※PR

【知らないと損】冷蔵庫の寿命は何年?処分方法・リサイクル料金・買い替えの目安を全解説

【知らないと損】冷蔵庫の寿命は何年?処分方法・リサイクル料金・買い替えの目安を全解説

「最近、冷蔵庫の冷えがイマイチかも…」

「運転音がうるさい気がするけど、まだ使える?」

そんな不安を感じながら、なんとなく冷蔵庫を使い続けていませんか?

冷蔵庫は、日常の当たり前を支える“縁の下の力持ち”ともいえる家電。

でも、使い続けているうちに少しずつ性能は落ちていき、ある日突然“壊れる”という最悪の事態も…。

実は、冷蔵庫にはきちんと「寿命」があり、それを過ぎると電気代のムダが増えたり、食材が傷んでしまったりと、知らず知らずに損していることも少なくありません。

 

さらに厄介なのが「買い替えタイミング」と「処分方法」。

「壊れてからじゃ遅い」し、「リサイクル料金が高い」「どこに頼めばいいの?」という悩みも出てきます。

本記事では、冷蔵庫の寿命・処分方法・リサイクル料金・買い替えの目安をわかりやすく徹底解説。

2025年現在の最新情報に基づき、後悔しない冷蔵庫の選び方・処分の流れ・買い替えのお得な時期まで網羅します。

この記事の目次です

第1章:冷蔵庫の平均寿命は何年?【メーカー別の目安も】

冷蔵庫は長く使える家電というイメージがありますが、実はいつまでも使えるわけではないというのが現実。

家電製品にはそれぞれ「設計上の標準使用期間(寿命)」という目安があり、冷蔵庫も例外ではありません。

一般的な冷蔵庫の寿命は10〜15年

一般社団法人日本電機工業会(JEMA)によると、冷蔵庫の標準的な寿命は約10年〜15年とされています。

年数 寿命の目安 備考
5〜9年 初期トラブルが発生しやすい時期 無償保証外になるタイミング
10〜12年 部品の劣化・交換が必要になることも 消費電力が増加する傾向
13〜15年 寿命として妥当な時期 故障リスクが急上昇

寿命を過ぎた冷蔵庫を使い続けるリスク

寿命を過ぎても動いている冷蔵庫を「まだ使えるから」と放置するのは、実はさまざまなリスクをはらんでいます。

  • 電気代が高くなる最新モデルに比べて年間数千円〜1万円以上の差が出ることも
  • 食材がうまく冷えない・傷む冷却効率が落ち、衛生的にも不安
  • 急な故障で買い替え費用&処分費用が同時にかかる想定外の出費になる
  • 廃盤モデルで部品交換ができない場合も修理できず買い替え一択になることも

冷蔵庫は、壊れてから慌てて買いに行くと

「在庫がない」

「選べない」

「配送が遅い」

などのトラブルになりがちです。

だからこそ、「寿命を迎える前の判断」が非常に重要なんです。

次の章では、実際に「寿命が近い冷蔵庫」にあらわれる症状やサインを詳しくご紹介します。

第2章:寿命が近い冷蔵庫の症状・サインとは?

