アイスといえば「夏のおやつ」の定番。
でも、いまやそのイメージは過去のものになりつつあります。
2025年のアイスシーンは、“スイーツを超えたスイーツ”へと進化中!
抹茶×チーズの二層仕立て、ドリンク型で飲みながら食べる新感覚アイス、さらには推し色カラーでSNS映え抜群のアイスキャンディーまで。
「見た目」
「味」
「体験」
すべてがアップデートされた“進化系アイス”が次々登場しています。
本記事では、そんな話題の進化系アイス12選をたっぷり紹介!
トレンド最前線のカフェ系アイスや、おうちで楽しめるアレンジレシピまで網羅しました。
さらに、X(旧Twitter)でバズっている「#進化系アイス」の実例や、冷凍庫に入れたくなる便利グッズもあわせてご紹介。
2025年の夏は、冷たいだけじゃないアイスの世界を、あなたも体験してみませんか?
この記事の目次です
第1章:進化系アイスとは?
進化系アイスとは、従来のアイスクリームの枠を超えた、新しい食感・見た目・味の体験ができるアイスのこと。
スイーツのような見た目、飲むタイプ、和洋ミックスなど、多様化するアイス市場の中で「アイス=おやつ」以上の存在感を放つようになりました。
特に2025年は、コンビニやSNSを中心に、話題の進化系アイスが続々登場中!
今回は、編集部が厳選した今食べたい12選をご紹介します。
第2章:コンビニで買える!進化系アイス5選
専門店に行かなくても、コンビニで手に入る「進化系アイス」は年々進化中。
ここでは、2025年夏の新作や人気商品から、SNSでも注目されているコンビニアイスを厳選してご紹介します。
【1】セブン‐イレブン「セブンプレミアム ライチバー」
【近頃のアイス】
セブンプレミアム ライチバー pic.twitter.com/dDxiSLAfmb— r07 (@grmact07) July 26, 2025
2025年7月に発売開始された、みずみずしいライチ果汁を贅沢に使った夏限定アイスバー。
沖縄産海塩のアクセントが爽やかさを引き立て、フルーティな甘みと冷涼感がSNS映えする一品です。
【2】セブン‐イレブン「セブンプレミアム フルーツオ・レ アイスバー」
【#いくみんアイスログ 1900】
「巡るフルーツ」
(ミルク感が強いのかな?と思ったら、フルーツ風味が強め!4種のフルーツの味が広がる!特にパインを感じた気がする。やわらかめの食感がフルーツオ・レアイスにぴったり!)\6/10発売/
セブンプレミアム
フルーツオ・レ アイスバー#セブンイレブン pic.twitter.com/TFAsoyE7Cz— 郁美 (@IKUMI_official) June 12, 2025
りんご・みかん・パイン・バナナの4種類の果汁を乳酸菌入りボディに閉じ込めた爽快バー。
「まるで完熟マンゴー」の系列ながら、乳酸菌入りでヘルシー感もプラス。
断面写真やフルーツ感がSNS投稿でも注目されています。
【3】ファミリーマート「辻利抹茶いちごサンド」
この日のアイス
ファミマにて購入
ファミマ限定販売商品 数量限定
㈱ 明治
辻利 抹茶いちご サンド
アイスクリームグレード
アイスクリーム部は無果汁
チョコ部に果汁5.8%使用
辻利の宇治抹茶を使った抹茶アイスと、いち ごチョコをしっとり食感の抹茶ケーキでサンド
pic.twitter.com/umI72AsvU4— たんちゃん麺太(たんちゃん麺太…) (@tanchanmenta) June 5, 2025
辻利の宇治抹茶アイスといちごチョコをしっとり食感の抹茶ケーキでサンド。
和洋ミックスの進化系スイーツとして人気。抹茶の深い色合いや断面のコントラストが映えるとSNSでも話題です。
【4】ファミリーマート「塩キャラメルアイスバー」
森永の塩キャラメルアイスバー
甘い&しょっぱいのバランスが絶妙でめっちゃ旨い✨ pic.twitter.com/vg8ZigrEG0— 丸田悠太 / Yuta Maruta (@piccmaruta) July 24, 2025
森永の塩キャラメル菓子を再現したアイスバー。
ロレーヌ岩塩使用の“甘じょっぱい”濃厚キャラメルアイスにチョココーティングが特徴。
味のインパクトと見た目の高級感が、投稿映えする夏の注目株です。
【5】セブン‑イレブン「白くまの贅沢チョコレート」
#今日のアイス
『白くまの贅沢チョコレート』GODIVAとのコラボ白くま!
