この記事の目次です
- 1 🥖第1章:進化系パンとは?2025年のトレンド傾向
- 2 3. 駅ナカ&専門店で買える話題のベーカリー
- 3 4. 「パン×○○」の組み合わせが人気な理由とは?
- 4 5. 進化系パンの楽しみ方&アレンジレシピ
- 5 6. Z世代にウケる“進化系パン”のSNS活用術
- 6 7. パンフェス&催事で体験する“進化系”
- 7 8. よくあるQ&A|進化系パンの疑問に答えます
- 8 9. 今後の展望|“パン×○○”はどこまで進化する?
- 9 🥐10. 海外発!注目の“進化系ベーカリー”事情
- 10 🛒11. コンビニで買える“進化系パン”の実力
- 11 🧑🍳12. 人気パン職人が語る“進化系”の秘密
- 12 📦13. お取り寄せできる!進化系パンランキング【2025年版】
- 13 11. まとめ|“進化系パン”はもっと広がる!
- 14 関連リンク
🥖第1章:進化系パンとは?2025年のトレンド傾向
ここ数年、“パン×○○”の進化が止まりません。
惣菜パンやスイーツパンといった定番カテゴリーの枠を超え、2025年はさらに「一皿で満足できる“具パン”」がトレンドの中心に。
特に今年は、以下の3つの軸で「進化系パン」の人気が高まっています。
✅ 1. “主役級”の惣菜パンが急増中
具だくさんのキーマカレー、照り焼きチキン、プルドポークなど、パンとは思えないほど本格的な惣菜を詰め込んだ商品が人気。
パンというより“ワンハンドグルメ”として注目されています。
✅ 2. 「甘辛MIX」や「エスニック」など異国風アレンジ
韓国のヤンニョムチキン、ベトナムのバインミー、インド風スパイスなど、異国の味を取り入れたパンが急増。
クリームチーズやはちみつといった甘さとのマリアージュも注目。
✅ 3. 駅ナカ・空港・デパ地下の“おみやげパン”が充実
各地の人気ベーカリーが、駅ナカやデパ地下に出店。
観光客向けに地元食材を取り入れた“ご当地パン”も続々登場しており、「食べ歩き×テイクアウト」の両立が可能に。
3. 駅ナカ&専門店で買える話題のベーカリー
忙しい日常の中で、駅ナカやデパ地下にある“進化系パン”の存在感は年々増しています。
出勤前や帰宅途中、旅の合間にサクッと立ち寄れる人気ベーカリーをご紹介します。
注目の駅ナカベーカリー
- エキュート品川「BURDIGALA EXPRESS」
フレンチデリ風惣菜パンが充実。季節限定パンも人気。 - グランスタ東京「THE STANDARD BAKERS」
栃木発・バターリッチな生地と具のマリアージュが話題。 - 阪急うめだ「ル・ブーランジェ・ドゥ・モンジュ」
チーズ×ハーブ×スパイスの惣菜パンに注目。フランス直輸入の生地使用。
話題の専門店ベーカリー
- 365日(代々木八幡)
素材へのこだわりが強く、進化系“和”パンが豊富。 - パンとエスプレッソと(表参道)
厚切り具材×とろけるチーズの組み合わせが得意。 - 乃が美はなれ(全国展開)
高級「生」食パンの進化系。フルーツサンド・惣菜挟み系も。
どのお店もトレンド感と独自性を両立しており、パン好きなら一度はチェックしておきたい名店ばかりです。
4. 「パン×○○」の組み合わせが人気な理由とは?