冷蔵庫は完全に壊れる前に、さまざまな“不調のサイン”を出しています。

「壊れるまで使う」ではなく、「壊れそうな兆候」に早く気づけるかどうかが、スムーズな買い替えや節約のカギになります。

ここでは、寿命が近い冷蔵庫にあらわれやすい具体的な症状をチェックしていきましょう。

1. 冷えが弱くなる・ムラが出る

最もよくある初期症状が「冷え方の異常」です。

冷蔵室がぬるく感じる、冷凍庫で氷ができるのに時間がかかる、庫内の上下で温度差が激しいなどは、冷却機能の劣化やコンプレッサーの性能低下が疑われます。

2. 運転音が大きくなる・異音がする

普段は静かだったのに、「ブーン」「カタカタ」といった音が目立つようになったら要注意。

冷却ファンやコンプレッサーの摩耗によって異音が出ることがあります。

3. ドアのパッキンが劣化している

ドアパッキン(ゴム部分)が硬くなったり、ヒビ割れたりしていると、冷気が漏れて効率が悪化します。

ドアを閉めても密閉されない場合、冷蔵庫全体の冷えに大きく影響します。

4. 庫内に霜がつきやすくなる

最新の冷蔵庫は自動霜取り機能が一般的ですが、古い機種では霜が頻繁に発生します。

霜がつきやすくなったと感じたら、温度管理やドアの開閉にも問題があるかもしれません。

5. 外側や背面が異常に熱い

放熱部分(背面や側面)が触れないほど熱くなっている場合、放熱がうまくいかず、負荷がかかっている証拠です。

庫内の冷えとのバランスが崩れている可能性もあり、放っておくと故障につながります。

6. 電気代が急に高くなった

冷蔵庫は24時間稼働する家電なので、劣化が進むと電力消費が大きくなります。

電気代が「月500円〜1000円以上」急に上がった場合、冷蔵庫が原因の可能性も。

7. 製氷機・冷蔵庫内の一部機能が動作しない

自動製氷機能やチルドルームなど、一部の機能がうまく働かないことも寿命の兆候です。

部品の劣化やセンサー異常などが考えられます。

8. 食材がすぐ傷む・異臭がする

庫内の冷却がうまくいっていないと、野菜がしなびやすくなったり、肉・魚の劣化が早まったりします。

特に夏場に異臭が気になる場合は、要注意です。

9. 製造年が10年以上前になっている

見た目がきれいでも、製造から10年以上経っていれば“いつ壊れてもおかしくない”状態です。

庫内のシールや背面にある銘板などで「製造年(例:2013)」をチェックしてみましょう。

10. 修理費用が高い・部品供給が終了している

メーカーによっては、製造から10年以上経つと部品の在庫がなく、修理自体ができないケースも。

また、出張費や技術料を含めて1万円〜2万円以上かかることもあり、「買い替えた方が安い」状況になりがちです。

 

上記のようなサインが複数当てはまる場合は、冷蔵庫の寿命が近づいている可能性大です。

買い替えのタイミングを逃さないためにも、早めのチェックと検討をおすすめします。

次章では、いよいよ「処分方法」について詳しくご紹介します。

第3章:冷蔵庫の処分方法と流れ|自治体・家電量販店・不用品回収の違い

家電リサイクル回収の様子

冷蔵庫は「家電リサイクル法」の対象品目に指定されており、粗大ごみや可燃ごみとして捨てることはできません

処分の際はルールに沿った方法を選ぶ必要があります。

この章では、冷蔵庫を処分する主な方法と、それぞれの流れや費用感の違いをわかりやすく解説します。

冷蔵庫の処分方法は主に3通り

  • 1. 家電量販店に引き取ってもらう(買い替え時)
  • 2. 自治体に「指定引取場所」まで自分で持ち込む
  • 3. 不用品回収業者に依頼する

1. 家電量販店に引き取ってもらう

もっとも一般的で安心なのが、新しい冷蔵庫を買う際に、古いものを引き取ってもらう方法です。

ヤマダ電機・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ジョーシンなど、主要な家電量販店はすべて対応しています。

<流れ>

  1. 新しい冷蔵庫を購入する
  2. 同時に「リサイクル回収」の申し込みをする
  3. 新しい冷蔵庫の配送日に、古い冷蔵庫を回収

<メリット>
・手間がかからない
・配送と同時に回収してくれる
・業者任せで安心

<デメリット>
・買い替えと同時でないと利用できない
・費用が自治体よりやや高いこともある

2. 自治体の「指定引取場所」へ持ち込む

買い替えをしない場合は、自治体を通して冷蔵庫を処分する方法があります。

これは郵便局でリサイクル券を購入し、自分で搬入するという手続きが必要になります。

<流れ>

  1. 郵便局で「家電リサイクル券」を購入
  2. 冷蔵庫にリサイクル券を貼る
  3. 指定引取場所に自分で運ぶ(または自治体に収集依頼)

指定引取場所の例
・東芝環境ソリューション
・パナソニックエコテクノロジーセンター など

<メリット>
・リサイクル料金+運搬費のみで比較的安く処分できる
・自治体に収集を依頼することも可能(別途収集運搬料)