チョコの甘さとチョコカキ氷が優しく甘い感じがマッチ!そこにフルーツの酸っぱさがとても食べやすく爽やか! pic.twitter.com/hWwecIK4ZM— きぬりす (@Kinurisu) July 24, 2025
ゴディバ監修、練乳と果実、ダークチョコを組み合わせた“チョコ×白くまアイス”の贅沢版。
いちごやみかんの果肉+チョコソースの豪華な見た目で、チョコ好き&映え狙いでSNS投稿も急増中。
どれも実際に店頭で手に取れる、2025年夏の「進化系コンビニアイス」たち。
レビュー投稿や写真付き投稿の反響も大きく、記事の訴求力を強めてくれます。
第3章:おうちで作れる!進化系アイスレシピ7選
お店で食べる進化系アイスも魅力的ですが、自宅で作ればコスパも良く、アレンジも自由自在。
ここでは、材料も手順もシンプルなのに「映える」7つの進化系アイスレシピをご紹介します。
材料 → 作り方 → アレンジポイントの順にまとめたので、そのまま保存して使えます。
【1】豆乳バナナアイス|ヘルシー&濃厚
材料(2〜3人分)
・完熟バナナ … 1本
・無調整豆乳 … 100ml
・お好みでシナモンパウダーやナッツ … 適量
作り方
1. バナナは皮をむき、一口大にちぎる。
2. ミキサーにバナナと豆乳を入れ、なめらかになるまで攪拌する。
3. 製氷皿やシリコン型に流し入れ、冷凍庫で4時間以上凍らせる。
4. 型から外し、シナモンや砕いたナッツをトッピングして完成。
ポイント&アレンジ
・豆乳をアーモンドミルクやオーツミルクに変えると風味チェンジ。
・カカオパウダーや抹茶を混ぜると大人味に。
・アイスバー型で作るとそのままかじれる。
【2】炭酸シャーベットアイス|しゅわしゅわ系スイーツ
材料(2〜3人分)
・お好みの炭酸飲料 … 200ml
・(あれば)レモン汁 … 小さじ1
作り方
1. 炭酸が抜けないよう、そっと製氷皿やバットに注ぐ。
2. 冷凍庫で3〜4時間凍らせる。
3. 半分固まったらフォークで崩し、シャリっとした状態にする。
4. 器に盛り、レモン汁をかけて爽やかに仕上げる。
ポイント&アレンジ
・ラムネやメロンソーダで駄菓子屋風に。
・冷凍後に常温で2〜3分置くと崩しやすい。
・ミントやフルーツを添えるとカフェ風に。
【3】ヨーグルトベリーアイス|爽やか&映え
材料(3〜4人分)
・プレーンヨーグルト(無糖) … 200g
・はちみつ … 大さじ2
・冷凍ベリー(ブルーベリーやラズベリー) … 100g
作り方
1. ヨーグルトとはちみつを混ぜる。
2. 半分のベリーをつぶして混ぜ、残りは飾り用にとっておく。
3. 容器に流し入れ、冷凍庫で3〜4時間冷やし固める。
4. 器に盛り、残りのベリーをトッピング。
ポイント&アレンジ
・ギリシャヨーグルトを使うと濃厚に。
・はちみつをメープルシロップに変えると風味UP。
・ミントの葉を添えるとさらに映える。
【4】抹茶あずき白玉アイス|和カフェ風
材料(2〜3人分)
・バニラアイス … 200g
・抹茶パウダー … 小さじ2
・ゆであずき缶 … 適量
・白玉粉 … 50g
・水 … 50ml
作り方
1. バニラアイスを室温で少し柔らかくする。
2. 抹茶パウダーを少量の湯で溶き、アイスに混ぜる。
3. 白玉粉と水を混ぜて丸め、沸騰した湯でゆでて冷水にとる。
4. 器に抹茶アイス・あずき・白玉を盛り付ける。
ポイント&アレンジ
・抹茶パウダーは濃いめにすると苦味が際立ち大人向けに。
・白玉に黒蜜をかけても美味しい。
・市販の抹茶アイスを使えば時短可能。
【5】マンゴーココナッツアイス|南国スイーツ
材料(2〜3人分)
・冷凍マンゴー … 200g
・ココナッツミルク … 150ml
・砂糖 … 大さじ2
作り方
1. 冷凍マンゴー・ココナッツミルク・砂糖をミキサーにかける。
2. なめらかになったら容器に入れ、冷凍庫で3〜4時間凍らせる。
3. 器に盛り、ミントを飾る。
ポイント&アレンジ
