※PR

お盆帰省の手土産おすすめ10選|お供えにも喜ばれる“日持ち&センス良し”ギフトを厳選【2025】

お盆帰省の手土産おすすめ10選|お供えにも喜ばれる“日持ち&センス良し”ギフトを厳選【2025年】

お盆の帰省が近づくと、悩みのタネになるのが「手土産選び」。

実家・義実家・親戚・お寺・お世話になった方へ…と渡す相手はさまざま。

さらに、

  • 「お供えも兼ねたいけど、のしは必要?」
  • 「日持ちしない生菓子は避けたい」
  • 「センス良くてかぶらないギフトってある?」

など、気を遣うポイントも多く、「毎年ギリギリまで決まらない…」という声も少なくありません。

そこで本記事では、2025年のお盆シーズンにぴったりな手土産おすすめ10選をご紹介します。

日持ち・見た目・価格帯・贈る相手との関係性を考慮しながら、お供えにも使える上品なギフトを厳選しました!

今年こそ「気が利くね」と言われる手土産で、心地よい帰省をスタートしませんか?

この記事の目次です

第1章:お盆の手土産選びで気をつけたいこと

お盆の手土産は、お中元や一般的な贈り物とは少し異なります。

「帰省のあいさつ」と「お供え」の意味が重なる場面も多く、贈る相手やタイミングによってマナーが変わるため、注意が必要です。

1. お供えを兼ねる場合は「のし」の表記に注意

仏壇に供える場合やお寺に持参する際は、のし紙をつけるのが基本です。

水引は「黒白」または「黄白の結び切り」が一般的で、表書きは「御供」または「御仏前」とします(地域差あり)。

のし不要のラッピングや宅配注文の場合でも、備考欄に「お供え用」と書いておくと安心です。

2. 日持ちのしない生もの・匂いが強い物は避ける

真夏の時期に持ち歩くことを考えると、日持ちしないケーキや生菓子、匂いの強い品は避けるのが無難です。

移動距離や常温保存の可否も意識し、「常温で5日以上持つもの」を目安に選ぶと失敗がありません。

冷蔵・冷凍品よりも、涼やかでコンパクトな常温ギフトが重宝されます。

3. 「かぶりやすい定番品」は避けたい──「お菓子以外」も選択肢に

お盆シーズンは、ゼリーや焼き菓子などの“定番お菓子”が集中しがちです。

特に親戚が集まる場では同じような手土産が並ぶことも多いため、「お菓子以外」の手土産を選ぶのもおすすめです。

お茶・出汁・佃煮・ジュース・雑貨など、日持ちしてかぶりにくい品は、相手の印象にも残りやすくなります。

「和風だけどモダン」

「地域限定」

「SNS映え」

などの視点で探すのも良いですね。

第2章:お盆の手土産おすすめ|日持ち・センス・お供え対応も考慮

ここからは、2025年のお盆帰省におすすめの手土産をジャンル別にご紹介します。

日持ちがして、センスも良く、しかも「お供えにも対応できる」ギフトを中心に厳選しました。

お菓子系からお菓子以外の人気商品まで幅広く紹介します。

🔸1. 資生堂パーラー|花椿ビスケット

東京・銀座の老舗洋菓子ブランド「資生堂パーラー」が手がける、ロングセラーの花椿ビスケット。

どこか懐かしく、上品な味わいが世代を問わず好まれています。

特に注目すべきは、ブランドアイコンである“花椿”をあしらった缶の美しさ。

レトロなデザインながら高級感があり、見た目から特別感を演出できます。

また、軽い食感と優しい甘さで小さなお子さまから年配の方まで食べやすく、帰省先でみんなで楽しめるのも魅力。

小分け包装ではないものの、缶入りなので持ち運びしやすく保存にも便利です。

こんな人におすすめ

  • 女性の多い家庭や義実家への帰省
  • 見た目のおしゃれさも大切にしたい方
  • 缶を再利用できるプレゼントを探している方

楽天リンクです
Amazonはこちら

🔸2. とらや|小形羊羹 5本入

格式ある和菓子ブランド「とらや」の小形羊羹は、目上の方や親族への手土産として鉄板。

特にお盆時期は仏壇への“お供え”としても定番です。

常温で日持ちし、個包装のため一人ひとりに配ることも可能。