<デメリット>
・手続きがやや複雑
・持ち込みには車と労力が必要

3. 不用品回収業者に依頼する

時間や手間をかけたくない場合は、不用品回収業者にまかせる方法もあります。

ただし、業者によって料金・対応の質が大きく異なるため注意が必要です。

<流れ>

  1. 業者に見積もりを依頼
  2. 希望日に回収してもらう
  3. その場で支払い

<メリット>
・自宅まで回収に来てくれる
・買い替え予定がない人でも利用しやすい

<デメリット>
・費用が高額になりがち(1万円以上のケースも)
・悪質業者による不法投棄や高額請求のリスク

違法な「無料回収業者」に要注意

「無料で回収します」とうたうトラック業者には要注意。

適切な許可を持っていないケースが多く、不法投棄や追加請求などのトラブルが発生しています。

必ず自治体認可の業者か、リサイクル券方式に対応した事業者を選びましょう。

次章では、それぞれの処分方法にかかるリサイクル料金の相場と、2025年時点での最新価格について詳しく見ていきます。

第4章:リサイクル料金の相場と注意点【2025年最新版】

リサイクル料金の相場と注意点

冷蔵庫を処分する際には「家電リサイクル料金」が必ずかかります。

この料金は国によって定められた制度で、メーカーやサイズによって異なります。

ここでは、2025年現在のリサイクル料金の目安と、申し込み時に注意すべきポイントを解説します。

冷蔵庫のリサイクル料金はいくら?

以下は2025年7月現在の主要メーカー別・冷蔵庫リサイクル料金(目安)です。

メーカー 容量(170L以下) 容量(171L以上)
パナソニック 3,740円 4,730円
日立 3,740円 4,730円
シャープ 3,740円 4,730円
東芝 3,740円 4,730円
三菱電機 3,740円 4,730円
その他メーカー 3,740円〜 4,730円〜

※上記はリサイクル料金のみで、収集運搬料(1,650円〜3,300円程度)が別途かかる場合があります。

例えば、家電量販店に引き取りを依頼した場合は「リサイクル料金+運搬料」が合計金額となります。

支払い方法の違い

支払い方法は、処分方法によって変わります。

  • 家電量販店で買い替え時:購入時に同時支払い(店舗で一括)
  • 自治体で処分:郵便局で「家電リサイクル券」を発行・支払い
  • 不用品回収業者:現地で現金/カード/振込(業者により異なる)

郵便局での支払い時は、家電リサイクル券の記入にメーカー名・製品サイズ・型番が必要になるので、事前に冷蔵庫の情報をメモしておくとスムーズです。

リサイクル券の発行手続き(自治体処分の場合)

1. 郵便局の窓口で「家電リサイクル券」を記入・支払い

2. リサイクル券の控え(A券)を冷蔵庫に貼る

3. 自分で指定引取場所へ運搬 or 自治体へ収集依頼

リサイクル料金の注意点

  • リサイクル料金は全国共通ではなく、メーカーとサイズで異なる
  • 料金は毎年見直しがあるため、古い情報に注意
  • 処分と買い替えをセットにすることで、運搬料が割安になることも

お得に処分するコツ

  • 買い替え時に引き取りサービスを活用する(キャンペーン実施中の店舗も)
  • 家電量販店のポイント還元や無料引き取りキャンペーンをチェック
  • まだ動く冷蔵庫なら、メルカリ・ジモティーなどで譲渡するのも手

次章では、実際に冷蔵庫を買い替える際の「タイミング」や「ベストな時期」について詳しくご紹介します。

第5章:買い替えタイミングの見極め方|ベストな時期と損しない買い方

冷蔵庫の買い替えは、故障してからでは選択肢が限られてしまいます。

だからこそ、「寿命のサインが出た今」こそが、後悔しない買い替えのベストタイミングです。

この章では、買い替えに適したタイミングや、知っておきたい“得する時期”を詳しく解説します。

買い替えに最適な時期は「壊れる前」

冷蔵庫は突然壊れると、食材がダメになったり、配送の都合で数日不便な生活を強いられることも…。

そのため、下記のようなサインが出た時点での買い替え検討がベストです。

  • 🧊 冷えが悪くなった
  • 🔌 異音や振動が気になる
  • 💡 電気代が高くなった

「まだ動くから」と使い続けるより、省エネ性能や容量が進化した最新モデルに早めに替える方が、長期的に見てもお得です。

冷蔵庫が安くなる「買い時」はいつ?