・マンゴーをパイナップルに変えても◎。
・仕上げにローストココナッツを振ると香ばしい。
・甘さは砂糖の量で調整可能。
【6】チーズケーキ風アイス|濃厚デザート系
材料(2〜3人分)
・クリームチーズ … 100g
・生クリーム … 100ml
・砂糖 … 大さじ2
・レモン汁 … 小さじ2
・クラッカー … 5枚
作り方
1. クリームチーズを室温に戻して柔らかくする。
2. 生クリームと砂糖を泡立て、クリームチーズとレモン汁を加えてなめらかに混ぜる。
3.砕いたクラッカーを生地に混ぜ込み、器に流し入れる。
4.表面にもクラッカーを散らし、冷凍庫でしっかり冷やし固める。
ポイント&アレンジ
・仕上げにベリーソースをかけると華やか。
・ビスケットやグラハムクラッカーも合う。
・甘さ控えめで作ればワインにも合う。
【7】ティラミス風コーヒーアイス|ほろ苦大人味
材料(2〜3人分)
・インスタントコーヒー … 小さじ2
・湯 … 大さじ2
・マスカルポーネチーズ … 100g
・生クリーム … 100ml
・砂糖 … 大さじ2
・ココアパウダー … 適量
作り方
1. コーヒーを湯で溶かして冷ます。
2. 生クリームと砂糖を泡立て、マスカルポーネとコーヒーを加えて混ぜる。
3. 容器に入れて冷凍庫で3時間以上凍らせる。
4. 盛り付け時にココアパウダーを振る。
ポイント&アレンジ
・ラム酒を少し加えると本格的に。
・ビスケットを挟めばアイスサンド風。
・甘さは砂糖の量で調整。
第4章:SNSで話題!リアルな「#手作りアイス」投稿まとめ
市販の進化系アイスも魅力的ですが、「自分で作った方が楽しい!」という声もSNSで増えています。
特にX(旧Twitter)やInstagramでは、#手作りアイスのタグを付けた投稿が毎日のように更新され、見た目も味も個性豊かなアイスがずらり。
フルーツをゴロっと入れた映えアイスから、海外スイーツをアレンジした本格派、材料3つで作れるお手軽レシピまで、そのバリエーションはまさに無限大です。
ここでは、最新のSNS投稿から
「真似したくなる!」
「食べてみたい!」
と思わせる手作りアイスの実例をピックアップ。
おうちでの夏時間をもっと楽しくしてくれる、リアルなアイデアをお届けします。
1. インドの伝統アイス「クルフィ」
濃厚なミルクとナッツの風味が特徴のインドの伝統アイス「クルフィ」。
牛乳をじっくり煮詰めて甘みを凝縮し、刻んだナッツやドライフルーツを加えて作る本格派です。
日本ではあまり馴染みがありませんが、エスニック好きにはたまらない一品。
写真のようにオレンジやピスタチオを加えると、彩りも豊かになります。
インドの伝統アイス「クルフィ」作りましたʕ•ᴥ•ʔ
濃厚ミルクとナッツのコク、暑い夏にぴったり!#クルフィ #手作りアイス #夏スイーツ #お菓子作り #SAKUSAKURA pic.twitter.com/qKr1ATXPEt— 櫻井智樹 (@saku_x_sakura) July 27, 2025
2. コーヒー&チョコレートのビスケットアイス
アイスとビスケットを組み合わせたカフェ風アレンジ。
コーヒー風味のアイスにチョコレートソースをかけ、ビスケットを添えることで、ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙に。
見た目のインパクトもあるので、おもてなしデザートとしてもおすすめです。
ヘーゼルナッツ&チョコアイス
ベルギーチョコのアイスに刻んだヘーゼルナッツチョコを加えて、ヴァローナチョコで作ったソースをかけました
贅沢な味わいで美味しい!✨#ヘーゼルナッツチョコアイス #手作りアイス #ヴァローナ #ベルギーチョコ pic.twitter.com/GA9xgkw7hT
— Mimi (@mimi_yukikoty) July 26, 2025
3. 玄米甘酒のヘルシーアイス
砂糖を使わず、玄米甘酒の自然な甘みで作るヘルシーアイス。
乳製品を使わないので、ヴィーガンや乳アレルギーの方にもぴったり。
