Z世代と呼ばれる若者たちの間で、今どんな言葉やアイテムが流行っているかご存知ですか?
この記事では、2025年春時点でのZ世代のリアルなトレンドを厳選してご紹介。
流行についていけていないと感じる大人のあなたも、この記事を読めば「今どき」の会話についていけるはず!
今後の会話やSNS投稿のネタにもなりますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次です
Z世代ってどんな世代?
Z世代とは、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代のこと。
生まれたときからインターネットやスマートフォンが身近にあり、SNSを日常的に使いこなして育ったのが特徴です。
情報の受け取り方や価値観が、これまでの世代と大きく異なっていることもあり、マーケティングや教育現場でも注目の的となっています。
ミレニアル世代との違い
Z世代は、「リアルな体験」や「共感」「瞬発的な共有」を重視する傾向があり、ミレニアル世代(1980年代〜1990年代半ば生まれ)よりもスピード感を持って情報をキャッチ&発信します。
加えて、自分自身の価値観に正直でありたいという思いも強く、SNS上でも“映え”より“素の自分”を重視する流れが見られます。
今Z世代に流行っている最新ワード5選
続いては、Z世代の間で話題の流行語をチェック!
SNSの投稿や日常会話で頻出するキーワードをピックアップしました。
1. ほんmoney
「ほんまに(=本当に)」を進化させた新語。強調や感情を盛る時に使います。「リアルに」「マジで」という意味合いに近く、面白さや驚きを伝えたいときに効果的。
例:「今日のライブ、ほんmoneyで最高だった」
これとかほんmoney小悪魔感出てて最高最高最高 依田芳乃さんは✨神✨ でしかない😍😍😍😍😍 pic.twitter.com/vfIxHi4LzY
— 莉依(りいP) (@lii2060) April 24, 2025
母との連番は毎回、ふとした時に泣けてくる
大好きなPerfumeを一緒に見てかわいい!やばい〜!てニコニコアイコンタクトしたらなんか、ほんmoneyいつもありがとうの気持ちになる🥲🤍#ネビュラロマンス前篇 pic.twitter.com/Bk1XzYCaYA— りょ〜ちゃん (@prrrfm) April 21, 2025
2. ガチきまず
「ガチで気まずい」状況をそのまま言語化。
SNSの会話でもよく使われます。
ネガティブなニュアンスでもユーモラスに受け取られるのが特徴です。
例:「間違えて元カノにDM送ったの、ガチきまず」
喫煙所入ったら男の子2人で彼女との別れ話?みたいのしててガチきまずすぎ
— ニャンニャンマシン (@nyan2_machine) March 25, 2025
いやああああかわいかったな、ゆはんんってなるかわいさだけど、のはもうほんとにんぁぁぁってなる、多分フィルター。けど喋りたいことなくて、ガチきまず😓
— ぽ (@kabeniuchimasu_) February 26, 2025
3. バズってるくない?
「流行ってるよね?」の若者言葉。
友達同士の会話やストーリー投稿で使われます。
Z世代の「ゆるい疑問形」スタイルが反映されています。
例:「あの動画、バズってるくない?」
あいすくりーむちょっとバズってるくない?! pic.twitter.com/DuYqKjt3T8
— ちゅけま。🌙🪼 (@tukuyomi_kurage) March 12, 2025
ラミちゃんめちゃバズってるくない⁉️⁉️
— いわち (@vi_0ta9) April 12, 2025
4. 無理すぎて草通り越して森
定番の「草(=笑う)」にさらに誇張を重ねた爆バズ構文。
笑いや驚きをより強調する言い回しとして親しまれています。
例:「通知100件来てて無理すぎて草通り越して森」
この使い方はさらに進化してますね。
荒野界隈まじで粘着質多すぎだろwwwwww僕に殺られただけで捨て垢まで使って暴言wwwwwwしかも+でメンヘラで構ってとか無理すぎて草を通り越して木が生え、林になり森が芽生え生態系が確立されそこに多くの歴史が展開された事に感動して涙を禁じ得ない
— れいみぃ@アスペ界隈 (@4yley) January 25, 2025
流石にヒーラーいないとそろそろ無理すぎて草だったので
レベルマさせたよね、、、森通り越して花🌸 pic.twitter.com/OptOrxMwMe— ♖悠蓮♜ プロフと固定読んでね (@lovetoriumi0516) October 21, 2024
5. それな過ぎて泣いた
「共感」を強めに伝える表現。
感情を大げさに盛るのがZ世代風です。
誰かの意見や投稿に“強く共感”した際の反応として使われます。
例:「今日のスピーチ、共感しかなくてそれな過ぎて泣いた」
それなすぎて泣いた https://t.co/0wWVZ7mSzw
— NOR🇬🇧 (@nor3dcg) April 16, 2025
ファッション・ビューティー系の注目トレンド
Z世代は個性を大切にするため、ファッションやビューティーにも“自分らしさ”が求められます。
ここでは特に注目されているトレンドを紹介します。
꾸미기(クミギ)
韓国発のデコ文化のことです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
スマホケース、バッグ、ヘアピンなどを自分らしくカスタムするのが人気。
自分好みに飾ることで、日常アイテムにも“私らしさ”を演出できると支持を集めています。
日本でも流行中!