なぜ、ここまで「パン×○○」の具材アレンジが人気なのでしょうか?理由は大きく3つあります。
- ① ランチや軽食での“主食ニーズ”に対応
忙しい日々の中で、片手で食べられて栄養バランスも取れる「ワンハンドミール」として注目。サンドイッチよりも「包み焼き系」「焼き込み具材系」が支持を集めています。 - ② SNSで“断面映え”する
断面を見せるだけで食欲をそそる断面美パン。チーズのとろけ具合、卵のふんわり感、具材のギッシリ感が画面越しにも伝わりやすいのが魅力。 - ③ “おやつにも食事にもなる”汎用性
パンは朝・昼・夜・おやつまで対応できる万能食。そこに具を加えることで「目的食」としての明確な価値が生まれました。
2025年は特に「塩味+甘味」「洋風+和風」「食事系+デザート系」の融合がカギとなっています。
5. 進化系パンの楽しみ方&アレンジレシピ
進化系パンは、買ってそのまま食べるだけではありません。
少し手を加えるだけで、よりおいしく、楽しくアレンジできます。
自宅でできるアレンジレシピ
- 【温め直し+追いチーズ】
惣菜系パンは、とろけるチーズを追加してトースターで温め直します。香ばしさとコクが格段にアップ。 - 【半熟卵×デミグラス】
ミート系パンには、半熟ゆで卵や温泉卵をのせ、デミグラスソースをかけて“パンDEロコモコ”風に。 - 【フルーツ×はちみつ】
スイーツ系パンには、イチゴやバナナ+はちみつ+シナモンを足して、即席カフェメニューに。
パンをもっと楽しむ“ひと工夫”
- 飲み物とのペアリング:カフェラテや豆乳、ワインなど飲み物との相性を楽しんで。
- カットしてシェア:数種類を少しずつ楽しむ“パン飲み”もおすすめ。
- 冷凍保存テク:具材の水分を飛ばしてからラップ+ジップ保存で風味キープ。
お気に入りのパンに、ちょっとした工夫を加えるだけで、日常の食卓がもっと豊かになります。
6. Z世代にウケる“進化系パン”のSNS活用術
パンは今や“味わうもの”だけでなく、“シェアするもの”でもあります。
Z世代を中心に、進化系パンはSNSで大きな注目を集めています。
パン映えする撮り方のコツ
- 自然光+真俯瞰(上から撮影):余白を活かしつつ、パンのフォルムと断面を強調。
- 断面ショット:中身ぎっしりの断面は最高の“映えポイント”。とろけるチーズやカラフルな具材でインパクトを。
- 手持ち+背景ボケ:外出先やカフェで背景にぼかしを入れるとリアル感が出て好印象。
人気ハッシュタグの活用
7/3❤︎ハムカツたまごのわんぱくサンド🥪🌱
* グランディール京食パン
* ハムカツ
* 半熟たまご
*フリルレタス*キャベツ *トマト#お昼ごパン#ハムカツ#京食パン #花のある暮らし#パンスタグラム #お料理日記 #手作りサンドイッチ #わんぱくサンド#お昼ごパン#毎日パン生活 pic.twitter.com/HXq8t0h5zp— Maki@Larme (@AmourMakins) July 3, 2025
お弁当のサンドウィッチの頻度多し
#断面萌え pic.twitter.com/5P4d7qc10T
— もひ (@mojitohiika) June 7, 2025
クロックムシュ320円@ラザレ久米川店
トマトが目に入るとつい取ってしまう
ガリガリ齧って旨し
うどん取扱のCoCo壱番屋が近くにない😭#クロックムシュ#ラザレ#久米川#パン活#公園メシ pic.twitter.com/fQd2o60Dtx— nkichi3 (@IgaYou337) July 6, 2025
#パンスタグラム
:パン好きの間で人気の通称#断面萌え
:特に具パン・サンド系におすすめ#パン活
:日常のパンライフをシェアするタグ
Z世代は味だけでなく、「誰かに見せたい」「誰かと共有したい」という気持ちが強く、そこに訴求する工夫がヒットの鍵となります。
7. パンフェス&催事で体験する“進化系”
進化系パンの魅力を一堂に体験できるのが、各地で開催されるパンフェスや催事イベントです。
ここでは2025年注目のイベントや参加方法、楽しみ方をご紹介します。
パンフェスの楽しみ方を徹底解説!
パンフェスは“買うだけ”のイベントではありません。
2025年は、以下のような体験型・コラボ型パンフェスが増加し、ますます注目を集めています。
✅ 食べ比べ&限定パン購入
-
通常店舗では販売されないフェス限定パンを狙うファンも多く、早朝から行列ができることも。
-
食べ比べセットや“1カット売り”など、小分けで色々楽しめる工夫がされています。
-
完売が早い店もあるので、事前に出店リストをチェックしておくのが鉄則!
✅ 実演販売&ライブベイク
-
一部イベントでは、ベーカリーの職人によるライブ焼成・デモンストレーションも。
-
「生地の成形」「焼き立ての湯気」「具材のトッピング」など、臨場感ある光景がSNSでも話題に。
✅ イートイン&ペアリング体験
-
コーヒー・紅茶・スープ・クラフトビールなどとのペアリングブースが設置されるケースも。
-
「パンに合う飲み物を一緒に楽しめる空間」は、家ではできない贅沢体験。
✅ ワークショップ&親子参加型
-
「バターロールを一緒に作ってみよう!」といった親子向けのパン作り体験コーナーも人気。
-
子ども向けには“型抜きパン”や“キャラパン教室”などもあり、教育的イベントとしての魅力も。
2025年の注目パンフェス予定【エリア別】
以下は、2025年開催が予定されている注目イベントです。出店者や詳細は春〜夏に発表されるため、こまめにチェックを。
名称 | 開催時期 | 開催場所 | 特徴 |
---|---|---|---|
パンのフェス(横浜赤レンガ) | 3月・9月予定 | 神奈川県 | 日本最大級。全国から80店舗以上出店。限定商品多め。 |
パンタスティック!! | 年間5〜6回 | 広島・福岡・仙台など | 地域密着+旅するパンフェス。ご当地具材系が豊富。 |
名古屋パンマルシェ | 春&秋予定 | 愛知県 | ファミリー層向け。東海ローカル人気パンが集結。 |
関西パンフェス(仮称) | 初夏予定 | 大阪市内 | 新興イベント。韓国パン・台湾系ベーカリーに注目。 |
※最新情報は公式サイトまたはSNSアカウントを要チェック!