冷蔵庫は季節やセール時期によって、価格が大きく変わります。
少しでもお得に買い替えたい人は、以下の時期を狙いましょう。

時期 狙い目理由
6月〜7月 新モデル発売により、旧型モデルが値下がり
9月〜10月 秋の決算セール/在庫処分セールが多い
年末年始 家電初売りセールで大幅値下げの可能性あり
3月 年度末決算で全体的に価格が下がる傾向

ポイント還元や下取りキャンペーンも活用を

家電量販店やECサイトでは、ポイント還元・下取り・送料無料などのキャンペーンを定期的に実施しています。

例:2025年夏の例(※期間限定・一例)

  • ヨドバシカメラ:最大15%ポイント還元
  • ビックカメラ:下取りで最大5,000円引き
  • Amazon:大型家電の設置・引き取り無料キャンペーン

価格.comや家電比較サイトを活用すると、複数店舗の価格・配送条件も一目で比較できます。

どこで買うのが得?家電量販店 vs ネット通販

購入先 メリット デメリット
家電量販店(ヨドバシ・ビックなど) 実物を見て選べる/配送・設置が安心 ネットより価格がやや高い傾向
ネット通販(Amazon・楽天など) 価格が安い/キャンペーン豊富 設置や引き取りは要確認(別料金あり)

買い替え前にチェックしておきたいポイント

  • 搬入経路のサイズ確認ドア幅・廊下・階段など
  • 設置スペースの寸法測定左右・背面に隙間が必要
  • 容量選び家族の人数と生活スタイルに合わせる

これらを事前に把握しておくことで、配送当日に「入らない」「設置できない」といったトラブルを防げます。

次章では、実際に冷蔵庫を選ぶ際に役立つ「サイズ・電気代・静音性・人気モデル」など、選び方のポイントを詳しくご紹介します。

第6章:最新冷蔵庫の選び方ガイド|サイズ・静音・電気代・人気モデルまで

買い替えのタイミングが近づいたら、次は「どんな冷蔵庫を選べばいいのか」が気になりますよね。

最新の冷蔵庫は、省エネ性能や静音性、レイアウトの自由度などが大きく進化しています。

この章では、2025年時点での冷蔵庫選びに役立つチェックポイントをわかりやすく解説し、実際の人気モデルもご紹介します。

選び方1:家族の人数に合った容量を

冷蔵庫の容量は「人数 × 70L」+常備品用100Lが目安といわれています。

買いだめや作り置きが多い家庭は、さらに+50〜100Lを見積もると安心です。

世帯人数 おすすめ容量 備考
1人暮らし 150〜250L 幅スリムで設置しやすい
2人暮らし 250〜350L 買い置きしやすいサイズ
3〜4人家族 400〜500L 定番の人気ゾーン
5人以上 500L〜 大容量・両開きタイプが主流

選び方2:設置スペースと搬入経路を確認

設置場所の寸法(幅・奥行き・高さ)だけでなく、搬入経路(玄関・廊下・階段)もしっかり測っておきましょう。

冷蔵庫は「背面・左右に1〜5cmの隙間」が必要な機種が多いため、ぴったりサイズだと設置できないこともあります。

選び方3:省エネ性能で電気代を節約

冷蔵庫は24時間365日動き続ける家電。

最新モデルでは、省エネ基準達成率が100〜120%を超えるものも多く、10年前のモデルと比べて年間で5,000〜10,000円以上の節電になるケースもあります。

ポイント

  • 年間消費電力量(kWh/年)をチェック
  • 省エネラベル(統一省エネラベル)も参考に

選び方4:ドアの開き方・使いやすさ

  • 観音開き(フレンチドア):大型・ファミリー向け
  • 右開き/左開き:設置スペースに合わせて
  • 片開き(ワンドア):一人暮らしやサブ用に

選び方5:静音性や除菌・脱臭機能もチェック

最近の冷蔵庫は「運転音が気になる」と感じることが少なくなりましたが、寝室近くに設置する場合などは静音性(約20〜30dB台)にも注目です。

さらに、以下の機能も選定の決め手になります。

  • プラズマクラスター(シャープ)
  • ナノイーX(パナソニック)
  • 自動製氷・チルド・切れちゃう瞬冷凍(各社)