雑貨店や100円ショップでも꾸미기向けアイテムが増加中。
特にティーン層の女子にヒットしており、学校や友人同士での見せ合いも楽しみの一つになっています。
この投稿をInstagramで見る
シズニ꾸미기(クミギ)できた!#NCTWISH #nctzen pic.twitter.com/pyAT3XVS4s
— いおだいお (@studio_ionantha) March 22, 2025
メンズネイル
Z男子も指先にこだわる時代。
透明やシルバー系など、控えめだけどおしゃれなネイルが人気です。
ジェンダーレスな美意識が浸透しつつあり、自己表現の一部としてネイルを楽しむ男性が増えています。
今日来たお客様のメンズネイル
めちゃくちゃ頑張ったから見て欲しい pic.twitter.com/6I5jpUMsxo— りおねる🤝 (@Rionel_17) April 3, 2025
ファッションの一部として定着
TikTokなどで「彼氏のネイル見せて」系の投稿も増えており、ネイルが“男子力”の証に。
今やネイルは女性だけのものではなく、ファッションアイテムとして定着しつつあります。
この投稿をInstagramで見る
キーリングコスメ
リップや香水など、キーホルダー型のミニコスメ。
見た目もかわいく、実用性も高いため、人気が急上昇中。
持ち歩きやすく、外出先でのちょっとしたケアにも便利です。
持ち歩ける+SNS映え
キーリングコスメ、いくらでも愛でられる pic.twitter.com/QhcgtXCJ6C
— 本田ユニ (@hondayuni) April 6, 2025
@___ayaka9242 韓国で大バズりしたやつ! ロフトにあった!!🥺❤️ fweeのプディングポット🫖 おまけのキーリングの方を欲しすぎて 聖水行きたいて思ってたのに! まさかのロフトにあった🥺 ひとつ買ったら付いてきた🛒🛍️🎶 セルフで中身詰める式だったけど 全然いい!可愛すぎる。 しかもパカって開けると鏡もついてるの! 優秀すぎ🫶🏻 スマホにリップ!今っぽい🎀 ・ ・ ・ #fwee#韓国コスメ#韓国コスメ購入品#ロフト ♬ 昼下がり気分 – KK
ポーチいらずでバッグにぶら下げられるスタイルが、Z世代の「手軽さ」ニーズにぴったり。
さらに、写真映えするデザインが多いため、SNSに載せたくなる要素も満載です。
SNSでウケる投稿・動画の傾向
Z世代のSNS活用は、単なる情報発信を超えて、“自己表現”や“感情のシェア”の場となっています。
では、どんなコンテンツが支持されているのでしょうか?
自然体&本音系が強い
完璧な加工よりも、素直な気持ちや等身大の姿が共感を呼びます。
作られた世界よりも「リアル」に惹かれるのがZ世代の特徴で、日常のちょっとした瞬間こそが“映える”のです。
字幕付きの縦動画が主流
TikTokやInstagramリールでは、字幕あり&縦型が鉄板。
スマホでの視聴に最適化されたフォーマットであり、特に通学・通勤中などのスキマ時間にも楽しめるのが支持されています。
「感情をシェアする」文化
笑った、泣いた、推しが最高──感情の共有がコンテンツそのもの。
リアクションが共感されることでフォロワーとの距離が縮まり、拡散力も高まります。
Z世代の価値観&消費行動
価値観やライフスタイルが多様化するなかで、Z世代の消費行動も個性的で柔軟です。
以下のような特徴が目立っています。
推し活がライフスタイルに
アイドルやキャラ、芸人など、誰かを応援する「推し活」に全力なZ世代。
グッズ購入やライブ参加、SNSでの応援投稿など、日常の一部として自然に取り入れられています。
サステナブル意識
エシカル消費、環境に配慮した選択を重視する傾向も。
大量消費よりも、「このブランドの理念が好き」という思いで選ぶケースが増えています。
モノより“体験”を重視
買い物より
- どこへ行ったか
- 誰と何したか
を重視。
写真や動画で“記録”するのが前提で、SNSでのシェアも含めて体験そのものが価値になります。
大人がZ世代ワードを使うときの注意点
Z世代との距離を縮めたいからといって、無理に若者言葉を使おうとするのは逆効果になることも。
ここでは注意点をお伝えします。
無理に使うと逆効果!?
トレンドに敏感なZ世代は、「わざとらしさ」や「狙ってる感」に敏感。使い方を間違えるとイタく見えることも。
自然な文脈で使うことを心がけましょう。
というかあまり使わない方が無難ですけどね。
共感の距離感が大事
上から目線ではなく、あくまで“同じ目線”で共感する姿勢が重要。
Z世代はフラットな関係性を好むため、対話スタイルで接すると信頼されやすくなります。
おわりに:Z世代を知れば、会話がもっと楽しくなる!
Z世代のトレンドは、スピード感がありながらも感情や個性を大切にしたものが多いのが特徴です。
「知らないから恥ずかしい」と思うのではなく、「面白い!」と柔軟に楽しむことが、世代を超えたコミュニケーションの第一歩。
ぜひ今回紹介したトレンドを話題のタネにしてみてください!
最新ワードやアイテムを取り入れてみるだけで、若者との会話がぐっと近づきますよ。
これからも進化し続けるZ世代の動きに注目していきましょう!