチキン+きゅうりで「ジャパニーズロール」にも応用可能です。
レシピ比較表(難易度/所要時間/材料費)
レシピ | 難易度 | 所要時間 | 材料費目安 | ポイント |
---|---|---|---|---|
手まり寿司 | ★★ | 30分 | 約800円 | 見た目が華やか |
太巻き寿司 | ★★★ | 40分 | 約1,000円 | 断面がアート |
ミニ軍艦カップ寿司 | ★★ | 25分 | 約600円 | 子どもウケ抜群 |
押し寿司 | ★★ | 35分 | 約900円 | しっとり食感 |
カリフォルニアロール風手巻き | ★★★ | 30分 | 約1,100円 | 洋風アレンジ |
まとめ&応用編
-
酢飯の基本:米は少し硬めに炊き、寿司酢は甘みを控えめにすると具材とバランスが良くなります。
-
道具のおすすめ:ラップ、巻きす、押し型は100円ショップでも入手可能。
-
盛り付けのコツ:器は白や木目調を選び、余白を生かすと高級感アップ。
-
保存&再利用:余った手まり寿司はラップをして冷蔵庫へ。翌日のお弁当にもぴったり。
「寿司の日」をきっかけに、家庭で気軽にお寿司づくりを楽しんでみてください。
工夫次第で無限のアレンジが可能です。
おうち寿司をもっと楽しむコツ
-
季節の食材を取り入れる
-
春は新じゃがや菜の花、夏は枝豆や赤パプリカ、秋はきのこや栗、冬はカニやブリなど、旬の食材で彩りアップ。
-
季節感があると見た目にも味わいにも奥行きが出ます。
-
-
器・敷物・箸置きを揃える
-
白い陶器皿や木製トレーを使って、寿司の色を引き立てる。
-
麻のランチョンマットや和風の敷き紙で演出を一工夫。小さな箸置きを並べるだけでテーブル全体が華やかに。
-
-
お好みのタレや薬味を自作
-
甘口だれ(みりん+醤油+だし)や柚子ポン酢、胡麻だれなど、オリジナルソースを用意。
-
細かく刻んだ青じそ、ミョウガ、柚子皮などを添えて“大人向け”の風味に。
-
-
ドリンクペアリングを楽しむ
-
日本酒ならキリッと辛口、ワインなら辛口のスパークリングやシャルドネとの相性が◎。
-
ノンアル派は緑茶やほうじ茶、ゆずソーダなど爽やかな飲み物で。
-
-
手巻きコーナーを設置する
-
好きな具材を並べた“手巻き寿司バー”をテーブルに用意すると、家族やゲストが自由に巻いて楽しめる。
-
海苔、酢飯、具材を小分けにして配置し、取り分けしやすくすると◎。
-
-
お子さんと一緒にデコ寿司に挑戦
-
型抜きでハートや星形の大葉を抜いて飾る、イクラやマヨネーズで顔を描くなど、子どもも盛り上がる演出。
-
作業を通じてお料理体験にもなり、食育につながります。
-
-
余った酢飯はアレンジ活用
-
翌朝のチャーハン、酢飯のおにぎり、甘酢漬け野菜と混ぜたサラダ寿司など、捨てずに美味しく再利用。
-
これらのちょっとした工夫で、いつものおうち寿司がより特別なひとときに変わります。
ぜひお試しください!
おまけ:5月26日が「寿司の日」と呼ばれるようになった背景
1. 語呂合わせによる「スシローの日」制定
-
数字の「5(ご)」・「2(に)」・「6(ろく)」を、それぞれ音読みで「す(五→su)」「し(二→shi)」「ろ(六→ro)」と読み替えると、人気回転寿司チェーンの 「スシロー」(SUSHIRO)という名前と一致します。
-
この語呂合わせをもとに、あきんどスシロー社は毎年5月26日を 「スシローの日」 として社内イベントやキャンペーンを実施。
-
そこから“5月26日=寿司(スシロー)を楽しむ日”というイメージが広まり、一般的にも寿司を祝う日として扱われるようになりました。
語呂合わせはけっこう強引なものも多いですが、その“無理やり感”も日本ならではの楽しみ方なんです。
たとえば…
-
3月9日 → 「さん・きゅう」→「サンキュー(感謝を伝える日)」
-
8月8日 → 「はち・はち」→「ハチ公の日」
-
10月10日 → 「とお・とお」→「銭湯の日(皮膚病予防の日とも)」
…など、日付を覚えやすくする工夫として、少し無理のある読み替えが定番になっています。
2. 公式「すしの日」は11月1日
ちなみに、全国の寿司業界団体(全国すし商生活衛生同業組合連合会)が制定している正式な「すしの日」は 11月1日 です。
-
11月は新米の時期で、魚にも脂が乗る季節。昔から「最もおいしい寿司が食べられる月」とされ、1961年に11月1日が「全国すしの日」として登録されました。
-
5月26日はあくまで語呂合わせとチェーン店の記念日ですが、ちょっとした縁日気分で「寿司を楽しむ日」として覚えておくと面白いですね。
「寿司の日」制定のまとめ
-
5/26=す・し・ろ の語呂合わせで回転寿司チェーン「スシロー」が制定した「スシローの日」
-
一般にも「寿司を楽しむ日」として5月26日が認知されつつある
-
正式な「すしの日」は11月1日(新米・魚の脂乗りを祝う日)
このユニークな語呂合わせをきっかけに、ご家庭でもぜひ5月26日にお寿司を囲んでみてください!
関連リンク