羊羹が苦手な方でも食べやすいよう、風味の種類も複数そろっているのがポイントです。

上品なパッケージは紙袋を開けた瞬間に特別感が伝わり、贈る側の気持ちがしっかり届くアイテム。

価格帯も3,000円前後と手頃で、親しみのある和のギフトとして非常に重宝されます。

こんな人におすすめ

  • 仏壇用のお供えも兼ねたい方
  • 年配の親族や親しいお寺への手土産
  • 常温保存&個包装の和菓子を探している方


楽天リンクです
Amazonはこちら

🔸3. カルディ|コーヒーゼリーギフト

カルディコーヒーファームの中でも人気のコーヒーゼリーが、夏季限定でギフトセットとして登場。

甘さ控えめでしっかりとしたコーヒーの風味が感じられるため、甘いものが苦手な男性や年配の方にも好評です。

見た目も涼しげで夏の贈り物にぴったり。

個包装されており、小分けで配れる手軽さもいいですね。

アイスクリームやフルーツと組み合わせて楽しむこともでき、帰省先でちょっとした“おもてなしスイーツ”にもなります。

こんな人におすすめ

  • コーヒー好きなご家庭や職場
  • 甘すぎない手土産を探している方
  • カジュアルだけどおしゃれな印象を狙いたい方

Amazonはこちら

🔸4. BAKE|焼きたてチーズタルト(常温BOX)

お取り寄せで大人気の「BAKEチーズタルト」。

こちらは冷蔵不要の常温バージョンで、夏場でも安心して手土産に持参できます。

個包装で5〜6個入りが主流。濃厚ながらすっきりした味わいで、甘党でない方にも喜ばれやすい一品です。

スタイリッシュな化粧箱もポイントで、若い世代や一人暮らしの親戚宅への帰省など、ちょっと気の利いた洒落たギフトとしても好感度高めです。

こんな人におすすめ

  • 冷蔵不要で日持ちする洋菓子を探している方
  • おしゃれな手土産を贈りたい方
  • 若い夫婦やカジュアルな関係への帰省土産に

楽天リンクです
Amazonはこちら

第3章:お菓子以外のセンス良いギフト

🔸5. 茅乃舎|だしギフト詰め合わせ

料理好きな方や年配の方に特に喜ばれる「茅乃舎」のだしギフト。

上質な素材を使っただしパックは、手軽に本格的な味を楽しめると評判で、健康志向の方にもぴったりです。

パッケージも高級感があり、フォーマルなお供えや親戚への手土産として最適。

常温保存でき、賞味期限も長めなので夏場の帰省にも安心して持参できます。

こんな人におすすめ

  • 健康を気にする年配の親族や義実家
  • お菓子は避けたいけど気が利いたものを贈りたい方
  • 料理好きの方への実用的なギフトを探している方

楽天リンクです
Amazonはこちら

🔸6. 久世福商店|ごはんのお供セット

全国各地の厳選食材を扱う久世福商店の“ごはんのお供”シリーズは、老若男女に人気。

佃煮やジャム、調味料などがセットになっており、見た目も味も満足度の高いギフトです。

個包装で分けやすく、冷蔵不要なので持ち運びにも便利。

和モダンなおしゃれパッケージで、実家・義実家どちらにも贈りやすい万能手土産です。

こんな人におすすめ

  • 甘いものが苦手な方への手土産
  • お盆の“お供え”としても日持ちが効くものを探している方
  • 気の利いた「食の贈り物」を探している方

※3個入りと6個入りがあります

楽天リンクです
Amazonはこちら

🔸7. サーモス|真空断熱タンブラーギフト

実用的で万人受けする“お菓子以外”のギフトとして、サーモスの真空断熱タンブラーは非常に人気。

夏は冷たい飲み物が長時間キープでき、冬も温かさを逃しにくいため、一年を通して使えます。

落ち着いたデザインやカラー展開で、男女問わず喜ばれる点も魅力。

日持ちや保存の心配もなく、義理のある贈り物としても安心です。

こんな人におすすめ

  • スイーツ以外の実用ギフトを探している方
  • 男女問わず渡せるギフトを選びたい方
  • 義父や上司など、フォーマルな相手への手土産に

第4章:変化球ギフト|ちょっと意外だけど喜ばれる手土産(8〜10)