注目の人気モデル(実売・2025年版)

2025年時点で特に人気のあるモデルを、容量・機能・ライフスタイル別に選定しました。各メーカー公式にも掲載されている、実在の型番です。

パナソニック NR‑E45PX1‑W(450L)


楽天リンクです
Amazonはこちら

片開きタイプ・幅60cmのコンパクト設計ながら450Lの容量を搭載。

シンプル設計で使いやすく、3〜4人家族に人気のスタンダードモデル。

パナソニック NR‑F55WX2(551L)

楽天リンクです
Amazonはこちら

6ドア・フレンチドアタイプ/551L。真空チルドルーム・はやうま冷凍・Wシャキシャキ野菜室など多数搭載。

ファミリー向け高機能モデルです。

三菱電機 MR‑MD45K(451L)

楽天リンクです
Amazonはこちら

容量約451L。MDシリーズのスリム・省エネ設計。設置性がよく、日本家庭向けの使いやすさを追求した人気モデルです。

東芝 VEGETA GR‑Y510FZ(約508L)

楽天リンクです
Amazonはこちら

野菜室が真ん中配置の“ベジータ”シリーズ、508Lクラス。

急速冷凍&密封急冷凍で鮮度キープと整理しやすさを両立。

シャープ SJ‑MF46J‑W/H(457L)

楽天リンクです
Amazonはこちら

457L・フレンチドアタイプ。

プラズマクラスター搭載、大容量「メガフリーザー」など冷凍重視の家庭におすすめ。

 

次章では、「古い冷蔵庫、まだ使えるけどどうしよう…」という方のために、再利用や譲渡、売却方法について詳しく解説します。

第7章:まだ使える冷蔵庫の活用法と注意点

冷蔵庫活用術

「寿命かもしれないけど、まだ動いてるし…」

そんなとき、すぐに処分するのではなく、活用・譲渡・再利用という選択肢も検討する価値があります。

この章では、冷蔵庫を「まだ使える状態」で処分せずに活かす方法と、注意すべきポイントをまとめました。

1. サブ冷蔵庫・サブ冷凍庫として再活用

冷却力や製氷機能に問題がなければ、メインではなくサブ冷蔵庫・冷凍専用として使う方法があります。

  • 飲み物専用冷蔵庫(キッチン以外の部屋に)
  • 冷凍食品・作り置き保存専用
  • ガレージや納戸での「一時保管用」

夏場や来客時など、メイン冷蔵庫が満杯になりがちな家庭では特に便利です。

2. 譲る・リユースする

引っ越しや買い替えのタイミングで、友人・知人・ご近所に譲るのも1つの手段です。

また、地域の掲示板やフリーマーケットアプリでも、意外と需要があります。

  • ジモティー「0円で譲ります」枠が人気
  • メルカリ大型家電カテゴリーでの出品例あり(ただし梱包・配送に注意)
  • Facebook Marketplace地元の人向けに直接引き渡しが可能