持っていくと便利なアイテム
-
保冷バッグ(夏場は必須)
-
小さめのトレーやタッパー
-
ウェットティッシュ・手拭き
-
小銭と千円札中心の現金
-
モバイルバッテリー(長時間並ぶ場合)
催事での楽しみ方
- 開場1時間前の到着が安心。人気店は完売注意。
- 事前に目当ての店をリストアップし、購入優先度を決めておく。
- 持ち帰り用の保冷バッグやトレーを持参すると便利。
パンフェスは“見て・買って・食べて・撮って”の4拍子がそろったイベント。
進化系パンの最前線に触れられる絶好のチャンスです。
8. よくあるQ&A|進化系パンの疑問に答えます
- Q. 進化系パンってどこで買えるの?
A. 駅ナカベーカリー、デパ地下、パンフェス、専門店のほか、最近はコンビニや通販でも増えています。 - Q. 保存や持ち運びのコツは?
A. 夏場は保冷バッグや凍らせた保冷剤を使用し、なるべく日陰で管理しましょう。冷凍保存可能なパンもあります。 - Q. カロリーが気になる…
A. 食事パンとスイーツ系をバランスよく選ぶのがコツ。オートミールや全粒粉を使用したヘルシー系も人気です。
9. 今後の展望|“パン×○○”はどこまで進化する?
今後は「パン×発酵食品」「パン×植物性プロテイン」「パン×AIレコメンド」などのトレンドも注目されています。特に以下のような流れが加速していくと予想されます。
- サステナブル素材の活用:米粉や豆粉、未利用食材のパンが急増中。
- 海外ベーカリーとのコラボ:韓国・台湾・フランスの人気店が日本市場に本格参入。
- AIによる“個人向け”パン提案:ライフスタイルや体調に応じたレコメンドが可能に。
今後ますます「パン=主食以上の存在」になっていく中で、進化系パンはライフスタイルの一部として定着していくでしょう。
🥐10. 海外発!注目の“進化系ベーカリー”事情
進化系パンの波は、日本国内にとどまらず、世界のトレンドを巻き込んで進化を続けています。
ここでは、2025年現在注目されている海外の“具パン文化”や、来日ベーカリーブランドの動きをご紹介します。
韓国:進化系フュージョンパンの宝庫
韓国では「ヤンニョムチキンパン」「プルコギロール」など、おかず系惣菜パンのブームが続いています。
-
甘辛×チーズの組み合わせが大人気
-
見た目のインパクトを重視した“断面萌え”も共通トレンド
-
カフェ文化と融合し、パン+ドリンク+写真映えがセットに
最近では「コボパン」や「グルメ494」などの韓国発ベーカリーが日本でも話題に。
Z世代向けのトレンドセッターとして、注目度が高まっています。
台湾:具材×食感の融合が進化中
台湾では、ふわふわのミルクブレッドをベースに、鹹蛋(塩卵)・高菜・タロイモなどの具材を練り込んだ進化系パンが人気。
-
パンに“粘り・とろみ・もっちり”のバリエーションが多い
-
食事系とスイーツ系のボーダーレス化
台北の有名ベーカリー「呉寶春」「食尚玩家」なども、日本の百貨店催事に出店経験あり。
フランス:伝統+惣菜アレンジの進化
日本で「進化系」と呼ばれるパンの中には、フランスの“ヴィエノワズリー”文化を源流に持つものも少なくありません。
-
キッシュ風クロワッサンやベシャメルソース入りのパン
-
チーズ・ハム・オリーブ・ハーブとの組み合わせで、ワインとの相性も抜群
近年はパリ発のブランド「メゾンカイザー」や「PAUL(ポール)」も、日本向けに具材を最適化した惣菜パンを展開中です。
🛒11. コンビニで買える“進化系パン”の実力
「進化系パン=専門店」だけではありません。
セブンイレブン・ファミマ・ローソンなど、大手コンビニ各社が展開する“高付加価値パン”も進化を遂げています。
セブンイレブン:「金の○○」シリーズの惣菜パン
-
「金のビーフカレーパン」は専門店顔負けのスパイス感と肉感
-
とろけるチーズや半熟玉子など、温め前提設計の惣菜パンが充実
ファミリーマート:「ファミマ・ザ・○○」シリーズ
-
「ファミマ・ザ・カレーパン」は外カリ・中トロが両立
-
タンドリーチキンやトマトバジルなどの具材アレンジも登場
-
“リベイク推奨”表示で、家庭でのアレンジ訴求が進む
ローソン:「マチノパン」シリーズ