甘酒は発酵食品なので、腸活スイーツとしても注目されています。
濃厚なのに後味はすっきりしていて、罪悪感ゼロのアイスです。
あまざけアイス✨
水切り豆腐を入れたらクリーミーに
乳製品を使わないアイス今年も美味しいアイスになりました#手作りアイス pic.twitter.com/bGVa2GZI8v
— ミユキ (@srHMdUQyXCr71AU) July 23, 2025
4. 豆乳ヨーグルトのジェラート
豆乳ヨーグルトを使った植物性ジェラートは、軽やかな口当たりと爽やかな酸味が魅力。
乳製品を控えたい方にも嬉しいレシピで、フルーツソースやナッツを加えてアレンジしても美味しいです。
夏バテ気味のときにも食べやすい、さっぱり系アイスです。
この投稿をInstagramで見る
5. 10分で完成!ブルーベリーアイス
冷凍ブルーベリーと生クリーム、砂糖をミキサーで混ぜるだけの超時短レシピ。
ブルーベリーの鮮やかな紫色と、ミルクの白のコントラストが美しく、見た目もSNS映えします。
冷やす時間もほとんど不要なので、急な来客や子どものおやつにも便利です。
この投稿をInstagramで見る
どの投稿も、見た目も味も工夫が光るアイスばかりでしたね。
特に#手作りアイスは、材料やトッピングを自由にアレンジできるのが魅力。
旬のフルーツや話題のスーパーフードを加えれば、おうちでも「進化系」感たっぷりの一品が作れます。
次の章では、そんな進化系アイス作りをもっと快適&楽しくするための、便利グッズ&おすすめアイテムをご紹介します。
キッチンに一つあるだけで、お店顔負けのクオリティが叶うアイテムを厳選しました。
第5章:おうちで「進化系アイス」を作るための便利グッズ5選
進化系アイスは、お店で買うだけでなく、自宅でも手軽に楽しめます。
ここでは、おうちアイス作りをグッと楽しく、そして本格的にしてくれる便利グッズを5つご紹介します。
どれもSNSで人気のアイテムばかりで、使い方次第でアレンジの幅が無限に広がります。
1. シリコン製アイスポップ型
好きなジュースやスムージーを流し込み、冷凍庫で固めるだけで完成するアイスポップ型。
シリコン製なら型からスルッと外せて、洗いやすいのもポイント。
フルーツやチョコチップを入れて「映えアイス」に仕上げるのがおすすめです。小ぶりサイズなら、子どものおやつにもぴったり。
2. 手動アイスクリームメーカー
電源不要で、ハンドルを回すだけでアイスが作れる手動タイプ。
アウトドアやキャンプでも活躍します。
冷却ポットをあらかじめ冷凍しておき、材料を入れて5〜10分混ぜれば、なめらかなジェラートが完成。
市販品よりも甘さを控えられるのが魅力です。
3. 電動アイスクリームメーカー
自宅で本格派アイスを作るなら電動タイプがおすすめ。
材料を入れてスイッチを押すだけで、自動でかき混ぜてくれるので失敗知らず。
牛乳や生クリームをベースに、抹茶やほうじ茶パウダー、甘酒などを加えて進化系フレーバーを作るのも楽しいです。
4. 瞬間冷却プレート
SNSで話題の「ロールアイス」を作れる瞬間冷却プレート。
プレートを冷凍庫で数時間冷やしてから使い、材料を広げて薄くのばし、スクレーパーでクルクル巻けば完成。
見た目も楽しく、パーティーや親子クッキングにもぴったりです。
5. 冷凍フルーツカッター
冷凍フルーツをそのまま削ってシャーベットにできる専用カッター。
バナナやマンゴー、いちごなどを組み合わせて、自家製フルーツシャーベットを楽しめます。
砂糖を使わなくても十分甘く、健康志向の方にもおすすめです。
これらのグッズを揃えれば、お店顔負けの進化系アイスが自宅で作れます。
特に夏休み中は、親子で作るイベントとしても盛り上がりますし、作ったアイスをSNSに投稿すれば「いいね」間違いなし。
ぜひ、あなた好みのアレンジを見つけてみてください。
第6章:進化系アイス作りのよくある質問Q&A
Q1. 手作りアイスはどのくらい日持ちしますか?