定番のお菓子や高級ギフトも良いけれど、「ちょっと変わっていて喜ばれた!」という声も多いのが、変化球的な手土産。

気負わず渡せて、それでいてセンスを感じさせるアイテムを厳選しました。

🔸8. 伊藤久右衛門|宇治抹茶スイーツ詰め合わせギフト

京都・宇治の老舗「伊藤久右衛門」が手がける抹茶スイーツギフトは、和の風味と上品な甘さで贈答用として非常に人気。

中身は羊羹やクッキー、わらび餅など季節やセットによって異なりますが、どれも抹茶の風味がしっかり感じられ、お盆の“和の手土産”としても喜ばれます。

和洋折衷の要素もあり、幅広い世代に親しまれており、目上の方へのご挨拶や義実家への帰省にも◎。

見た目も上品で、紙袋を開けた瞬間に「ちゃんと選んでくれた感」が伝わります。

こんな人におすすめ

  • 和の風味が好きな方・年配の方
  • 義実家などフォーマルな帰省先
  • 日持ちするお菓子を探している方

Amazonはこちら

🔸9. 今治タオル|ギフトセット(無地・落ち着いた色味)

「お菓子は飽きる」「ダイエット中だから食べない」そんな相手には、今治タオルの上品なギフトセットを。

タオルは何枚あっても困らず、品質の良いものは長く使ってもらえます。

特に落ち着いた色味の無地タイプは、性別・年齢問わず好印象。

お供えや仏壇まわりで使っても違和感のない“実用品ギフト”です。

こんな人におすすめ

  • 実用的な贈り物を好む方
  • お菓子を控えているご家庭
  • 上質な暮らしを楽しんでいる方

Amazonはこちら

🔸10. クラフトビール飲み比べセット|個性派ギフトとして

「ビールなんて手土産になるの?」と思いきや、実は喜ばれるのがクラフトビールセット。

地元の醸造所や有名なクラフトブランドの詰め合わせは、話題性もあって盛り上がるギフトに。

特にお酒好きな親戚や、義父・義兄など男性陣に好評です。

要冷蔵でないものを選べば、夏でも比較的持ち運びがしやすいのもポイント。

こんな人におすすめ

  • お酒好きな親戚・義実家に
  • 手土産で会話が盛り上がるのが好きな方
  • 変わった贈り物で印象に残したい方

楽天市場はこちら
Amazonはこちら

※クラフトビールについてはこちらの記事も参考になります

おうちビアガーデン2025:自宅で楽しむクラフトビール5選&おつまみレシピ5選

第5章:10商品のまとめ|表形式

商品名 価格帯 日持ち こんな人におすすめ
資生堂パーラー|花椿ビスケット 2,000〜3,000円 約2〜3週間 女性の多い家庭/見た目重視/缶を再利用したい
とらや|小形羊羹 5本入 3,000円前後 1年程度 仏壇のお供え/年配の方/個包装で配りたい
カルディ|コーヒーゼリーギフト 1,500〜2,500円 1ヶ月前後 コーヒー好き/甘すぎない/カジュアルな相手
BAKE|チーズタルト(常温BOX) 2,000〜3,000円 5〜7日 若い夫婦/おしゃれ/冷蔵不可の手土産に
茅乃舎|だしギフト詰め合わせ 3,000〜5,000円 半年以上 料理好き/年配の方/“ちゃんと感”が出る
久世福商店|ごはんのお供セット 2,500〜5,000円 1〜3ヶ月 ごはん好きな家族/おかず系で差をつけたい
サーモス|真空断熱タンブラーギフト 3,000〜4,000円 長期(食品ではない) お酒好き/実用性重視/“モノ”系を贈りたい
伊藤久右衛門|宇治抹茶スイーツ詰め合わせ 3,000〜5,000円 10日〜2週間 甘党の年配親族/京都好き/和風ギフトを贈りたい
今治タオル|ギフトセット 3,000〜6,000円 長期(消耗品) 実用性重視/消え物以外/丁寧な印象を届けたい
地元のクラフトビール 2,000〜4,000円 数ヶ月(冷蔵推奨) ビール好きな父や兄弟/話題性/地元の味を共有したい

第6章:SNSで話題の「お盆手土産」実例

  • 「とらや 小形羊羹」

  • 「久世福 ごはんのお供」

  • 「サーモス タンブラー」

  • 「帰省 手土産」

  • 「帰省 ギフト」

  • 「お盆 手土産」

このような言葉で投稿されています。

第7章:よくあるQ&A|お盆の手土産マナー&ギフト選び

Q1. お盆の手土産に「のし」は必要?

