※PR

今年の夏はひんやりこれ!SNS・コンビニで見つけた“冷やし○○”5選♪おでんや焼き芋も冷やす時代!?

“冷やし○○”5選♪

暑さで食欲がなくなる前に…冷たい主食・おかずがアツい!

6月も下旬に入り、蒸し暑さが本格化してきましたね。

コンビニ各社もレトルトやお惣菜の冷やし商品に注力しており、夏の新定番になりつつあります。

そんな中、SNSやコンビニでじわじわと注目を集めているのが“冷やし○○”シリーズ。

2025年は例年以上に“ひんやりグルメ”が話題となっています。

冷やし中華や冷製パスタのような定番だけでなく、なんと「おでん」や「焼き芋」といった“本来温かいもの”までが、ひんやりグルメに進化中です。

「#冷やしおでん」「#冷やし焼き芋」といったタグも登場し、予想外の冷やしメニューが続々とバズっています。

今回は、そんな2025年の最新「冷やし○○」から、話題の商品&レシピを厳選して5つご紹介!

どれも実際に販売されている商品や、SNSで話題のアレンジなので、暑い日のごはんや小腹満たしにぴったりです。

① 紀文の「冷やし ゆず塩 鯛の旨みおでん」

2025年5月に紀文から発売された「冷やし ゆず塩 鯛の旨みおでん」は、まさにこの夏を象徴するさっぱり系おでん。

柚子の爽やかな香りと鯛だしの旨味が効いた、冷やして食べる夏向けのおでんです。

具材は、大根、たまご、ちくわ、こんにゃくなど定番を押さえつつ、あっさり味に合う構成。

冷たくすることでだしの風味が一層引き立ち、口の中がさっぱりリセットされる感覚に。

食欲がない日でもスルスル入る、まさに“夏のおでん”という新ジャンル。

SNSでは、

「夏でもおでんが楽しめるなんて嬉しい」

「キンキンに冷やしてお酒のつまみに最高」

といった声も多数。

スーパーやコンビニ、ネット通販でも取り扱いがあり、常温保存できるのもポイントです。

📝 ひとことコラム

冷やしおでんをより楽しむなら、器も冷蔵庫でキンキンに冷やしておくのがコツ。

そこに氷を1〜2個入れて盛りつけると、見た目も涼しげで味も引き締まります。

実際の投稿

② 堀川の「冷やし塩しょうがおでん」

堀川の「冷やし塩しょうがおでん」

こちらはレトルト食品メーカーの堀川から発売されている商品で、すりおろし生姜の風味がアクセントになった冷やしおでん。

だしは塩ベースであっさり系、具材も少し小ぶりで食べやすく設計されています。

内容は、大根、こんにゃく、玉子、ちくわなど、必要最低限ながらもしっかり満足できる構成。

冷やすことで生姜の香りが際立ち、口の中がサッと涼しくなるのが特長です。

この商品も冷蔵庫で冷やしてそのまま食べるスタイル。

特に暑くて食欲がない時や、夜遅くの軽食にちょうど良いと人気です。

Amazonや楽天などのECサイトで購入でき、常温保存できる点でも重宝されています。

📝 ひとことコラム

暑い日にあっさりしたものを食べたい時、冷やしおでんはお茶漬け感覚で楽しめます。

味が物足りないと感じたら、柚子胡椒や粒マスタードを少し添えるのもおすすめですよ。

実際の投稿

③ トマトの冷やしおでん風(家庭レシピ)

NHK『今日の料理』でも紹介されたことのある「トマトの冷やしおでん風」は、お店の商品ではなく家庭で簡単に作れる“進化系レシピ”。

作り方はとても簡単で、湯むきしたトマトを昆布だしや白だしに漬け、冷蔵庫で数時間冷やすだけ。

食べる直前にすだちや大葉、みょうがを添えれば、香りも華やかで料亭風の一品に早変わりします。

SNSでは、

「見た目が綺麗」

「暑い日でもスっと食べられる」

と話題。

市販のおでんつゆを使えば手間もかからず、アレンジも自由自在です。

ヘルシーでヴィーガン対応の一品としてもおすすめでき、夏のおもてなしにもぴったりです。

📝 ひとことコラム

トマトの冷やしおでんは、お好みでオリーブオイルや粉チーズをかければ洋風アレンジにも。

見た目も鮮やかで、夏のホームパーティーでも映える一品になります。

実際の投稿

④ 冷やし焼き芋(紅はるか/シルクスイートなど)