-
クリームチーズ×はちみつ、スモークチキン×黒胡椒など、“大人向け”惣菜パンが多い
-
北海道産小麦や国産食材を前面に打ち出した安心感もポイント
コンビニ進化系パンの魅力まとめ
特徴 | 内容 |
---|---|
✅ 手軽さ | 24時間いつでも買える気軽さが強み |
✅ 技術進化 | 半熟卵・温め前提設計など加熱後を見越した設計 |
✅ 味の完成度 | 専門店級の味が200〜300円台で実現 |
✅ 販売エリアの広さ | 地方限定のご当地惣菜パンも登場中 |
🧑🍳12. 人気パン職人が語る“進化系”の秘密
進化系パンは、ただの具材アレンジではありません。
その裏には、職人たちの緻密な設計力と素材選びの哲学が隠されています。
ここでは、話題のベーカリーを支えるパン職人たちの「進化の裏側」に迫ります。
365日・杉窪章匡さんが語る「和の融合」
代々木八幡の名店「365日」のシェフ・杉窪さんは、和の食材×パンの融合にいち早く取り組んだ職人のひとり。
日本人にとってパンはまだ“外から来たもの”という感覚がある。
でも、味噌や昆布、黒糖など、和の食材との組み合わせは想像以上に馴染む。
パンも日常食になれば、和の心を入れることが進化になる。
昆布バター、黒糖きなこあん、青のりチーズなどの“和具材パン”は、訪日客にも人気です。
パンとエスプレッソと・小林シェフが語る「具材の重心」
表参道を拠点に全国展開する人気店「パンとエスプレッソと」では、パンの形状と具材配置の“重心設計”にこだわるとのこと。
進化系パンは“パンであること”を前提に、食べた瞬間に味が成立するバランスが大切。
たとえばタルティーヌなら、噛み始めと終わりの味の差を小さくしたいんです。
この発言からも、ただの盛りすぎではない、構造美としての具パン哲学が感じられます。
「パン職人は、料理人にもなる時代へ」
2025年現在、“ベーカリーシェフ”というよりも“パン×料理人”としての立ち位置が求められています。
野菜の火入れ、肉の味付け、ソースの塩梅──パン生地との一体感を作る調理力が、「進化系パン」の未来を支えています。
📦13. お取り寄せできる!進化系パンランキング【2025年版】
遠方に住んでいても、人気の進化系パンが楽しめる時代。
ここでは、全国から注文できる“話題の具パン”を編集部で厳選してご紹介します。
第1位:365日「和だし塩パンセット」
-
内容:昆布×黒胡椒×出汁バターなど、和素材×塩系パン5種
-
賞味期限:冷凍で10日間
-
特徴:和食党も感動する“パンのおかず感”
第2位:ル・パン・ドゥ・ジョエル・ロブション「惣菜パン詰合せ」
-
内容:ラタトゥイユ、キッシュ風クロワッサン、カレーパンなど
-
高級志向ながら、味の完成度は圧巻
-
パーティー用としても人気上昇中
第3位:パンとエスプレッソと「パニーニBOX」
-
内容:厚切りベーコン×チーズやジェノベーゼ×照焼チキンなど
-
一部は冷凍→トースターでリベイクして完成
-
忙しい日常に“即・進化パン”の幸福
その他おすすめのお取り寄せ店
-
koe donuts(京都):おかずドーナツ風パンが豊富
-
truffe bakery(北海道):トリュフ風味のリッチ系総菜パン
-
神戸屋オンライン:惣菜パンの定番から変化球まで網羅
お取り寄せ時のポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
配送方法 | 冷凍か常温か。解凍方法の確認を。 |
賞味期限 | 惣菜系は早めに食べるのがベター |
トースト推奨? | 温め直しで“出来立て感”が戻る商品が多い |
注文タイミング | 催事出店前後・TV放送後は混雑注意 |
11. まとめ|“進化系パン”はもっと広がる!
2025年の“進化系パン”は、味だけでなく見た目・体験・文化としても成熟しつつあります。
日常のパン選びが楽しくなり、SNSでの発信やイベントでの発見など、さまざまな形で関われるのが大きな魅力。
あなたも、カレーパンやフルーツサンドなどおなじみのメニューに、新たな“ひと工夫”を加えてみませんか?
「パン×○○」の世界は、まだまだ進化を続けています。
今後の展開にも注目です!
関連リンク