注意:製造年や動作確認、設置状況(2階・エレベーター無など)をしっかり明記しておくとトラブルを避けられます。

3. 中古買取サービスを利用する

状態が良好で製造から5〜7年以内であれば、家電買取サービスでの査定対象になることも。

  • リサイクルショップ(ハードオフなど)
  • 出張買取業者(買取王子・くらしのマーケット等)
  • 不用品回収と買取を兼ねた業者

ただし、製造10年以上だと「無料引取のみ」または「逆に費用がかかる」こともあるので、事前に確認を。

4. 保管する際の注意点

「いつか使うかも」と長期間保管する場合、以下の点に注意が必要です。

  • 電源を切ったまま放置するとカビ・臭いが発生
  • 動かさない期間が長いと劣化が進む(配線・部品)
  • 湿気の多い場所ではサビ・腐食のリスク

保管時は庫内をしっかり乾燥させ、ドアを少し開けた状態で風通しを保ちましょう。

5. 「動く=安全」ではないことに注意

冷蔵庫は“とりあえず動いている”だけでは、安全・経済的とは限りません。

  • 電気代が高い(最新モデルの1.5〜2倍)
  • 冷却ムラにより食材が傷みやすい
  • 突然の故障で食品ロスや買い替え難民になるリスク

「なんとなく不安だけど、捨てるのもったいない…」という気持ちは自然ですが、活用・譲渡・売却のうち最適な選択肢を選びましょう。

次章では、冷蔵庫にまつわる「よくある質問」をQ&A形式でまとめてご紹介します。

第8章:よくある質問(Q&A)

Q1. 冷蔵庫の寿命は本当に10年なの?

はい、目安としては10〜15年が一般的な寿命です。

ただし使用状況や設置環境によっては、8年程度で不調が出ることもあれば、20年以上動き続けるケースも。

「冷えが弱い」「音が大きい」などのサインが出てきたら、寿命の合図と考えましょう。

Q2. リサイクル料金は全国一律?

メーカーとサイズによって異なります。

一般的には、容量171L以上で4,000〜5,000円前後が目安です。

加えて収集運搬料金(1,500〜3,000円程度)がかかる場合もあります。

Q3. どのタイミングで買い替えるのが得?

おすすめは「壊れる前+セール時期」です。

特に6〜7月(旧モデル切り替え)や、9月〜10月(決算セール)、年末年始(初売り)、3月(年度末)などが狙い目です。

Q4. 古い冷蔵庫って売れるの?

製造から5〜7年以内で状態が良好なものなら、中古買取対象になることも。

ただし10年以上経過していると買取不可または無料引き取りになる可能性が高いです。

Q5. 自治体で冷蔵庫を処分できるの?

できますが、冷蔵庫は家電リサイクル法の対象なので、粗大ゴミとしては出せません。

郵便局でリサイクル券を購入し、指定引取場所に持ち込むか、自治体の収集サービスを利用する必要があります。

Q6. ネットで冷蔵庫を買っても大丈夫?

配送・設置・リサイクル回収に対応していれば問題ありません。

Amazonや楽天でも、設置込み・下取り対応モデルが増えています。

不安な方は、家電量販店で実物を見てから、ネットで同型番を購入するのもおすすめです。

Q7. 突然壊れたときの対処法は?

冷蔵庫が動かなくなった場合、まずはコンセント・ブレーカー・冷却ファンの音を確認。

保証期間内ならメーカーに連絡を。

食材の保冷対策として、保冷バッグやクーラーボックスを活用し、できるだけ早めに買い替えを検討しましょう。

次章では、これまでの内容を簡潔にまとめた章をお届けします。

第9章:まとめ|今すぐチェックしておきたいポイント

冷蔵庫は「壊れてから慌てて買う」よりも、寿命のサインに気づいて、早めに備えることがとても大切な家電です。

10年以上使用している冷蔵庫は、冷却機能の低下・電気代の増加・故障リスクが徐々に高まっています。

本記事では以下の点について詳しく解説しました。

  • 冷蔵庫の寿命の目安は10〜15年
  • 「冷えない」「音がうるさい」などの症状は買い替えのサイン
  • 処分には家電リサイクル料金がかかる(4,000円前後+運搬料)
  • 買い替えは「壊れる前」+「セール時期」を狙うのが得
  • 最新モデルは省エネ&静音性にも優れ、長期的にお得
  • 使える冷蔵庫は、サブ利用・譲渡・買取といった選択肢もあり

毎日使う冷蔵庫だからこそ、突然の故障で困らないよう、一度、冷蔵庫の製造年や状態をチェックしてみてください。

もし「そろそろかな…?」と感じたなら、それが買い替えのベストタイミングかもしれません。

今の冷蔵庫を見直すことが、節電・快適さ・安心につながります。

 

関連リンク

 

コメントを残す