「焼き芋は冬の食べ物」という概念を覆すのが、この“冷やし焼き芋”ブーム。

特に紅はるかやシルクスイートなど、ねっとり系の焼き芋を冷蔵庫で冷やして食べるのが、いまSNSで静かなブームになっています。

冷やすことで甘さがギュッと凝縮され、まるでスイートポテトのような味わいに。

さらに、半解凍でシャリっと感を残すと、アイスのような食感も楽しめます。

コンビニや成城石井、自然派スーパーなどで取り扱いがあり、1本単位で購入可能。

低脂質・食物繊維たっぷりで、罪悪感なく食べられる“おやつ”としても注目されています。

📝 ひとことコラム

焼き芋をスライスして冷やした後、バニラアイスやシナモンを添えると絶品スイーツに。

皮ごと厚めにカットして軽くトースターで焼き戻し、冷やすのも香ばしさが増して◎です。

実際の投稿

⑤ 冷やし甘酒(レモン入り・シャーベット風)

冷やし甘酒

発酵食品としても知られる甘酒は、冬のホットドリンクというイメージがありますが、最近では“冷やし甘酒”が夏バテ対策ドリンクとして人気です。

中でも人気なのが、広島レモンを加えた甘酒や、シャーベット状に凍らせたアレンジ。

フルーティーな酸味が加わることで、従来の甘酒が苦手な人でも飲みやすくなっています。

炭酸で割った「甘酒ソーダ」もスッキリして飲みやすく、健康志向の人を中心に広がりを見せています。

アミノ酸・ビタミンB群が豊富で、美容・腸活効果も期待されており、女性誌などでもたびたび特集される存在に。

スーパーやオーガニック系ショップで手軽に入手できるので、気になる方はぜひ試してみてください。

📝 ひとことコラム

甘酒にミントの葉を添えると清涼感がさらにアップ!

グラスも冷やしておけば、見た目も味も夏向けのヘルシードリンクに早変わりします。

実際の投稿

🧁 番外編:焼き芋ソフト・冷やし稲荷・冷やしカレーまで!?

焼き芋ソフト・冷やし稲荷・冷やしカレー

SNSを中心に話題になっているのが「焼き芋ソフト」。

ひんやり焼き芋の上に濃厚なバニラソフトをのせた一品で、温と冷のバランスが絶妙。

特にスプーンを入れたときの“ねっとり×ひんやり”感がクセになると評判です。

通販サイトや催事イベントで見かけることが増えており、夏ギフトとしても注目を集めています。

 

さらに、地方限定の「冷やし稲荷寿司」もじわじわ人気。

甘酢の効いた冷たい酢飯にジューシーな油揚げがぴったりで、暑い日のお弁当や軽食にも最適。

ご当地駅弁としても登場しており、旅先グルメとして話題になることも。

 

最近では“冷やしカレー”なる進化系レトルトも登場。

スパイスの香りはそのままに、冷たいままでもコクが感じられるように調整されており、レンジ不要で時短にもなります。

無印良品でも「冷やして食べるカレー」を期間限定で3種類売ってますよ。

>>冷やして食べるカレー

※2025年7月現在

📝 ひとことコラム

冷やしグルメは“和風だけ”にとどまらず、洋風やエスニック系にも広がっています。

「冷やし○○」を制する者は、夏の食卓を制するかもしれませんよ!

実際の投稿

まとめ|“冷やす”ことでおいしくなる新発見

“温かくて当たり前”と思っていた料理たちが、ひんやりアレンジでまさかの進化を遂げている2025年の夏。

おでん、焼き芋、甘酒など、ジャンルを問わず“冷やすことでおいしくなる”という新発見が続いています。

冷やし○○は単なる一過性のブームではなく、

  • 「食欲がない日でも手軽に食べられる」
  • 「暑くても美味しい」
  • 「保存がきく」

など、実用性と楽しさを兼ね備えた夏の味方。

さらに、“冷やす”というアプローチは、料理の概念そのものを変えるきっかけにもなっています。

食材の持つ本来の甘みや旨みを引き出し、余分な脂や加熱による重さを避けられるため、健康面でも注目されるようになってきました。

家庭でも簡単に試せるアレンジが多く、暑さ対策・時短・美容・腸活といった様々なニーズにも応えられるのが冷やしグルメの魅力。

今年の夏、あなたの定番メニューにも“ひんやり革命”を取り入れてみませんか?

関連リンク

 

コメントを残す