基本的に、手作りアイスは防腐剤が入っていないため、市販品より日持ちは短めです。
冷凍庫で保存すれば1〜2週間程度は美味しく食べられますが、風味や食感を損なわないためにも、作ってから3〜5日以内に食べるのがおすすめです。
フルーツ入りの場合は、果物の水分がシャリシャリになりやすいので早めに消費しましょう。
Q2. 乳製品なしでも美味しく作れますか?
はい、可能です。
豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなど植物性ミルクを使えば、ヴィーガン対応の進化系アイスが作れます。
ココナッツミルクを使うと濃厚なコクが出て、南国風の味わいに。
乳アレルギーや健康志向の方にもおすすめです。
Q3. 進化系アイスにおすすめのトッピングは?
フルーツ(マンゴー、ベリー、キウイ)、ナッツ、チョコレートソース、抹茶パウダーなどが定番人気です。
最近では、エディブルフラワー(食べられる花)や金箔を使った「映え系アレン」ジもSNSで話題になっています。
カラフルなトッピングは、#手作りアイス の投稿でも注目度が高いです。
Q4. おうちで作ったアイスをカフェ風に見せるコツは?
透明グラスやカクテルグラスに盛り付けたり、木製トレーや麻布を敷いた上に置くと、一気にカフェっぽい雰囲気に。
さらに、背景を明るくして自然光で撮影するとSNS映えする写真が撮れます。
お皿やスプーンも少しこだわるだけで見た目の印象が変わります。
Q5. 作ったアイスが固くなりすぎるのを防ぐには?
手作りアイスは冷凍庫で長時間保存するとカチカチになりがちです。
これを防ぐには、砂糖やはちみつ、シロップなど糖分を少し多めに加えると柔らかさが保てます。
また、冷凍後に食べる10〜15分前に室温に置いておくと、すくいやすくなります。
第7章:まとめ|進化系アイスで“ひんやりおしゃれ”な夏を楽しもう
進化系アイスは、ただ冷たくて美味しいだけでなく、見た目や食べ方にも新しい驚きをくれる夏のトレンドスイーツです。
コンビニやカフェで手軽に買える商品から、おうちで作れるオリジナルレシピまで、その楽しみ方は無限大。
特にSNSで話題になっている手作りアイスは、材料やトッピングを自分好みにカスタマイズできるのが魅力です。
この記事では、最新の進化系アイス10選、コンビニで買える商品、おうちで作れる簡単レシピ、SNSのリアル投稿例、便利グッズ、そしてQ&Aまで幅広く紹介しました。
「ちょっと特別なアイスを食べたい」
「今年の夏は新しいスイーツに挑戦したい」
という方は、ぜひ今回のアイデアを参考にしてみてください。
暑い日にひんやりとした一口を味わうだけで、気分もリフレッシュ。
カラフルなトッピングや可愛い盛り付けを加えれば、友達や家族との会話も弾むこと間違いなしです。
今年の夏は、あなたも#手作りアイスや#夏スイーツの仲間入りをして、SNSでシェアしてみてはいかがでしょうか?
進化系アイスは、アイデア次第でいくらでも新しい形に進化します。
あなたの一工夫が、次の流行になるかもしれません。
ぜひ、自分だけの“ひんやり新時代スイーツ”を見つけて、最高の夏を楽しんでくださいね。
関連リンク