基本的にはのし(熨斗)をつけるのが丁寧なマナーとされています。

特に目上の方や義実家、親族などに持参する場合は、形式を重んじる意味でも、のしをかけるのが無難です。

のしの種類としては、お盆の手土産は「お祝い事」ではないため、「無地のし」や「御供(ごくう)」など、控えめな表書きを選ぶのが一般的です。

状況別に使い分けるのがおすすめです。

  • 仏壇へのお供え → 「御供」「志」など
  • 帰省の手土産(実家・義実家へ) → 無地のし、または「御挨拶」
  • カジュアルな場 → のしなしでもOK(ただし包装はきれいに)

Q2. のしの「表書き」は何を書けばいい?

のしに記載する「表書き(上段)」は、贈る目的や相手との関係性によって変わります。

以下はお盆に適した表書きの例です。

用途 表書きの例
仏壇へのお供え 御供、志
親族への帰省土産 御挨拶、無地のし
ビジネス・お世話になった方へ 御礼、御挨拶

Q3. のし紙の「水引」はどれを選べばいい?

お盆の手土産に使うのは、白黒または双銀の結び切りが基本です(お供えの場合)。

ただし、帰省時の手土産として持参する分には、紅白の蝶結びでも構いません

相手が仏教徒とは限らない場合や迷う場合は、「無地のし」やシンプルな包装を選ぶのが無難です。

Q4. 手土産を渡すタイミングは?

到着してすぐ、挨拶が終わったタイミングで渡すのが基本です。

仏壇がある場合は、「お仏壇にお供えください」と一言添えると丁寧です。

Q5. どこで買うのがベスト?百貨店じゃなきゃダメ?

最近は、楽天やAmazonでも“のし対応”の手土産が充実しています。

包装や紙袋付きの商品も多く、帰省先への直送も可能なので、暑い季節には特に便利です。

百貨店で直接購入する場合は、のしやラッピングの細かい指定ができるのがメリットですが、オンライン通販でも十分フォーマル感のある商品が揃っています。

【第8章】まとめ|“気持ちが伝わる”手土産を選ぼう

お盆の帰省に持っていく手土産は、ただの贈り物ではなく、感謝や思いやりを形にした大切なコミュニケーション手段です。

今回ご紹介した10選は、どれももらって嬉しい気が利いてると感じてもらえるアイテムばかり。

和菓子や洋菓子といった定番はもちろん、だしギフトやタンブラーなど「お菓子以外」の選択肢も近年注目されています。

また、気軽さと華やかさのバランスを取れる「ちょっと意外な変化球ギフト」も、相手やシーンに合わせて選ぶと効果的。

特に若い世代や、気を遣わせたくない相手には“軽やかさ”のある贈り物が喜ばれる傾向にあります。

選ぶ際は、次のようなポイントを意識してみてください。

  • 常温保存できて、日持ちのするものか
  • のしや手提げ袋がつけられるか(必要か)
  • 持ち運びやすく、割れ・崩れが少ないか
  • 相手の家族構成(人数・年齢層)に合っているか
  • 「お供え」としても使えるデザイン・内容か

こうした“見えない気配り”こそが、手土産選びにおいて最も大切な部分かもしれません。

帰省シーズンは贈答品のニーズも高まり、どのショップも魅力的なギフトを展開しています。

迷ったら、まずは相手の暮らしや好みに思いを巡らせることから始めてみましょう。

ちょっとした気遣いが、思わぬ会話や笑顔につながるかもしれません。

▼あわせて読みたい関連記事

  • 【実録】帰省トラブル&気まずい瞬間あるある10選
  • 【保存版】お盆のお墓参りマナー&お供えの基本

本記事が、皆さまの手土産選びの参考になれば幸いです。

素敵なお盆の時間をお過ごしください。

 

関連リンク

 

コメントを残す